AdsBot(アドワーズボット)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

AdsBot(アドワーズボット)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

公開: 更新:
CodeCampが提供するDX人材育成が可能なプログラミングやITが学べる公開講座


AdsBot(アドワーズボット)とは

AdsBot(アドワーズボット)とは、Googleが提供する広告品質チェック専用のクローラーで、Google広告に掲載されるランディングページの品質や表示速度を評価するために巡回します。このボットは広告主のウェブサイトが適切に機能しているか、またユーザーに快適な体験を提供できるかを定期的に検証する役割を担っています。

AdsBotは通常の検索クローラーであるGooglebotとは異なり、広告経由でアクセスするユーザーの体験を模倣する特殊な動作を行います。広告クリック後のページ読み込み速度やモバイル対応状況、広告ポリシーに違反するコンテンツが含まれていないかを自動的にチェックする仕組みです。

【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」

AdsBotのユーザーエージェント識別方法

AdsBotを識別するには、サーバーログに記録されるユーザーエージェント文字列を確認する必要があり、デスクトップ版とモバイル版で異なる文字列が使用されます。デスクトップ向けのAdsBotはAdsBot-Google ぽ+んんhttp://www.google.com/adsbot.html)というユーザーエージェントを使用し、モバイル向けはAdsBot-Google-Mobileという識別子で巡回を実施します。

ボットの種類 ユーザーエージェント文字列
デスクトップ版 AdsBot-Google
モバイル版 AdsBot-Google-Mobile
アプリ広告向け AdsBot-Google-Mobile-Apps

これらのボットからのアクセスをrobots.txtでブロックすると、Google広告の配信品質が低下したり、広告審査に不合格となる可能性があるため注意が必要です。AdsBotは広告主のビジネスにとって重要な役割を果たすため、適切にアクセスを許可する設定を維持することが推奨されます。

robots.txtでの適切な設定方法

AdsBotへのアクセスを制御する場合は、robots.txtファイルで特定のディレクトリのみを制限し、広告リンク先ページは必ずクロール可能な状態を保つ必要があります。例えば、管理画面や会員専用ページをブロックしつつ、広告ランディングページへのアクセスは許可する設定を記述できます。

User-agent: AdsBot-Google
Disallow: /admin/
Disallow: /member/
Allow: /landing-page/

User-agent: AdsBot-Google-Mobile
Disallow: /admin/
Allow: /

上記のようにユーザーエージェントごとに個別ルールを設定することで、広告配信に必要なページへのクロールを維持しながらセキュリティも確保できます。全てのAdsBotをブロックしてしまうと広告の品質スコアが低下し、クリック単価の上昇や広告表示回数の減少といった悪影響が発生するため、慎重な設定が求められます。

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

CodeCampが提供するDX人材育成が可能なプログラミングやITが学べる公開講座 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプが提供する無料で学べるプログラミングスクール講座 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 配属3ヶ月で30%の生産性向上を実現するいよぎんコンピュータサービスの新人研修に迫る - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 金融業界の業務効率化を加速するニッセイアセットマネジメントの生成AI×GAS活用研修事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 【製造業のDX人材育成事例】デジタル人材の即戦力化を実現する、日本ガイシ株式会社の異動者向オンボーディング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア フューチャーアーキテクト株式会社が実現した新入社員向けIT研修プログラムでタスクフォース制度が主体的な学びと成長を生み出す - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【IT新入社員研修】オンラインとオフラインの最適バランスを実現したFutureOneの導入事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【新入社員研修】柔軟なハイブリッド型Java研修で実現した新卒20名の成長と成果|サークレイス株式会社 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する