
【Python】gotoの代わりにループ制御を使った処理方法
公開: 更新:Pythonでのループ制御によるgoto代替手法
【サンプルコード】
def process_data(data):
for item in data:
if item == "特定の条件":
print("条件に一致した処理を実行")
break
print(f"処理中: {item}")
data_list = ["データ1", "特定の条件", "データ3"]
process_data(data_list)
【実行結果】
処理中: データ1
条件に一致した処理を実行
上記のサンプルコードではprocess_data
という関数を定義しており、この関数はリスト形式のデータを引数として受け取り、その各要素に対してループ処理を行います。
ループ内でif
文を用いて、ある「特定の条件」に一致するかを判断しています。条件に一致した場合、「条件に一致した処理を実行」というメッセージを出力し、break
文でループを終了します。
break
文は、ループ処理を中断し、ループブロックの外に制御を移します。この挙動は、従来のプログラミング言語におけるgoto
文による処理の飛ばし方と似ています。
しかし、Pythonではgoto
文を直接サポートしていないため、このようなループ制御構造を用いることで類似の動作を行っています。
print(f"処理中: {item}")
はループが継続している間、各データ項目を処理していることを示すメッセージを出力します。
このコード例では「データ1」が処理された後、特定の条件に一致するデータが処理されると、その時点でループが中断されます。ループが中断されることにより、特定の条件に応じて処理を中断し、プログラムの制御をより細かく操作することが可能になります。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
関数を利用した処理の分割によるgoto代替手法
【サンプルコード】
def step_one():
print("ステップ1の処理")
return "条件A"
def step_two():
print("ステップ2の処理")
return "成功"
def main_process():
result = step_one()
if result == "条件A":
return step_two()
main_result = main_process()
print(main_result)
【実行結果】
ステップ1の処理
ステップ2の処理
成功
上記のコードでは、プログラムの処理を複数の関数に分割しています。
step_one
関数とstep_two
関数はそれぞれ異なる処理ステップを実行しており、これらの関数は特定の処理が完了した際に文字列を返し、その返り値に基づいて次の処理が決定されます。
この方法により、プログラム内での処理の流れを明確に制御することができます。
main_process
関数では、step_one
の実行結果に基づいて、条件分岐を行い、次のステップへと進みます。このように関数を用いてプログラムの各部分を明確に分割することで、goto
文に相当する直接的なジャンプを避け、プログラムの流れを制御します。
関数による分割はプログラムの再利用性と可読性を向上させる効果があり、エラーの発見やデバッグ作業が容易になるなど、プログラムの品質向上にも寄与します。
この手法は大規模なプログラムや複雑な処理を持つプログラムの開発において特に有効です。
また、プログラムの各ステップを関数として定義することで、コードの構造を清潔に保ち、後のメンテナンスや拡張がしやすくなります。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- 【Python】仮想環境から抜ける方法
- 【Python】文字列から改行コードを除去する方法
- 【Python】10回の繰り返し処理を実装する方法
- 【Python】df(DataFrame)とは?基本的な使い方やデータ操作について解説
- 【Python】指定のファイルがあれば削除する方法
ITやプログラミングに関するニュース
- Azure SQL Managed InstanceがVector型Public Preview対応開始、AI駆動アプリケーション開発の効率化を実現
- GoogleがGmailアプリにGeminiサマリーカードを導入、メール要約の自動表示機能が利用可能に
- ZenchordとNottaが共同開発したAIイヤホンZenchord 1をMakuakeで先行公開、音声認識から議事録作成まで自動化
- Ideinが音声解析AIサービス「Phonoscape」の提供を開始、対面接客現場での会話データ活用が可能に
- Microsoftが.NET 10 Preview 4でdotnet run app.cs機能をリリース、プロジェクトファイル不要でC#実行が可能に