DXの進め方を徹底解説!経済産業省の推奨する3ステップと実践ポイント

DXの進め方を徹底解説!経済産業省の推奨する3ステップと実践ポイント

公開: 更新:

「DX化を進めたいが、まず何から始めればいいのか分からない」

「DX推進のステップや、重要なポイントを体系的に知りたい」

そんな悩みを抱える企業担当者や経営者の方も多いのではないでしょうか。

結論から言えば、DXは単なるIT導入や業務効率化にとどまらず、企業全体のビジョンと体制を見直す「経営改革」として捉える必要があります。

経済産業省は、DX推進の基本ステップとして以下3つのステップを推奨しています。

  1. デジタイゼーション
  2. デジタライゼーション
  3. DX(デジタルトランスフォーメーション)

本記事では経済産業省のフレームワークをもとに、DXを進めるためにやるべきことをステップごとに解説します。

DXを進めるためには目的の明確化と全社的な体制づくりがカギ

DXを進めるためには目的の明確化と全社的な体制づくりがカギ

DXを本格的に進めるにはデジタルツールの導入だけでなく、企業全体の戦略や組織の在り方を見直す必要があります。そのためにはまず、取り組む目的を明確化し、組織全体で動ける体制を整えることが不可欠です。

ここでは、DXを推進するために企業が最初に考えるべき3つの視点について解説します。

DXの目的を明確にし、全社で共有する

DXを推進する第一歩は、なぜ取り組むのかという目的の明確化です。

目的が不明瞭なままでは、現場にとっては単なるIT投資や業務改善としか映らず、社内の協力体制が築けません。経営層は自社の現状や市場環境、顧客ニーズを分析したうえでDXを通じて達成したいビジョンやゴールを策定し、全社的に共有する必要があります。

これにより従業員の理解や納得感が生まれ、組織全体としての推進力が高まります。

組織全体で動くための体制と人材の確保

DXはIT部門だけでは実現できません。営業、製造、開発、人事など各部門の現場が連携しながら進める全社的な取り組みです。

そこで重要なのが、推進体制の整備と人材の確保・育成です。専門的な知識を持つ担当者の採用や社内人材のリスキリング、横断型プロジェクトチームの結成など全社を巻き込む仕組みづくりが成功のカギとなります。

部門横断での情報共有やフィードバックループの構築により、DX施策の実行と改善が加速します。

DXを定着させるための仕組みと効果の最大化

DXを一時的な施策に終わらせないためには、継続的な改善の仕組みが必要です。たとえば業務プロセスやデータ活用の可視化、PDCAの導入、データの一元管理などにより、現場の声を反映しながら柔軟に対応できる環境を整備します。

これにより業務効率の向上やコスト削減、競争力の強化といった具体的な成果につながります。DXを成功させるには技術導入そのものではなく、それを機能させる全社的な改革の仕組みを構築することが本質なのです。

まず着手すべきは現状把握とビジョン策定

DX推進において最初に行うべきステップは、自社の現状を正しく把握し、明確なビジョンを描くことです。

経済産業省が提唱する「DX推進指標」[1]などを活用することで、業務プロセスやシステム環境、人材スキルの可視化が可能となり、どこに課題があるのか、どの領域を優先的に改善すべきかが見えてきます。

次に重要なのが、DXの目的や到達すべきゴールを経営戦略と結びつけて明確にすることです。たとえば「業務効率化」「生産性の向上」「新規事業の創出」など、自社がDXを通じて何を実現したいのかを言語化し、全社的に共有することが成功への第一歩となります。

この段階での失敗を避けるには、経営層のリーダーシップと社内の情報共有体制の整備が不可欠です。

部門ごとに分断された運用や認識のズレは、DXプロジェクトの足を引っ張る要因となる可能性があります。そのため、データの一元管理や部門間の連携強化を図りながら、初期段階から全社で取り組む土台を固めていくことが求められます。

経済産業省が推奨するDX推進のステップ

経済産業省が推奨するDX推進のステップ

経済産業省は企業がDXを効果的に推進するため、自社のデジタル化の進捗状況を把握できるフレームワークを提示しています。経済産業省が提供するDXの進め方は以下の通りです。

  1. 未着手
    デジタル化がほとんど進んでおらず、紙や口頭でのやりとりが中心。業務プロセスの効率化やデータ活用が行われていない状態。
  2. デジタイゼーション
    アナログ情報をデジタルデータに変換する段階。たとえば紙の書類をPDF化し、データの一元管理を開始するなど、基本的なデジタル化を進めるフェーズ。
  3. デジタライゼーション
    特定の業務やプロセスをデジタル技術で効率化する段階。業務システムやツールの導入によって作業の自動化やデータ分析を行い、業務効率化を図る。
  4. DX(デジタルトランスフォーメーション)
    企業全体の業務やビジネスモデルをデジタル中心に再構築し、競争力を高めている状態。データ活用やAI技術の導入により、新たな価値創出や事業の変革を実現する。
DX実現に欠かせない3段階のフェーズとは?各段階の特徴と実践方法を順番ごとに紹介
DX実現に欠かせない3段階のフェーズとは?各段階の特徴と実践方法を順番ごとに紹介

このフレームワークを活用することで、自社がどの段階に位置しているかを把握し、課題を整理しながら次に取るべきアクションや体制整備を具体的に検討できます。

次に各段階でやるべき具体的な内容について解説します。

デジタイゼーションからDX化までの5段階ステップ

デジタイゼーションからDX化までの5段階ステップ

自社の現在地を把握した後は、具体的にどのようにDXを進めていくかを検討する必要があります。経済産業省が示す考え方をもとに、一般的なDX推進の流れ(ステップ)は以下の通りです。

STEP
1

ビジョンと目的を定める

DXを進める目的や将来の理想像を明確にし、経営戦略と整合性のあるビジョンを策定します。これにより全社的な方向性を共有し、従業員の意識統一を図ります。
STEP
2

現状を把握し課題を洗い出す

自社の業務やシステムの現状を分析し、デジタル化の進捗状況や課題を明確にします。業務プロセスの棚卸しやデータの可視化を行い、改善点を特定できます。
STEP
3

推進体制を整備する

経営層のコミットメントを得て、DX推進チームを組織します。各部門の連携を強化して必要な人材の確保や育成を行い、全社的な体制を構築します。
STEP
4

施策を実行する

具体的なDX施策を計画してシステムやツールの導入、業務プロセスの改善を実施します。データ分析やAI技術の活用により、業務の効率化や新たな価値創出を目指します。
STEP
5

PDCAで改善を続ける

施策の実行後は成果を評価し、課題を洗い出して改善を行います。PDCAサイクルを回しながら、継続的な改善と変革を推進します。

これらのステップを踏むことでDXの目的やビジョンを実現し、企業の競争力を向上させることが可能です。

また、経済産業省が提供する「DX推進指標」[1]や「デジタルガバナンス・コード」[2]などの公的な指針を活用することで、より効果的なDX推進が期待できます。

公的な指針に沿った推進方法と活用方法

経済産業省では企業がDXを効果的に進められるように、戦略づくりから実行までを支援するガイドラインやツールをいくつも提供しています。

これらを活用することで自社独自の感覚やノウハウだけに頼らず、標準的かつ効果的な方法でDXを推進することが可能です。

DX推進指標[1]

内容:
自社のDXの進捗度合いや、経営・組織・IT基盤がどれくらいDXに対応できているかを、複数の評価項目で自己診断できるツールです。

活用法:
最初にこれを使うことで、自社の強み・弱み、次に取り組むべき課題が明確になります。

特に経営層・現場それぞれの認識ギャップを浮き彫りにできるのがポイントです。

デジタルガバナンス・コード[2]

内容:
経営層がDX推進を主導するための指針です。特に「なぜDXをやるのか?」という経営の視点からのビジョン策定や体制構築、進捗確認のプロセスがまとめられています。

活用法:
経営層がコミットし、DXを単なるIT導入ではなく経営課題の解決手段として位置づけるための基準になります。

外部ステークホルダー(取引先、株主など)への説明責任を果たすためにも役立ちます。

DX支援ガイダンス 内容:
DXを進める際のプロセスを7つのステップに整理したもの。具体的な行動計画や、必要なリソースの考え方まで記載されています。

活用法:
「どの順番で何をすべきか」がわかるため、社内でプロジェクト計画を立てる際の骨組みとして活用できます。中小企業でも使いやすい内容になっています。

これらの指針を活用することで、戦略的かつ組織全体でDXを推進する仕組みを整えやすくなります。単なる技術導入にとどまらず、経営改革としてDXを進める視点が持てるのがポイントです。

【まとめ】まずは「目的の明確化」と「現状の見える化」から

DXは技術だけでなく、経営・人材・組織・業務プロセスの全体最適が求められます。

だからこそ、初めのステップとしては「なぜやるのか」「何を解決したいのか」という目的の定義と、「現状はどうなっているのか」という客観的な分析が不可欠です。

経済産業省の「DX推進指標」や「デジタルガバナンス・コード」などの公的な支援ツールも活用しつつ、自社に合ったDXの形を模索していきましょう。

References

  1. ^ 経済産業省. 「産業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)」. https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/dx/dx.html, (参照 2025-05-01).
  2. ^ 経済産業省. 「デジタルガバナンス・コード2.0」. https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/investment/dgc/dgc2.pdf, (参照 2025-05-01).
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 金融業界の業務効率化を加速するニッセイアセットマネジメントの生成AI×GAS活用研修事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 【製造業のDX人材育成事例】デジタル人材の即戦力化を実現する、日本ガイシ株式会社の異動者向オンボーディング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア フューチャーアーキテクト株式会社が実現した新入社員向けIT研修プログラムでタスクフォース制度が主体的な学びと成長を生み出す - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【IT新入社員研修】オンラインとオフラインの最適バランスを実現したFutureOneの導入事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【新入社員研修】柔軟なハイブリッド型Java研修で実現した新卒20名の成長と成果|サークレイス株式会社 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する