makeとは?意味をわかりやすく簡単に解説

makeとは?意味をわかりやすく簡単に解説

公開: 更新:


makeとは

makeはソフトウェア開発において、プログラムビルドプロセスを自動化するためのツールです。複数のソースファイルから実行可能なプログラムを生成する際、変更されたファイルのみを再コンパイルすることで効率的なビルドを実現しています。makeはUNIX系システムで広く使用されており、大規模なプロジェクトの管理に欠かせないツールのひとつです。

makeの動作はMakefileと呼ばれる、設定ファイルに基づいて行われます。Makefileにはターゲットとそれを生成するためのコマンドや依存関係などが記述されており、makeはこの情報を元にビルドプロセスを制御します。makeはファイルの更新日時を参照して、必要な部分のみを再ビルドする仕組みを持っているのが特徴です。

makeのメリットは大規模なプロジェクトでも、効率的にビルドできることです。また、プラットフォーム間の移植性が高く、さまざまな開発環境で利用できます。makeはC言語C++などの低水準言語だけでなく、スクリプト言語や他のプログラミング言語のプロジェクトにも適用できる柔軟性を持っています。


Python基礎・実践(Django)

企業・法人向けのPython研修では、基礎から応用まで体系的に学べます。

Python研修の詳細

DX社員研修

企業・法人向けのDX研修では、実務に繋がるリスキリングでITレベルを向上させます。

DX研修の詳細

Javaエンジニア育成研修

企業・法人向けのJavaエンジニア育成研修では、Javaの基礎から応用まで確実に習得できます。

Java研修の詳細

新卒・新入社員向け研修

企業・法人に新入社員・新卒社員に向けたプログラミング研修を提供しています。

新入社員研修の詳細

コードキャンプのIT研修を全て見る

makeコマンドの基本的な使い方

makeコマンドの基本的な使い方について、以下3つを簡単に解説します。

  • Makefileの基本構造と記述方法
  • makeコマンドのオプション
  • makeの依存関係の解決手順

Makefileの基本構造と記述方法

Makefileを構成しているのは「ターゲット」「依存関係」「コマンド」の3要素です。ターゲットは作成したいファイル名、依存関係は必要なファイル、コマンドは生成に必要なシェルコマンドを記述します。

target: dependencies command

この基本形をベースに複数のターゲットを設定できます。コマンドはタブでインデントして変数条件分岐ループも使えます。たとえばC++のソースファイルからオブジェクトファイルや、実行ファイルを生成する際にも活用可能です。

おすすめのPython研修一覧

Python研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Python研修の一覧を見る

おすすめのDX研修一覧

DX研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

DX研修の一覧を見る

おすすめのJava研修一覧

Java研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Java研修の一覧を見る

おすすめのJavaScript研修一覧

JavaScript研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

JavaScript研修の一覧を見る

makeコマンドのオプション

makeコマンドにはビルドプロセスをカスタマイズするための、さまざまなオプションが用意されています。代表的なオプションとして-fはMakefileの名前を指定する場合に使用し、-jは並列ビルドを行う際のジョブ数を指定するのに用います。これらのオプションを活用することで、ビルド効率を向上させることが可能です。

makeコマンドのオプションは、開発プロジェクトの規模や要求に応じて選択することが重要です。大規模なプロジェクトでは-jオプションを使用して並列ビルドを行うことで、ビルド時間を大幅に短縮できます。また、デバッグ時には-nオプションを使用し、実際のビルド前にコマンドの実行順序を確認することが有効だと言えるでしょう。

makeの依存関係の解決手順

makeはMakefileに記述された依存関係に基づいて、ビルドの順序を決定するのが特徴です。まずは指定されたターゲットの依存関係を確認し、それらが最新の状態であるかどうかをファイルの更新日時を比較して判断します。依存関係のファイルが変更されている場合、makeはそれらを再ビルドしてから目的のターゲットをビルドします。

program: main.o utils.o
    g++ main.o utils.o -o program

main.o: main.cpp
    g++ -c main.cpp

utils.o: utils.cpp
    g++ -c utils.cpp

上記のMakefileではprogramターゲットが、main.oとutils.oに依存しています。makeはまずmain.oとutils.oの状態を確認し、必要に応じてそれらを再ビルドします。そのあとprogramターゲットのビルドを行います。この依存関係の解決により、必要最小限のビルド処理が実行されるのです。

makeの依存関係解決は再帰的に行われ、複雑な依存関係も適切に処理されます。また、循環依存を検出してエラーを報告する機能も備えています。これにより大規模なプロジェクトでも効率的かつ正確なビルドが可能となり、開発者の生産性向上に大きく貢献しているのです。

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 金融業界の業務効率化を加速するニッセイアセットマネジメントの生成AI×GAS活用研修事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 【製造業のDX人材育成事例】デジタル人材の即戦力化を実現する、日本ガイシ株式会社の異動者向オンボーディング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア フューチャーアーキテクト株式会社が実現した新入社員向けIT研修プログラムでタスクフォース制度が主体的な学びと成長を生み出す - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【IT新入社員研修】オンラインとオフラインの最適バランスを実現したFutureOneの導入事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【新入社員研修】柔軟なハイブリッド型Java研修で実現した新卒20名の成長と成果|サークレイス株式会社 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する