テキストを図式化できるAIツール「Eraser」の使い方を料金プランと併せて解説。

テキストを図式化できるAIツール「Eraser」の使い方を料金プランと併せて解説。

公開: 更新:


Aiツール「Eresor」とは

Eraser AIは自然言語プロンプトを使用して図解やフローチャートを生成できるAIツールです。本ツールを使うことでクラウドアーキテクチャ図データベース図など、さまざまな技術図解を即座に作成できます。

たとえば社内の人材構成やECショップの購入フローなど、テキストだと理解しずらい内容を図式化する手段として役立ちます。

Eresorは無料プランも提供しているので、最大5ファイルまでであれば費用をかけずに利用可能。チームでの共同編集機能も備えているため、円滑なコミュニケーションと情報共有が実現できます。


Python基礎・実践(Django)

企業・法人向けのPython研修では、基礎から応用まで体系的に学べます。

Python研修の詳細

DX社員研修

企業・法人向けのDX研修では、実務に繋がるリスキリングでITレベルを向上させます。

DX研修の詳細

Javaエンジニア育成研修

企業・法人向けのJavaエンジニア育成研修では、Javaの基礎から応用まで確実に習得できます。

Java研修の詳細

新卒・新入社員向け研修

企業・法人に新入社員・新卒社員に向けたプログラミング研修を提供しています。

新入社員研修の詳細

コードキャンプのIT研修を全て見る

Eresorの料金プラン

Eresorの料金プランは下記の通りです。

無料版

  • 5チームファイル
  • 20 AIクレジット
  • Github同期
  • チームメンバーは無制限
  • ゲスト数無制限
  • コードとしての図
  • リアルタイムコラボレーション
  • コメント機能

プロ版

  • 料金: 月額12ドル。年払いの場合は月あたり10ドル
  • 無料版に含まれるすべての機能
  • 無制限のチームファイル
  • 無制限のAIクレジット
  • セキュリティ管理
  • 消しゴムAPIアクセス
  • PDFエクスポート
  • プライベートファイル

無料ファイルは作成できるファイル数やAIのクレジット数に制限こそあるものの、チームメンバー無制限やコメントなど役立つ機能を備えているのが特徴。Eraserの使用感を確認するのに十分な機能を備えています。

Eraserの使い方

はじめにEraserの公式ページへアクセスします。

EraserのURL:https://www.eraser.io/

Eraserの使い方

Eraserより

トップページの中心にある「Sign up for free」をクリックしてください。

Eraserの使い方

Eraserより

SNSを使ったアカウント作成画面が表示されます。GoogleアカウントかMicrosoftアカウント、メールアドレスのいずれかで作成可能です。

Eraserの使い方

Eraserより

Eraserのチーム名を設定する画面です。任意の名前を入力して「Continue」をクリックします。

Eraserの使い方

Eraserより

共有メンバーの追加画面です。メールアドレスを指定したメンバーへフローチャートを共有できます。

Eraserの使い方

Eraserより

上記の設定で画面の色を設定できます。特にこだわりがなければデフォルトの「Auto」で問題ありません。

Eraserの使い方

Eraserより

Eraserの使用例に関する画面です。未定の場合はSkipでもOKです。

Eraserの使い方

Eraserより

ほかに使っているツールの選択画面です。表示内容に使っているツールがあればそちらを選択して「Get Started」ボタンをクリックしてください。

Eraserの使い方

Eraserより

すると上記画面が表示されます。上記の赤矢印が指している「Create a New File」をクリックしましょう。

Eraserの使い方

Eraserより

はじめは上記のように作業画面の説明欄が表示されます。この説明を確認することでEraserの使い方をより理解することが可能です。

Eraserの使い方

Eraserより

説明欄を閉じると上記画面が表示されます。右画面の中心にある「AI Diagram」をクリックしてください。

Eraserの使い方

Eraserより

すると画面右にフローチャートの内容を記載する入力欄が表示されます。今回は下記のプロンプトを入力しました。

オンラインショッピングの注文プロセスです。下記の内容をフローチャートにして下さい。
### オンラインショッピングの注文プロセス
1. ユーザーはオンラインショッピングサイトにアクセスする。
2. ユーザーは商品を検索する。
- 2.1 商品が見つかった場合:次へ進む。
- 2.2 商品が見つからない場合:検索条件を変更して再度検索する。
3. ユーザーは商品を選択してカートに追加する。
4. カートの内容を確認する。
- 4.1 問題がある場合:カートの内容を修正する。
- 4.2 問題がない場合:次へ進む。
5. ユーザーは配送情報を入力する。
6. ユーザーは支払い情報を入力する。
7. ユーザーは注文内容を確認する。
- 7.1 問題がある場合:修正する。
- 7.2 問題がない場合:注文を確定する。
8. ユーザーは注文完了の通知を受け取る。

フローチャートをプロンプトで作るイメージが沸かない人は参考にしてみて下さい。実行結果は下記の通りです。

Eraserの使い方

Eraserより

すると上記のようにプロンプトの内容に沿ったフローチャートが作成されます。

情報を整理したり頭の中をアウトプットしたりするのに役立ちそうですね。

Eraserの使い方

Eraserより

作成したフローチャートは画面右上にある「Share」ボタンを押してほかの人へ共有することも可能です。

おすすめのPython研修一覧

Python研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Python研修の一覧を見る

おすすめのDX研修一覧

DX研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

DX研修の一覧を見る

おすすめのJava研修一覧

Java研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Java研修の一覧を見る

おすすめのJavaScript研修一覧

JavaScript研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

JavaScript研修の一覧を見る

プロンプトを用いてフローチャートを編集する

Eraserの使い方

Eraserより

作成したフローチャートをクリックすると、画面下部に「Open Editor」と表示されるのでこちらをクリックしてください。

するとフローチャートを作成した際のプロンプト入力欄が表示されます。こちらに修正内容を記載することで、既存のフローチャートを編集できます。

「もっとデザイン性の高い図解を作って下さい。」と入力した結果が下記の通りです。

Eraserの使い方

Eraserより

モノクロだったフローチャートに色が追記されました。このようにプロンプトを重ねて理想のフローチャートを生成できるのが魅力です。

フローチャートを編集する方法

Eraserの使い方

Eraserより

作業画面の左にあるアイコンを用いて自身でフローチャートを作ったり、作成したフローチャートを編集したりできます。

上記画像ではプロンプトで作ったフローチャートに新しい内容を追記しています。

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 中途採用者向けのIT・プログラミング研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する