アドビがAcrobat AI Assistantの一般提供を開始、PDFとの対話でナレッジワーク効率化に期待

アドビがAcrobat AI Assistantの一般提供を開始、PDFとの対話でナレッジワーク効率化に期待

公開: 更新:


【時間がない人向け】記事の3行要約

  • アドビがAcrobat AI Assistantの一般提供を開始
  • ドキュメントの要約、質問への回答、引用、コンテンツ生成などが可能に
  • 追加のサブスクリプションで全ての機能が利用可能

Python基礎・実践(Django)

企業・法人向けのPython研修では、基礎から応用まで体系的に学べます。

Python研修の詳細

DX社員研修

企業・法人向けのDX研修では、実務に繋がるリスキリングでITレベルを向上させます。

DX研修の詳細

Javaエンジニア育成研修

企業・法人向けのJavaエンジニア育成研修では、Javaの基礎から応用まで確実に習得できます。

Java研修の詳細

新卒・新入社員向け研修

企業・法人に新入社員・新卒社員に向けたプログラミング研修を提供しています。

新入社員研修の詳細

コードキャンプのIT研修を全て見る

Acrobat AI Assistantの一般提供でPDFとの対話が可能に

アドビは2024年4月17日、生成AIベースの対話型エンジン「Acrobat AI Assistant」の一般提供を開始した。これによりPDFおよびその他のドキュメントとチャットすることが可能になる。AI Assistantが直感的なインターフェースを通じて質問を提案し、PDFの内容に応じて回答するのだ。[1]

ユーザーはAcrobat AI Assistantを通じて、長文ドキュメントの要約や内容に関する質問への回答を得ることができる。また、アドビのカスタマイズした引用エンジンにより、回答の情報ソースを容易に確認できるようになった。ドキュメント内の重要な情報へのナビゲーションも、クリック可能なリンクによってさらに効率化される。

さらにAcrobat AI Assistantはドキュメントの情報を統合し電子メールやプレゼンテーション、ブログ、レポートなど様々な用途に合わせてコンテンツを生成する。魅力的なコンテンツを簡単に作成し、共有できるようになったのだ。ただし、顧客のドキュメントの内容が保存されたり、AIのトレーニングに使用されたりすることはない。

モバイル版のベータ提供とブラウザー拡張機能で利便性向上

今回のアップデートではAcrobat AI Assistantのモバイル版がベータ提供され、音声コマンドにも対応した。外出先でもAI Assistantに話しかけて、ドキュメントの要約や質問への回答を依頼できるようになる。高品質なコンテンツをスマートフォンに話しかけるだけで作成できる点は画期的だ。

またGoogle ChromeとMicrosoft Edgeの拡張機能も提供開始された。web検索時に見つかるPDFの情報を瞬時に理解してアクションに移せるようになったのだ。ブラウザーを離れることなく読みやすい書式で回答や概要を得られるのは、リサーチの効率化につながるだろう。

今回のアップデートにより、Acrobat AI Assistantはユーザーの利用シーンを広げ、ドキュメントとのスムーズな対話を実現した。音声でのやり取りやブラウザーとの連携など、AIを介したPDFの新しい活用法を提示したと言える。

おすすめのPython研修一覧

Python研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Python研修の一覧を見る

おすすめのDX研修一覧

DX研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

DX研修の一覧を見る

おすすめのJava研修一覧

Java研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Java研修の一覧を見る

おすすめのJavaScript研修一覧

JavaScript研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

JavaScript研修の一覧を見る

PDFの生成AIでセキュリティとガバナンスの両立が鍵に

一方で、Acrobat AI AssistantのようなPDF向け生成AIには、セキュリティ面での課題もある。個人情報や機密情報を多く含むPDFを安全に扱うには、厳格なデータ管理体制が不可欠だ。アドビは顧客データの保護を最優先し、サードパーティのAIにデータを使わせない方針を打ち出しているが、その徹底が問われることになるだろう。

加えて、AIによるPDFの理解と生成が高度化するほど、ガバナンス面での取り組みも欠かせない。例えば、契約書の自動レビューといった法的に重要なユースケースでは、AIの判断根拠の説明責任や人間の監督責任をどう担保するかが問題になる。技術的な正確性だけでなく、倫理的・法的な妥当性も問われるのだ。

PDFは機密性の高い情報を扱うフォーマットであり、それゆえに生成AIの活用には慎重さが求められる。利便性とリスクのバランスをどう取るかは、ユーザー企業の判断にも委ねられている。社内のコンプライアンス部門やリーガル部門との緊密な連携の下、PDFの生成AIをどう活用していくかの方針を定めていく必要があるだろう。

trends編集部「K」の一言

Acrobat AI Assistantの登場は、PDFの活用シーンを大きく広げるものだ。これまで人力で行ってきた要約や検索、引用作業などを自動化できるようになり、ナレッジワーカーの生産性は飛躍的に向上するだろう。音声操作やブラウザー連携などによる利便性の高さも魅力である。PDFは情報のデジタル化が進む中でも、依然として重要なドキュメント形式であり続けている為、AIの力でさらに使いこなせるようになったのは素晴らしい。

一方でPDFには個人情報や企業の機密情報など、慎重に扱うべきデータが多く含まれている点には注意が必要だ。その観点から、アドビがサードパーティのAIにデータを渡さない方針を打ち出したのは当然の判断と言える。セキュリティとプライバシーの担保なくして、ビジネスでのPDF活用はあり得ない。技術的な対策と共に、ユーザー企業側のガバナンス体制の整備も欠かせないだろう。

また、契約書のレビューなど法的に重要な場面でのAI活用には、別の課題もある。アルゴリズムの予測根拠の説明可能性や人間の監督責任をどう果たすかなど、技術的な正確性以上に倫理的・法的な妥当性が問われるためだ。利便性を追求するあまり、コンプライアンス上の問題を引き起こしては本末転倒である。AIを導入する部門と法務・コンプライアンス部門との緊密な協議が求められる。

PDFは情報のデジタル化の象徴とも言えるフォーマットだ。紙の書類をデジタルデータに移行する入口であり、また構造化されたデータを人間に読みやすい形に出力する出口でもある。そのPDFを生成AIの力で自在に操れるようになったのは、DXを推進する企業にとって朗報だ。IT部門や情シス部門を中心に、ナレッジワーカーの業務効率化や、マニュアルのリッチ化などへの活用が進むことだろう。

References

  1. ^ Adobe. 「アドビ、「Acrobat AI Assistant」(英語版)の一般提供を開始」. https://www.adobe.com/jp/news-room/news/202404/20240417_acrobat-ai-assistant-ga.html, (参照 24-04-18).

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 中途採用者向けのIT・プログラミング研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する