PHPのコメントの書き方とDocCommentの使い方を簡単に解説

PHPのコメントの書き方とDocCommentの使い方を簡単に解説

公開: 更新:
CodeCampが提供するDX人材育成が可能なプログラミングやITが学べる公開講座

PHPプログラムを書く際、コードに説明を残すためのコメント機能は欠かせません。コメントを適切に記述することによって、後から見返したときにコードの意図を理解しやすくなり、チーム開発においても他のメンバーがコードを把握しやすくなります。

しかし、PHPには複数のコメント記法があり、どの方法が最適なのか、それぞれどのような違いがあるのか、初心者の方は迷うこともあるでしょう。また、関数やクラスに対するコメントの書き方についても、正しい方法を知っておく必要があります。

この記事では、「PHPでコメントを書く3つの方法」と「関数やクラスに対するDocCommentの書き方」について、実際に使えるサンプルコードと共に詳しく解説していきます。



PHPでコメントを書く3つの方法

PHPでコメントを書く際は、コードの実行に影響を与えず説明文を残すことができます。コメントの書き方は3つあり、それぞれ用途に応じて使い分けることが重要です。

  • //で1行コメントを書く
  • /* */で複数行コメントを書く
  • #でシェルスクリプト形式のコメントを書く

それぞれの方法は記述形式が異なり、適用される範囲や使用場面にも違いがあります。1行コメントは短い説明に適しており、複数行コメントは長文の説明やコードブロックの無効化に便利で、シェルスクリプト形式はCLIスクリプトで活用されることが多いです。

それでは各項目について、詳しく解説していきます。

//で1行コメントを書く

//による1行コメントは、PHPで最も頻繁に使用されるコメント記法です。//を記述した位置から行末までがコメントとして扱われ、プログラムの実行には影響を与えません。

<?php
// これは1行コメントです
$name = "Tanaka"; // 変数に名前を代入

// 計算処理
$price = 1000;
$tax = 0.1;
$total = $price * (1 + $tax); // 税込価格を計算
?>

上記のコードでは、//の後ろに記述された文字列がコメントとして処理されています。変数の宣言や計算処理の横に簡潔な説明を添えることで、コードの可読性を高めることができます。

//によるコメントは行末で自動的に終了するため、閉じタグを記述する必要がありません。短い説明や一時的なメモを残す際に適しており、コードの各行に対する補足説明として活用されます。

【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」

/* */で複数行コメントを書く

/* */によるコメントは、複数行にわたる長い説明を記述する際に使用される記法です。/*でコメントを開始し、*/でコメントを終了することで、その間に記述された全ての内容がコメントとして扱われます。

<?php
/*
このプログラムは商品の価格計算を行います。
税率は10%で計算され、
最終的な税込価格を表示します。
*/

$price = 1000;
$tax = 0.1;
$total = $price * (1 + $tax);

/* 以下のコードは一時的に無効化
$discount = 0.2;
$total = $total * (1 - $discount);
*/
?>

上記のコードでは、プログラムの概要を複数行にわたって説明し、さらに特定のコードブロックを一時的に無効化しています。/* */によるコメントは、開始記号と終了記号で囲まれた範囲全体がコメントになるため、長文の説明やデバッグ時のコード無効化に便利です。

複数行コメントを使用する際は、/* */を入れ子にすることができない点に注意が必要です。コメント内に*/が含まれていると、そこでコメントが終了してしまい、意図しない動作を引き起こす可能性があります。

#でシェルスクリプト形式のコメントを書く

#によるコメントは、シェルスクリプトと同じ形式でコメントを記述する方法です。#を記述した位置から行末までがコメントとして扱われ、//と同じ動作をします。

<?php
# これはシェルスクリプト形式のコメントです
$name = "Suzuki"; # 変数に名前を代入

# CLIスクリプトで使用されることが多い
$result = $name . "さん";
echo $result; # 結果を出力
?>

上記のコードでは、#の後ろに記述された文字列がコメントとして処理されています。#によるコメントは、//と機能的には全く同じで、記述方法が異なるだけです。

#形式のコメントは、PHPをコマンドラインから実行するCLIスクリプトで使用されることが多く、シェルスクリプトとの親和性が高い特徴があります。ただし、一般的なWeb開発において、//による1行コメントが広く使用されており、チーム開発では統一された記法を採用することが推奨されます。

PHPのDocCommentで関数やクラスにコメントを書く方法

PHPのDocCommentは関数やクラス、メソッドに対して、構造化されたコメントを記述するための特別な記法です。以下のような@から始まるタグを使用することで、引数や戻り値などの詳細情報を明示的に記録できます。

  • @paramタグで引数を説明する
  • @returnタグで戻り値を説明する

それぞれのタグは明確な役割を持っており、関数の仕様を文書化する際に、統一された形式で情報を記述できます。DocCommentを適切に記述することで、IDEによる入力補完やコードドキュメントの自動生成が可能になり、開発効率が向上します。

それでは各項目について、詳しく解説していきます。

【PR】『Python』を学べる企業・個人向けのプログラミングコース

DocCommentの基本的な書き方

DocCommentの基本的な書き方は、/**で開始し*/で終了する形式で、関数やクラスの直前に記述します。コメントの1行目には関数の概要を記述し、その後に詳細な説明や各種タグを追加していきます。

<?php
/**
 * ユーザー情報を取得する関数
 * 
 * データベースからユーザーIDに基づいて
 * ユーザー情報を取得します。
 */
function getUser($userId) {
    // 処理内容
    return $userData;
}
?>

上記のコードでは、getUser関数の直前にDocCommentを記述しています。各行の先頭には*を配置することで、視覚的に統一された形式でコメントを記述できます。

DocCommentは通常の複数行コメントと異なり、/**で開始することによって「IDE」や「ドキュメント生成ツール」が特別な扱いをします。関数の概要を1行目に簡潔に記述し、必要に応じて詳細な説明を追加することで、コードの可読性と保守性を向上させることができます。

@paramタグで引数を説明する

@paramタグは、関数やメソッドの引数に関する情報を記述するためのタグです。「@param データ型 変数名 説明」の形式で記述することによって、各引数のと役割を明示的に文書化できます。

<?php
/**
 * 税込価格を計算する関数
 * 
 * @param int $price 商品の価格
 * @param float $taxRate 税率(0.1で10%)
 */
function calculateTotalPrice($price, $taxRate) {
    return $price * (1 + $taxRate);
}
?>

上記のコードでは、calculateTotalPrice関数の2つの引数について、@paramタグで型と説明を記述しています。$priceはint型で商品の価格を表し、$taxRateはfloat型で税率を表すことが明示されています。

@paramタグを使用することによって、IDEが関数呼び出し時に引数の型や説明を表示し、入力補完を提供できるようになります。複数の引数がある場合は、引数の順番通りに@paramタグを記述することで、関数の仕様を正確に伝えることができます。

@returnタグで戻り値を説明する

@returnタグは、関数やメソッドの戻り値に関する情報を記述するためのタグです。「@return データ型 説明」の形式で記述することによって、関数が返す値の型と内容を明示的に文書化できます。

<?php
/**
 * ユーザーの年齢を計算する関数
 * 
 * @param string $birthDate 生年月日(Y-m-d形式)
 * @return int ユーザーの年齢
 */
function calculateAge($birthDate) {
    $birth = new DateTime($birthDate);
    $now = new DateTime();
    $age = $now->diff($birth)->y;
    return $age;
}
?>

上記のコードでは、calculateAge関数の戻り値について、@returnタグでint型のユーザー年齢を返すことを記述しています。@paramタグと組み合わせることで、関数の入力と出力の両方を明確に文書化できます。

@returnタグを適切に記述することによって、関数を使用する側は戻り値の型を事前に把握でき、型に応じた適切な処理を実装できます。戻り値が存在しない場合はvoid型を指定し、複数の型を返す可能性がある場合は、パイプ記号で区切って記述することも可能です。

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

CodeCampが提供するDX人材育成が可能なプログラミングやITが学べる公開講座 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプが提供する無料で学べるプログラミングスクール講座 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 配属3ヶ月で30%の生産性向上を実現するいよぎんコンピュータサービスの新人研修に迫る - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 金融業界の業務効率化を加速するニッセイアセットマネジメントの生成AI×GAS活用研修事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 【製造業のDX人材育成事例】デジタル人材の即戦力化を実現する、日本ガイシ株式会社の異動者向オンボーディング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア フューチャーアーキテクト株式会社が実現した新入社員向けIT研修プログラムでタスクフォース制度が主体的な学びと成長を生み出す - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【IT新入社員研修】オンラインとオフラインの最適バランスを実現したFutureOneの導入事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【新入社員研修】柔軟なハイブリッド型Java研修で実現した新卒20名の成長と成果|サークレイス株式会社 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する