Gemini搭載のAIノートブック「NotebookLM」の使い方。具体的な特徴とできることを詳しく解説

Gemini搭載のAIノートブック「NotebookLM」の使い方。具体的な特徴とできることを詳しく解説

公開: 更新:
だーだい
フリーランスWebライター兼Web製作者。Webライターとしてガジェットメディアやプログラミングに関する記事を執筆する傍ら、LP制作とWordPressの改修案件もこなしつつ、活動しています。 profile

2024年6月6日にGoogleが提供するAI搭載のノートブック「NotebookLM」が日本語での提供をスタートしました。[1]NotebookLMへアップロードした情報の知りたい部分をチャット形式で直感的に調べられるのが特徴。利便性と性能の高さからSNSでも話題となっています。

本記事ではいま話題となっているNotebookLMの特徴と使い方を詳しく解説します。



NotebookLMとは

NotebookLMはGoogleが提供するAIを活用したノートブックサービスです。ノートブックとはコードやテキスト、グラフなどをひとつのドキュメントにまとめて実行できる環境のことです。

NotebookLMはGemini 1.5 Proを搭載しており、AIがユーザーの入力やデータに応じて最適なノートブックを自動生成します。

たとえばPCの説明書を読み込み、初期設定の方法を質問することで最適な回答をまとめて表示できます。

表示結果の各行には参照したソース元を表示するリンクも記載されており、スムーズに事実チェックできるのが特徴。NotebookLMで使用した情報はトレーニングには使用されないので個人情報や機密情報は非公開のままなのが魅力です。

NotebookLMは現在、日本語を含む200以上の国や地域で無料で利用可能。Web上でのリサーチや研究の効率化にピッタリなツールです。


Python基礎・実践(Django)

企業・法人向けのPython研修では、基礎から応用まで体系的に学べます。

Python研修の詳細

DX社員研修

企業・法人向けのDX研修では、実務に繋がるリスキリングでITレベルを向上させます。

DX研修の詳細

Javaエンジニア育成研修

企業・法人向けのJavaエンジニア育成研修では、Javaの基礎から応用まで確実に習得できます。

Java研修の詳細

新卒・新入社員向け研修

企業・法人に新入社員・新卒社員に向けたプログラミング研修を提供しています。

新入社員研修の詳細

コードキャンプのIT研修を全て見る

NotebookLMの使い方

NotebookLMの使い方

NotebookLMより

はじめにNotebookLMの公式ページへアクセスします。

NotebookLMの公式URL:https://notebooklm.google/

NotebookLMの使い方

NotebookLMより

上記画面が表示されるので内容を確認し、画面右下の「OK」をクリックして下さい。

NotebookLMの使い方

NotebookLMより

NotebookLMの作成画面が表示されます。「新しいノートブック」をクリックして新規作成します。

NotebookLMの使い方

NotebookLMより

アップロード先とはNotebookLMに読み込ませたい情報のことです。情報は下記の形式に対応しています。

  • Googleドキュメント
  • PDF
  • テキストファイル
  • テキスト
  • WebサイトのURL

任意の形式をクリックし、読み込ませたい情報元をアップロードしてください。

今回はテストとして、本メディアで公開しているDX補助金のおすすめをまとめている記事を読み込ませてみます。

NotebookLMの使い方

NotebookLMより

「ウェブサイト」をクリックし、入力欄にURLを記載したら「挿入」をクリックしましょう。

NotebookLMの使い方

NotebookLMより

するとアップロードした情報の要約や質問の具体例、チャット入力欄が表示されます。各欄の詳細は下記の通りです。

 ①のサイドバーにはアップロードした情報(ソース)が表示されており、④のチャット欄へ質問したい内容を入力できます。

今回はチャット欄へ「経済産業省が提供しているDX補助金を教えて下さい。」と入力してみます。結果は下記の通りです。

NotebookLMの使い方

NotebookLMより

チャットの質問に該当する内容をアップロード元の情報から探して掲載してくれます。文中にある数字(①や②など)をクリックすると参照元の原文が表示されます。

NotebookLMの使い方

NotebookLMより

また、表示結果は右上にあるピンのアイコンをクリックすることで、トップページへ固定できます。

NotebookLMの使い方

NotebookLMより

上記のように固定されるので、以前に調べた結果を一目で確認できるのが魅力です。

NotebookLMの使い方

NotebookLMより

チャット内容は画面左上にある「Untitle notebook」をクリックしてタイトルを変更駅ます。

NotebookLMの注意点

NotebookLMの使い方

NotebookLMより

上記画像にも記載されている通り、NotebookLMの出力結果は必ずしも正しいわけではありません。「出力結果=正確」と捉えず、出力結果の事実確認まで行うことがおすすめです。

あくまでも情報を効率よく調べたり分析するという手段で活用することが最適でしょう。

References

  1. ^ Google Japan Blog. 「NotebookLM を日本語でも提供開始。ウェブサイトや Google スライドにもサポート」. https://blog.google/intl/ja-jp/company-news/technology/notebooklm-google/, (参照 2024-06-11).

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 中途採用者向けのIT・プログラミング研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する