
【Python】2次元配列の宣言、要素操作、ループ処理の方法について解説
公開: 更新:Pythonで2次元配列を宣言する基本的な方法
【サンプルコード】
matrix = [[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]]
上記のコードでは、matrix
という名前の2次元配列が宣言されています。
2次元配列は配列の中にさらに配列を持つ構造をしており、この例では3行3列の行列を作成しています。各内部配列は、行列の各行を表し、この場合は3つの要素を持つリストが3つ並んでいます。
Pythonでは、2次元配列はリストのリストとして表現されます。各内部リストは同じ長さである必要はなく、異なる長さのリストを持つことも可能です。
しかし、一般的には行列のように、すべての内部リストが同じ長さであることが多いです。
Pythonでの2次元配列の宣言はこのように直感的でわかりやすい形式を取っており、この配列を利用することで行と列の概念を持つデータ構造を簡単に扱うことができます。
【PR】『Python』を学べる企業・個人向けのプログラミングコース
2次元配列にアクセスして要素を操作する方法
【サンプルコード】
matrix[0][0] = 10
print(matrix)
【実行結果】
[[10, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]]
上記のコードでは、前章で宣言したmatrix
配列の特定の要素にアクセスし、その値を変更しています。
matrix[0][0]
は配列の最初の行(0行目)の最初の列(0列目)を指しており、この要素に10
を代入することで配列のその部分が更新されます。
次にprint
関数を使用して更新された要素の値を出力しています。Pythonでは配列のインデックスは0から始まるため、最初の要素は常に0番目の要素となります。
2次元配列の各要素へのアクセスは行と列のインデックスを指定することで行い、2次元配列の任意の位置にある要素を読み書きすることができます。
このように、Pythonの2次元配列では、簡単にデータの操作が可能です。配列のインデックス操作は、プログラミングにおいて非常に基本的なスキルの一つですので、覚えておいた方が良いでしょう。
2次元配列をループで処理する方法
【サンプルコード】
matrix = [[1, 2], [3, 4]]
for row in matrix:
for element in row:
print(element)
【実行結果】
1
2
3
4
上記のコードでは、2次元配列matrix
を2重のfor
ループを使って処理しています。
外側のfor
ループはmatrix
の各行に対して実行され、内側のfor
ループは各行の要素(数値)に対して実行されます。
上記のように2次元配列の全要素を順にアクセスし出力しており、この方法は2次元配列の全要素を順番に処理する際に非常に役立ちます。
例えば、データの集計や検索、変換など、多岐にわたる処理を行う際に使用されます。
Pythonでは簡単に2次元配列を操作できるため、データ処理が容易になります。また、for
ループはPythonの基本的な制御構造の一つであり、さまざまな種類のデータ構造に対応しています。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- ChatGPTでプロンプトを使うコツとNG例|シーン別のプロンプト例まで徹底解説
- ChatGPT 4oアップデートで高クオリティな画像生成が可能に!具体例や作り方、プロンプトのコツを紹介
- 【Open AI・Claude】プロンプトジェネレーターの使い方。ChatGPTで活用するコツや利用料金も併せて解説
- 【Python】@(アットマーク)の意味を簡単に解説
- 【Python】match case(match文)で複数条件を処理する方法