AdsBot(アドワーズボット)とは
AdsBot(アドワーズボット)とは、Googleが提供する広告品質チェック専用のクローラーで、Google広告に掲載されるランディングページの品質や表示速度を評価するために巡回します。このボットは広告主のウェブサイトが適切に機能しているか、またユーザーに快適な体験を提供できるかを定期的に検証する役割を担っています。
AdsBotは通常の検索クローラーであるGooglebotとは異なり、広告経由でアクセスするユーザーの体験を模倣する特殊な動作を行います。広告クリック後のページ読み込み速度やモバイル対応状況、広告ポリシーに違反するコンテンツが含まれていないかを自動的にチェックする仕組みです。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
AdsBotのユーザーエージェント識別方法
AdsBotを識別するには、サーバーログに記録されるユーザーエージェント文字列を確認する必要があり、デスクトップ版とモバイル版で異なる文字列が使用されます。デスクトップ向けのAdsBotはAdsBot-Google ぽ+んんhttp://www.google.com/adsbot.html)というユーザーエージェントを使用し、モバイル向けはAdsBot-Google-Mobileという識別子で巡回を実施します。
| ボットの種類 | ユーザーエージェント文字列 |
|---|---|
| デスクトップ版 | AdsBot-Google |
| モバイル版 | AdsBot-Google-Mobile |
| アプリ広告向け | AdsBot-Google-Mobile-Apps |
これらのボットからのアクセスをrobots.txtでブロックすると、Google広告の配信品質が低下したり、広告審査に不合格となる可能性があるため注意が必要です。AdsBotは広告主のビジネスにとって重要な役割を果たすため、適切にアクセスを許可する設定を維持することが推奨されます。
robots.txtでの適切な設定方法
AdsBotへのアクセスを制御する場合は、robots.txtファイルで特定のディレクトリのみを制限し、広告リンク先ページは必ずクロール可能な状態を保つ必要があります。例えば、管理画面や会員専用ページをブロックしつつ、広告ランディングページへのアクセスは許可する設定を記述できます。
User-agent: AdsBot-Google
Disallow: /admin/
Disallow: /member/
Allow: /landing-page/
User-agent: AdsBot-Google-Mobile
Disallow: /admin/
Allow: /
上記のようにユーザーエージェントごとに個別ルールを設定することで、広告配信に必要なページへのクロールを維持しながらセキュリティも確保できます。全てのAdsBotをブロックしてしまうと広告の品質スコアが低下し、クリック単価の上昇や広告表示回数の減少といった悪影響が発生するため、慎重な設定が求められます。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
【初心者向け】データベースの基本的な作り方を簡単に解説
【PHP】PDOでMySQLに接続する方法を簡単に解説
【WordPress】絞り込み検索機能を自作する方法をサンプルコードと併せて解説
【PHP】コードの動作確認をローカル・オンラインで行う方法
MacでWordPressのローカル環境を構築する方法を解説
PHPで日本語の曜日を表示する方法を簡単に解説
【Mac用】miテキストエディタのインストール方法や使い方を解説
Photoshopで文字入れする方法と入力テキストの編集方法
写真を切り抜いてコラージュを作る方法とおすすめアプリ・ツールを紹介
Yahoo APIの使い方やデータの取得方法を簡単に解説
ITやプログラミングに関するニュース
株式会社スーツがウェビナー開催、総務部門のプロジェクト管理による生産性向上を解説
一般社団法人ソフトウェア協会がAIビジネス活用セミナー第2弾を開催、各社のリアルな事例を紹介
社会構想大学院大学がリーダーシップセミナー開催、経済社会の未来像を構想
株式会社TMJとLINE WORKSが共催ウェビナー開催、AI活用で店舗の電話対応課題を解説
TAC株式会社が司法書士試験受験者向けウェビナーを開催、挫折しないための学習戦略を解説
株式会社Virtual Wallが不動産クラファン事業者向けウェビナー開催、脱・高利回り戦略を解説
株式会社ビーブレイクシステムズがMA-EYES解説ウェビナーを開催、30分で製品概要を紹介
東京都中小企業診断士協会とSENQが共催セミナー開催、承継型起業ETAの可能性を解説
清和ビジネスが共催セミナーを開催、エンゲージメント視点のオフィス移転・リニューアルを解説
abc株式会社が無料投資セミナーを開催、M&A経験17年の専務が直接指導


