
【Python】2次元配列の要素の取り出し方(リスト・NumPy)
公開: 更新:Pythonで2次元配列の要素を取り出す方法として、以下2つの方法があります。
- リストを使った2次元配列からの要素の取り出し方
- NumPyを使った2次元配列からの要素の取り出し方
この記事では、上記2つの方法について簡単に解説しています。
リストを使った2次元配列からの要素の取り出し方
リスト型変数を使用する方法では、Pythonのリストを使用して2次元配列を作成し、インデックスを指定することで特定の要素にアクセスします。
# 2次元配列の定義
matrix = [[10, 20, 30], [40, 50, 60], [70, 80, 90]]
# 特定の要素を取り出す
selected_element = matrix[1][1] # 50を取り出す
matrix = [[10, 20, 30], [40, 50, 60], [70, 80, 90]]
では、3行3列の2次元配列を作成しています。
selected_element = matrix[1][1]
では、2行目(インデックスは1)の2列目(インデックスは1)の要素である50を取り出しています。
【PR】『Python』を学べる企業・個人向けのプログラミングコース
NumPyを使った2次元配列からの要素の取り出し方
NumPyライブラリを使用する方法では、高度な数値計算をサポートするNumPyの機能を利用して、多次元配列を簡単に扱うことができます。
import numpy as np
# NumPyの2次元配列を定義
numpy_matrix = np.array([[10, 20, 30], [40, 50, 60], [70, 80, 90]])
# 特定の要素を取り出す
numpy_element = numpy_matrix[1, 1] # 50を取り出す
import numpy as np
は、NumPyライブラリを使用するために必要なインポート文です。
numpy_matrix = np.array([[10, 20, 30], [40, 50, 60], [70, 80, 90]])
では、NumPyの配列を使用して2次元配列を作成しています。
numpy_element = numpy_matrix[1, 1]
では、NumPy配列の機能を使って2行目(インデックスは1)の2列目(インデックスは1)の要素である50を取り出しています。
NumPyを使用する場合、配列操作がより高度になり少し難しくなりますが、大規模なデータ処理に適しているというメリットがあります。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- ChatGPTでプロンプトを使うコツとNG例|シーン別のプロンプト例まで徹底解説
- ChatGPT 4oアップデートで高クオリティな画像生成が可能に!具体例や作り方、プロンプトのコツを紹介
- 【Open AI・Claude】プロンプトジェネレーターの使い方。ChatGPTで活用するコツや利用料金も併せて解説
- 【Python】@(アットマーク)の意味を簡単に解説
- 【Python】match case(match文)で複数条件を処理する方法