
OpenAIは2025年8月7日、過去最高性能を誇る新しいAIモデル「GPT-5」を発表しました。回答のスピードや正確さに加え、内蔵された思考機能によって複雑な問題にも柔軟に対応できます。
そこで本節では、新しいAIモデルGPT-5と従来モデルGPT-4oで画像生成にどのような違いや、クオリティの差があるのか徹底比較します。
GPT-5の簡単な概要
GPT-5がこれまでのOpen AIモデルからどのように進化したのか見ていきましょう。
GPT-5 の主な進化ポイント
- 自動で「速答」と「深い推論」を切替:ユーザーがモデルを選ばなくても、GPT-5 が質問内容に応じて最適な考え方を選ぶ。
- 実務レベルの精度向上:コーディング(特に大規模デバッグやフロント開発)、数学、マルチモーダル理解で世界最高水準。
- 効率的に“考える”:GPT-4o や o3 よりも少ないトークン・時間で、同等以上の推論力を発揮。
- 安全で正直な応答:危険な質問には丁寧に拒否や安全な代替を提案。幻覚や欺瞞的な答えが減少。
- 文章・表現力も強化:より自然で深みのある文章や詩が書ける。日常的なメールやレポート作成にも反映。
また、今回のアップデートでChatGPTのデフォルトがGPT-5に統一されました。有料ユーザーはGPT-5の「Auto」「Fast」「Thinking」「従来のGPT-4o」から選択して利用できるのが特徴です。
GPT-5とGPT-4oで利用している画像生成モデルは変わらない
GPT-5自体の性能は全体的に向上しているものの、画像生成で利用しているモデルはGPT-4oと変わらないようです。
Bruh, GPT-5 is not an image model it's still uses the updated GPT-image-1 model
— Jay Sensei👾 (@hckinz) August 15, 2025
GPT-5もGPT-4と同じ画像生成モデル「GPT-image-1」を使っている場合、ほかの性能が変わっても画像の品質に影響はないのでしょうか?
実際に同じプロンプトで実行して検証してみます。
GPT-5とGPT-4oで画像生成のクオリティを比較
本カリキュラムで利用しているプロンプトを参考に、GPT-5とGPT-4oでどれくらい違いが出るのか比較します。
【今回利用するプロンプト】
# --------------- 全体設定 ---------------
キャンバス:
幅: 1980
高さ: 1280
padding: "60px 40px 60px 60px"
背景色: "#e0f7fa"から"#ffffff"へのグラデーション
スタイル: "フラットデザイン"
# --------------- 装飾ストライプ ---------------
ストライプ群:
- 幅: 90px
色: "#E8FFF4"
角度: 6deg
位置:
X: 65%
Y: 0%
高さ: 120%
- 幅: 90px
色: "#FFFFFF"
角度: 6deg
位置:
X: 71%
Y: 0%
高さ: 120%
- 幅: 90px
色: "#B3DCFF"
角度: 6deg
位置:
X: 77%
Y: 0%
高さ: 120%
# --------------- テキストブロック ---------------
タイトル:
行: "AIで副業を始めよう"
フォントサイズ: 148px
フォントカラー: "#004B80"
行間: 0.9
ウェイト: 700
位置:
基準: "左上"
X: 0px
Y: 40px
サブタイトル:
行1: "初心者でも安心の"
行2: "入門講座"
フォントサイズ: 60px
フォントカラー: "#FFFFFF"
背景ボックス:
塗り色: "#FFC400"
角丸: 4px
余白上下: 14px
余白左右: 28px
行間: 1.0
ウェイト: 700
位置:
基準: "左下タイトル"
オフセットY: 40px
# --------------- 被写体(人物写真) ---------------
被写体:
スタイル:実写の女性
種類: "若いビジネスウーマン"
表情: "穏やかな笑顔"
ポーズ:
手: "右手の人差し指を立てる"
小道具: "左手にスマートフォン"
衣装: "黒のテーラードジャケット、白インナー"
髪型: "肩上のボブ、ダークブラウン"
配置:
基準: "右上"
高さ占有率: 80%
オフセットX: -20px
オフセットY: 0px
# --------------- フッター(Footer) ---------------
内容: "お問い合わせはこちらから"
フォントスタイル: "太字"
フォントサイズ: "中"
文字色:
- "通常部分は白"
- "「こちら」は黄色で強調"
背景色: "ダークブルー"
配置位置: "左下"
高さ:"150px"
上記のプロンプトをGPT-5とGPT-4oで実行した結果が以下の通りです。

ChatGPTより
対して大きな違いは見られませんね。若干の違いはありますが、これは画像生成AIが同じプロンプトでも毎回若干異なる解釈で画像を生成する範囲内でしょう。
まとめると、GPT-5とGPT-4oにおける画像生成のクオリティは、同じ画像生成モデルを使ていることもあって大きな違いはないという結論になります。
また、弊社では上記のようにYouTubeのサムネイルや、広告に使える画像を生成するプロンプトの作り方を無料で公開しています。
「ChatGPTを使って実用的な画像を作ってみたい。」
このように思っている方は無料で学べる以下の講座をチェックしてみてください。
【無料で学べる」Code Camp Freeはこちら:https://trends.codecamp.jp/blogs/media/codecamp-free