Microsoft 365 Copilot ProでGPT Builderが廃止へ。ユーザーGPTとデータも削除

Microsoft 365 Copilot ProでGPT Builderが廃止へ。ユーザーGPTとデータも削除

公開: 更新:


【時間がない人向け】記事の3行要約

  • GPT BuilderがMicrosoft 365 Copilot Proで廃止される
  • 2024年7月10日からGPTの作成が不可能になり、既存のGPTとデータが削除される
  • コンシューマー向けCopilotの拡張性戦略を見直し、企業シナリオに注力するため

Python基礎・実践(Django)

企業・法人向けのPython研修では、基礎から応用まで体系的に学べます。

Python研修の詳細

DX社員研修

企業・法人向けのDX研修では、実務に繋がるリスキリングでITレベルを向上させます。

DX研修の詳細

Javaエンジニア育成研修

企業・法人向けのJavaエンジニア育成研修では、Javaの基礎から応用まで確実に習得できます。

Java研修の詳細

新卒・新入社員向け研修

企業・法人に新入社員・新卒社員に向けたプログラミング研修を提供しています。

新入社員研修の詳細

コードキャンプのIT研修を全て見る

Microsoft 365 Copilot ProでGPT Builderのサポートが終了

Microsoft社は2024年7月10日より、GPT Builderの新規作成を停止する。さらに同日から7月14日にかけて、ユーザーおよびMicrosoftが作成した全てのGPTとそれに関連するデータを削除する方針だ。[1]

この決定は同社がコンシューマー向けCopilotの拡張性戦略を見直してコアプロダクトの体験に注力する一方で、開発者向け機会へのコミットメントを維持するためのものだ。GPTへの取り組みは商用および企業シナリオにシフトし、コンシューマー向けCopilotでのGPT開発は中止される。

ユーザーがカスタムインストラクションを保存したい場合は、GPTを編集モードで開いて設定タブに移動してインストラクションをコピーし、参考用に別の場所に保存する必要がある。Copilot GPT Builderで収集されたCopilot Proサブスクライバーのデータは削除される予定だ。

Copilot GPT Builderで収集されたデータはすべて削除へ

Copilot GPT Builderで収集されたCopilot Proサブスクライバーのデータは全て削除されることになった。Microsoftがユーザーデータを処理する方法の詳細については、プライバシーステートメントを参照することが推奨される。

ユーザーが作成したCopilot GPTも削除対象となり、今後アクセスすることはできなくなる。GPT Builderのサポート終了によってカスタムGPTの利用は不可能になるため、必要なデータのバックアップ取得が必要だ。

Microsoftは企業シナリオや開発者向け機会へのコミットメントは維持するとのことで、GPTへの取り組みは商用および企業領域にシフトしていくものと見られる。ユーザーおよび開発者はこの変更の影響を見極めつつ、適切な対応を取る必要があるだろう。

おすすめのPython研修一覧

Python研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Python研修の一覧を見る

おすすめのDX研修一覧

DX研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

DX研修の一覧を見る

おすすめのJava研修一覧

Java研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Java研修の一覧を見る

おすすめのJavaScript研修一覧

JavaScript研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

JavaScript研修の一覧を見る

trends編集部「K」の一言

Microsoft 365 Copilot ProにおけるGPT Builderの廃止は、同社のAI戦略の転換点となる出来事だ。一般ユーザー向けの拡張性よりも企業シナリオでのAI活用に注力する方針は、市場の需要と将来性を見据えた判断であると言えるだろう。一方でユーザーが作成したGPTデータの削除は、AIシステムの継続性や再現性の観点から課題を残すことになる。

AI開発プラットフォームを提供する企業はユーザーのデータ資産を尊重し、移行や継承の選択肢を用意することが求められる。クラウドサービスの便利さと引き換えに一企業へ依存するのリスクを負うことのないよう、オープンなデータ形式やAPIの採用が望まれる。

Copilotに代表されるAIアシスタントは、生産性向上と創造性支援の強力なツールとなる可能性を秘めている。しかしその実現には技術的な進化だけでなく、ユーザーとの共創関係の構築が不可欠だ。MicrosoftのGPT Builder廃止の決定は、AIプラットフォームのあり方を問い直す契機となるかもしれない。開発者とユーザーのフィードバックに耳を傾け、柔軟かつ持続可能なエコシステムを育てていくことがAIの真の価値を引き出すカギとなるだろう。

GPT Builderに代わる新たなAIプラットフォームやツールが登場することにも期待したい。より自由度が高くユーザーのニーズに合わせてカスタマイズできる環境が整備されれば、AIの民主化が進みイノベーションの芽も広がるだろう。

References

  1. ^ Microsoft Support. 「GPT Builder is being retired - Microsoft Support」. https://support.microsoft.com/en-us/topic/gpt-builder-is-being-retired-d1de6c3a-4c7a-4bcd-98ff-2f65f3d23cd1, (参照 24-06-13).

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 中途採用者向けのIT・プログラミング研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する