コードキャンプ株式会社が提供しているIT研修「DX基礎講座研修」はITリテラシー、データ分析、プログラミングといった現代ビジネスに不可欠な要素を網羅した研修です。また研修内容は、要望に合わせた自由なカスタマイズも可能です。
そのDX基礎講座研修を導入された株式会社ブリヂストンのデジタルAI・IoT企画課長の岩崎氏にDX基礎講座研修の導入後、研修の一貫でおこなわれたワークショップなど研修を受けた社員の方にどのような変化があったのか、また導入の経緯や成果をはじめ、企業がどのようにDXを行いその成果を上げるべきかなどお話を岩﨑氏に伺いました。
スピーカー
今回のインタビューでは、DX推進に向けて前線でご活躍されているデジタルAI・IoT企画課長である岩﨑さんにお話を伺います。
ご自身もデータ活用の分野で知識を一から積み上げ、それと平行して社内のデータサイエンス研修の立ち上げを成功に導いた貴重な経験をお持ちです。 この経験を通じて得た知見や、新たに始動したデジタル研修の立ち上げ経緯などについて詳しくお聞きしました。ブリヂストン社様のご紹介と導入経緯について
経営計画やDXの取り組みにおいて直面していた具体的な課題は何でしたか?
株式会社ブリヂストン デジタルAI・IoT企画課長 岩﨑 悠志 氏:弊社は中長期事業戦略として、ソリューションカンパニーへの変革を掲げています。
長年培ってきた"カン・コツ・経験"といった現場力に、デジタル技術を融合させることで、これまで以上に質の高い、スピーディーな価値を顧客に提供できると考えています。
これを実現していくためには、業務のオペレーションだけでなく、開発、生産、物流といった、モノづくりの現場も含めたバリューチェーン全体にデジタルを根付かせていくことが今後の課題です。
弊社の研修を導入した決定理由は何でしたか?
ありきたりな研修ではなく、弊社のデジタル課題を解決できる内容にカスタマイズできることが導入を決めた理由です。
もともと社内でもデータサイエンティストの研修を実施していましたが、一定の知識や技術が必要になる中級者以上を研修対象としていました。 なので今回のデジタル研修については活用の部分ではなく、土台となるデジタルリテラシーの部分に重点を置いた内容を求めていたんです。
そこでDi-Lite(デジタルリテラシー協議会)をベースに、ITパスポートやG検定、DS検定といった内容をカバーでき、世の中の変化にも対応できる型にハマらない研修を作ろうと話していました。
研修会社の候補はいくつかありましたが、3つの検定内容をカバーしつつ、弊社がやりたいことと、やれることがマッチするところは少くなかったです。
そんな中、希望する研修内容も反映しつつ、御社の専門知識も含めたカリキュラム作成ができるとのことで、これが最終的な決め手になり導入に至りました。
実施中のDX基礎講座の内容やサポートなどについて
研修の期待値と実際の評価はどうでしたか?
短い準備期間で大規模な研修であったにも関わらず、弊社の想いなどもコンテンツに取り入れていただけたことで、期待値以上のスタートが切れたと考えています。
当初は希望者のみで、1回50人ほどで年4回実施する予定でした。
ところが蓋を開けてみると300~400人ほどから希望者が集まり、DX推進への課題感や意識の高さ、興味関心を持つ人が想像以上にいたことは正直驚きでしたね。
また研修途中ではあるものの、小さな成功体験を積み重ねて、それぞれが"自分ごと化"できてきたように感じています。
実際に研修をどう実践していきたいかアンケートを実施してみたところ、「これを使ってこんなことをしたい」というアイディアも生まれ始めていました。
デジタル技術やデータサイエンスを業務にどのように活かせるのか、それぞれが抱えている課題解決の解像度は、研修を通じて少しずつ高まってきていると評価しています。
実際の研修内容やサポートについてはいかがでしたでしょうか?
オンラインのオンデマンド教材に加えて、得た知識を実践できるワークショップは特に役立ちました。
Slackを使った講師のサポートもきめ細かく、単に課題を提出して終わりではなく、さらに一歩踏み込んで考える機会が与えられることはスキルの成長に繋がっているはずです。
また、ショートミーティングが非常に助かっています。 黙々とやる個人ワークな部分も多いので、そこにショートミーティングを挟んでもらうことで、新たな気づきや繋がりを得る場にもなっています。
今後は研修にまだ参加していない人たちも、DX推進に向けたポジティブな動機を見つけられる、そんな雰囲気や環境を会社全体で作っていけたらと思います。
アセスメント(管理者ツール)についてはいかがでしたでしょうか?
アセスメントは、研修前後で設けたことで上手く機能していますね。 研修前のアセスメントによって、初心者から一定の知識を持つ人まで、それぞれが自分のペースで学習を進められます。
これにより経験者であっても退屈せずに効率的に時間が使え、逆に理解が足らないと感じた人は改めて学ぶきっかけにもなっています。
また研修後のアセスメントは研修の効果や満足度を測るだけでなく、本人の学習の進行度や理解度、モチベーションを高める手段として機能しています。
どの程度学習が進んだかを把握できるかの成果を肌で感じられ、研修後にITパスポートなど公的資格取得への意欲を持つこともできるはずです。
次年度に向けて研修内容の課題などはありますでしょうか?
次年度に向けての課題として考えているのは、演習環境(速習環境)についての改善です。 これを御社と更に煮詰めていき、より効果的な学習環境に仕上げていきたいと思っています。
また、ITやデジタル技術の進歩はとてつもなく速いです。 世の中のスピード感に合わせて、研修プログラムのブラッシュアップやアップデートを定期的にかけていきたいです。
最後に他の企業様に向けたアドバイスやメッセージをお願いいたします。
DXを進めていくにあたっては、社内で研修を考えつつ、外の会社を活用しながら上手くカリキュラムを作っていくことが大事かなと。
また人材を育成して終わりではなく、エンジニア側との共有言語ができるので、そこからスキルを活用していくことがビジネスに大きなアドバンテージになるはずです。
あとは、適切な期待値を持つことも大切だと思います。 ITやデジタルにも得手不得手があり、AIでやった方がいいことと、人とがやった方がいいことがあります。
その両方を体験できるような実践カリキュラムもあると、リテラシーだけにとどまらず、実際の活用にも活きてくると思います。
▼株式会社ブリヂストン様が導入しているIT研修
※カリキュラムの内容は株式会社ブリヂストン様向けにオーダーメイドで制作されているため、通常のDX社員研修の内容と異なる箇所があります。
「株式会社ブリヂストン」PROFILE
会社名 |
株式会社ブリヂストン |
---|---|
企業概要 |
WEBhttps://www.bridgestone.co.jp/ 株式会社ブリヂストンは、1931年に設立されたタイヤ製造メーカー。本社は東京都中央区にあり、国内には久留米工場や那須工場、彦根工場などの生産拠点を設け、海外ではアメリカやカナダ、ヨーロッパをはじめ世界各国に生産拠点を設けている。ブリヂストングループは、タイヤ・多角化事業合わせて世界25ヵ国に180ヶ所以上の生産・開発拠点を有し、150を超える国や地域で事業を展開している。従業員数は全世界で14万人を超え、売上高は連結で3.5兆円を超える規模に成長した。 |