
GoogleのGeminiとOpenAIのChatGPTを比較検討している方も多いのではないでしょうか。
生成AIの選択にあたって「どちらが自分の目的に合っているか」を見極めるには、機能や料金、得意分野の違いを正確に理解することが欠かせません。具体的な特徴を比較して選ぶことで、期待した効果を得ることにつながります。
GeminiとChatGPTの主な違いは以下のとおりです。
- マルチモーダル処理能力と長文理解力
- Google WorkspaceやOpenAI APIとの連携性
- コード生成や画像認識の精度
- 料金プランと付帯サービス
- カスタマイズ性と拡張機能の豊富さ
- リアルタイム情報へのアクセス方法
これらの機能を把握したうえで、ご自身のニーズや利用目的に合った選択をすることが大切です。
本記事ではGeminiとChatGPTの基本性能から最新機能、料金プラン、得意分野まで徹底比較します。生成AIを業務や学習に取り入れるためにどちらを選ぶべきか?必要な機能やコストパフォーマンスを把握し、正しい判断をするために活用してください。
GeminiとChatGPTの比較・検討早見表
GeminiとChatGPTの特徴や料金プラン、機能を一気に比較・検討できる早見表としてまとめました。双方の性能をいち早く比較・検討したいときに活用してください。
比較要素 | Gemini | ChatGPT |
---|---|---|
開発元 | OpenAI | |
最新モデル | Gemini 2.0(2025年) Gemini 1.5 Pro(2024年2月) |
GPT-4.1ファミリー GPT-4o(2024年5月) |
コンテキスト処理能力 | 最大200万トークン (約1,500ページのドキュメント処理可能) |
最大100万トークン |
料金プラン構成 | ・無料版 ・Advanced(月額2,900円) |
・無料版 ・Plus(月額20ドル+消費税) ・Pro(月額200ドル+消費税) |
無料版の機能 | ・Gemini 1.5 Flash ・Gemini 2.0 Flash ・基本的なチャット機能 ・基本的なコード生成 ・Deep Research機能 |
・GPT-4o mini(基本モデル) ・GPT-4o(制限付き) ・利用回数制限あり ・混雑時のアクセス低速化 |
標準有料版の特徴 (Advanced/Plus) |
・Gemini 1.5 Pro ・Gemini 2.0 Pro ・100万トークンコンテキスト ・Deep Research機能 ・Google Workspace連携 ・Veo 2動画生成 ・2TBクラウドストレージ |
・GPT-4o(無制限) ・GPT-4.5研究プレビュー ・o1、o3-mini利用可能 ・DALL-E 3画像生成 ・Web検索機能 ・カスタムGPTs作成 |
動画生成機能 | Veo 2(8秒の動画生成) | Sora(Plus・Proプランで利用可能) |
サービス連携 | Google Workspace全体と連携 | プラグイン連携による外部サービス拡張 OpenAI API連携 |
Web検索能力 | Googleの検索技術との直接連携 情報の網羅性に優れる |
独自のWeb検索機能 事実確認や最新データ分析に特化 |
最近の主な機能追加 | ・Deep Research機能 ・エージェント機能強化 ・Veo 2動画生成 |
・記憶機能の改善(2025年4月) ・Deep Research機能 ・GPT-4oによる直接画像生成 |
得意分野 | ・Google製品エコシステム内での作業 ・大容量ストレージ活用 ・企業のセキュリティポリシー準拠 ・ドキュメント処理や情報整理 |
・クリエイティブな文章作成 ・詳細な質問への回答 ・高度なプログラミング支援 ・カスタムAIチャットボット活用 |
GeminiとChatGPTの特徴を比較
Geminiとは
GeminiはGoogleが開発した最先端のマルチモーダルAIモデルで、テキストや画像、音声、動画などさまざまなデータ形式を同時に処理できるのが特徴です。
2024年2月に発表された「Gemini 1.5 Pro」は100万トークン以上のコンテキストウィンドウに対応し、最大1,500ページのドキュメントを理解したり100件の電子メールを要約したりすることが可能です。
さらに2025年には「Gemini 2.0」が登場してエージェント機能が強化され、「Deep Research」という複雑なトピックを調査して結果をまとめる新機能も追加されました。
また、Gemini Advancedでは「Veo 2」という最新の動画生成モデルも利用でき、ユーザーの言葉をもとに8秒間の動画を生成する機能も追加されています。
Geminiの特徴
- 複数の形式(テキスト、画像、音声、動画、コード)を同時処理可能
- 最大100万トークンのコンテキストウィンドウでの長文理解
- Googleサービスとの直接連携機能
2025年1月からはGoogle Workspaceの全プランにGemini AI機能が標準搭載されました。その結果、追加料金なしでメール作成やドキュメント要約、会議メモの自動生成などさまざまな業務でAIのサポートを受けることが可能です。
ChatGPTとは
ChatGPTはOpenAIが開発した対話型AIモデルで、テキスト生成から最新のマルチモーダル機能まで進化を続けています。
2024年5月に発表されたGPT-4o("o"はOmniの意)はテキストや画像、音声の分析と生成が可能。2025年4月には記憶機能が大幅に改善され、過去の全ての会話を参照できるようになりました。
ChatGPTの特徴と機能
- GPT-4o(Omni):2024年5月リリース。テキストに加えて画像・音声の直接生成・編集が可能。
- GPT-4.5(Orion):2025年2月プレビュー公開。無監督学習を強化し、創造的洞察の生成能力を向上。
- o3モデル:2025年4月16日公開。Webブラウジングやコーディング、高度なビジュアル理解機能を統合した最新モデル。
- Deep Research機能:2025年2月追加。Web検索と高度な推論を組み合わせ、5~30分で包括的レポートを自動作成。
- 記憶機能の強化:2025年4月アップデートで過去の全会話を参照し続けられるようになり、継続的な対話品質が向上。
最新バージョンである「ChatGPT o3」はこれまでで最も高度な推論力とマルチモーダル対応を備えています。深い思考プロセスを模倣するシミュレーテッド・リーズニングにより、複雑な問題にも的確に対応。画像を直接思考に組み込み、視覚情報を活用した推論も可能です。
また、WebブラウジングやPython実行などの各種ツールと自律的に連携し、多段階タスクを効率的にこなします。科学・技術分野でのベンチマーク性能もトップクラスで、安全性を高める新技術ディリバレーティブ・アライメントを導入。Plus、Pro、TeamプランのユーザーやAPI経由で利用できます。
GeminiとChatGPTの違いを比較
GeminiとChatGPTの違いを以下の観点で比較しました。
- 基本的な特徴と処理能力
- 動画生成機能の比較
- リアルタイム情報とWeb検索能力
- Deep Research機能について
- カスタムAIチャットボット機能の比較
- コードレビュー機能の比較
基本的な特徴と処理能力
GoogleのGeminiはテキストや画像、音声、コードなどさまざまなデータを同時に処理できる高度なマルチモーダル機能を基盤としており、特にGoogle Workspaceとの連携を強みとしています。
最大100万トークンの文脈理解により、大量のドキュメント処理や複雑なタスクの解決が可能です。
OpenAIのChatGPTは自然な対話能力と文章生成の精度で優れ、GPT-4oを搭載したPlusプランでは高度なコーディング支援や画像認識機能も提供しています。どちらのAIも無料版で基本機能を試せますが、高度な活用には有料プランが必要です。
動画生成機能の比較
Geminiは「Veo 2」という最新の動画生成モデルをAdvancedプランで提供し、簡単な説明から8秒の動画を生成できます。この機能はGoogle One AIプレミアムの月額2,900円のプランに含まれています。
ChatGPTはPlus・Proプランで「Sora」を提供し、リアルな映像表現と高い精度の出力に強みを持っています。動画生成においては両AIの性能と価格のバランスを考慮した選択が重要で、使用目的に合わせたプラン選びが必要です。
リアルタイム情報とWeb検索能力
最新情報へのアクセス方法も、両AIで異なる技術が採用されています。ChatGPTは独自のWeb検索機能を備え、リアルタイムの情報を取得して回答に組み込むことが可能。特に事実確認や最新データの分析に役立ちます。
Geminiはより直接的にGoogleの検索技術と連携しており、情報の網羅性で優位性があります。質問に対する回答精度や情報の信頼性においても違いが見られ、ユーザーが求める情報の種類によって最適なAIの選択が変わってきます。
両モデルとも常に進化を続けており、検索・解析能力の向上が期待されています。
Deep Research機能について
ChatGPTだと複雑な調査や分析を自動で行う「Deep Research」機能は、有料プラン限定で提供されています。Plusプラン(月額20ドル)では月10回、Proプラン(月額200ドル)では月120回まで利用可能です。
一方、GeminiではこのDeep Research機能が無料プランから利用でき、追加料金なしで幅広い調査タスクを実行できます。コストを抑えつつ高度な調査機能を使いたい場合、Geminiは有力な選択肢となります。
カスタムAIチャットボット機能の比較
Geminiには「Gems」、ChatGPTには「GPTs」というノーコードで生成できるカスタムAIチャット機能が搭載されています。
Google GeminiのGemsは無料・有料プラン問わず利用できる、ノーコードのカスタムチャットボット作成機能です。まず「○○の専門家」や「△△の編集者」といった役割を定義し、必要なシステム指示を入力するだけで自社の業務フローやドメイン知識を組み込んだ専用ボットが即座に立ち上がります。
一度作成したGemはストックとして保存されるため、次回からは同じ設定を呼び出すだけで同一動作を再現可能。社内マニュアルを自動応答させたり、定型レポートを生成させたりと業務効率化に直結する活用シーンが幅広く考えられます。
ChatGPTに搭載されている「GPTs」機能は、コード不要でオリジナルGPTを作成できる機能です。システムプロンプトやAPI連携の設定を完了すれば、企業独自のナレッジベースをアップロードしたりブラウザプラグインを組み込んだりと、より柔軟な拡張が可能です。
生成したGPTはURLで共有できるため、チームメンバーやコミュニティ全体にパーソナライズされた対話体験を一気に展開できるのが大きな魅力です。
コードレビュー機能の比較
GeminiとChatGPTは、最新モデルでコーディング支援やコードレビュー機能がさらに進化しています。特に複雑な推論や大規模コードベースの処理能力において、両者はそれぞれ独自の強みを持っています。
Geminiの最新モデル「Gemini 2.5 Pro」はGoogle DeepMindが開発した高度な思考モデルで、推論力とコーディング能力が大幅に強化されています。最大100万トークンの長文コンテキスト処理が可能で、大規模なコードリポジトリや複雑なシステム全体を一括でレビューできるのが特徴です。
Gemini Code AssistはVSCodeやJetBrains製IDEに統合でき、コード補完やバグ修正、コード変換など幅広い機能を提供します。SWE-bench Verifiedスコアは63.8%で、ビジュアルなWebアプリやエージェントコードの作成にも優れています。
ChatGPTの最新モデル「o3」は高度な推論力とマルチモーダル処理を備え、複雑なコードレビューやリファクタリングが得意です。段階的な思考プロセスを通じて設計改善や最適化の提案を行い、SWE-bench Verifiedスコアは71.7%とGemini 2.5 Proを上回ります。
また、画像や設計図、Web検索結果を活用しながらより深いコード解析も可能です。
上記の違いを理解し、プロジェクトの規模や開発環境、求められるレビュー精度に応じて最適なAIを選択することが重要です。
ChatGPTとGeminiの料金プランを比較
ChatGPTとGeminiはどちらも無料版から複数の有料プランを提供しています。両サービスの最新の料金体系を以下の表にまとめました。[1][2]
サービス | プラン | 月額料金 | 主な特徴 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ChatGPT | 無料版 | 0円 | ・GPT-4o mini(基本モデル) ・GPT-4o(制限付き) ・利用回数制限あり ・混雑時のアクセス低速化 |
||||||||
Plus | 20ドル+消費税 | ・GPT-4o(無制限) ・GPT-4.5研究プレビュー ・o1、o3-mini利用可能 ・DALL-E 3画像生成 ・Web検索機能 ・カスタムGPTs作成 |
|||||||||
Pro | 200ドル+消費税 | ・全モデル無制限利用 ・o1 proによる高度な推論 ・Sora動画生成 ・Advanced Voiceの拡張機能 ・Deep Research機能 |
|||||||||
Gemini | 無料版 | 0円 | ・Gemini 1.5 Flash ・Gemini 2.0 Flash ・基本的なチャット機能 ・基本的なコード生成 |
||||||||
Advanced (Google One AIプレミアム) |
2,900円 | ・Gemini 1.5 Pro ・Gemini 2.0 Pro ・100万トークンコンテキスト ・Deep Research機能 ・Google Workspace連携 ・Veo 2動画生成 ・2TBクラウドストレージ |
どちらのサービスも基本的な機能は無料で利用できますが、より高度なモデルや機能を使用するには有料プランへのアップグレードが必要です。
ChatGPTはPlusとProの2段階の個人向け有料プランを提供しているのに対し、Geminiは「Google One AIプレミアム」という一つの有料プランで高度な機能を提供しています。
料金面ではGemini AdvancedはChatGPT Plusとほぼ同等の価格帯ですが、2TBのクラウドストレージが含まれるなど、料金に対する付加価値が異なります。
- ChatGPTは2025年より消費税10%が追加され、PlusとProプランの2種類ある
- GeminiはGoogle One AIプレミアムとして月額2,900円の単一有料プラン
- 企業向けプランは両サービスとも別途用意(Team、Enterprise、Google Workspace)
Gemini AdvancedとChatGPT Plusを徹底比較
GoogleとOpenAIが提供する有料サービス「Gemini Advanced」と「ChatGPT Plus」。似た月額料金でありながら、それぞれに特徴的な強みと弱みがあります。
ビジネスでの活用や趣味での利用など、目的に応じた最適な選択をするための比較ポイントを解説します。
基本性能と料金プラン
GoogleのGemini Advancedの最大の強みは、200万トークンに及ぶ広大なコンテキスト処理能力とGoogleのエコシステムとのシームレスな連携にあります。特に2TBものクラウドストレージが含まれる点はビジネスユーザーにとって大きなメリットです。
ChatGPT Plusは創造的な文章作成や感情を伴うコミュニケーションに優れており、洗練された表現力で多くのクリエイターから支持されています。
料金はGemini Advancedが月額2,900円、ChatGPT Plusが月額20ドルと比較的近い水準なのが特徴。ストレージ容量を考慮すると、Geminiの方がコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。
- Gemini Advanced:月額2,900円(2TBストレージ含む)
- ChatGPT Plus:月額20ドル+消費
両サービスとも無料版が存在し、まずは試用してから有料版への移行を検討できます。
アプリ連携とカスタマイズ性
両サービスにおいて大きな違いとなるのは、外部サービスとの連携性とカスタマイズの柔軟さです。Gemini AdvancedはGoogleのWorkspaceを活用している企業や、個人にとって明らかなメリットがあります。
GmailやGoogle ドキュメント、スプレッドシート、スライドといったアプリ内で直接AIサポートを受けられるため、作業の流れを中断せずに効率化できるのが魅力。また、Google検索とのリアルタイム連携により、最新情報へのアクセス性にも優れています。
一方、ChatGPT Plusはカスタマイズ性に優れています。特にGPTsという機能を通じて、特定の目的に特化したカスタムAIチャットボットを作成できることが大きな強みです。さらに、DALLEによる高品質な画像生成機能も含まれています。
- Gemini:デスクトップからモバイルまで一貫したエクスペリエンスを提供し、Androidではアシスタント代替も可能
- ChatGPT:プラグイン連携により、天気、株価、旅行予約など外部データへのアクセスを拡張可能
- 両サービスとも画像認識・分析能力を持ち、データの可視化や処理をサポート
最終的にはGoogleのWorkspace連携を重視するか、OpenAIの高度なテキスト生成能力とカスタマイズ性を優先するかによって最適な選択は変わってくるでしょう。
ChatGPTとGeminiのどちらがいいのかは目的によって変わる
ChatGPTとGeminiはそれぞれに独自の強みを持つAIモデルであり、ユーザーの具体的なニーズや活用シーンによって最適な選択は変わります。そのためGeminiとChatGPTのように生成AIの比較において「どちらが優れているか」という問いへの回答は一概にできません。
GeminiとChatGPT、それぞれが得意とするシーンを分かりやすく整理しました。
ChatGPTが向いている場合
- クリエイティブな文章作成や詳細な質問への回答が必要な場合
- 高度なプログラミング支援や幅広いコード生成が目的の場合
- 最高水準の性能を求め、月額料金(Pro)にこだわらない場合
- OpenAI APIとの連携やカスタムGPTsを活用したい場合
Geminiが向いている場合
- Google Workspaceとの連携が重要な場合
- 大容量ストレージ(2TB)を含めたコストパフォーマンスを重視する場合
- Google製品のエコシステム内で働く場合
- 企業のセキュリティポリシーに合った設計を求める場合
最終的には自分のニーズに最も適したAIを選ぶことが重要です。無料版では両AIとも基本機能をテストできるため、実際に使用感を比較してから判断するのがおすすめです。
テキスト生成の精度やマルチモーダル処理能力、コード作成サポート、価格プランなどさまざまな観点から比較検討しましょう。
また、生成AI技術は日々進化しており、両モデルの機能も常にアップデートされています。GeminiやChatGPTを利用する目的と機能の内容、料金プランを比較して最適な生成AIを選んでみてください。
References
- ^ Google. 「Google One AI プレミアム プランと機能」. https://one.google.com/intl/ja/about/ai-premium/, (参照 2025-04-22).
- ^ OpenAI. 「ChatGPT 料金設定」. https://openai.com/ja-JP/chatgpt/pricing/, (参照 2025-04-22).