サイバーセキュリティ対策促進助成金はDXで活用できるのか?特徴や利用条件、具体的な利用手順について紹介

サイバーセキュリティ対策促進助成金はDXで活用できるのか?特徴や利用条件、具体的な利用手順について紹介

公開: 更新:

DXを推進するための環境構築としてセキュリティ対策を講じなければならない。」

と考えている企業の方は、サイバーセキュリティ対策促進助成金にて補助金の対象になる可能性があります。

補助金の審査に通ることで対象の事業を実施したあと、事業費の一部が補助金として支給されます。

この記事ではサイバーセキュリティ対策促進助成金の特徴や利用条件、具体的な利用手順について紹介します。



サイバーセキュリティ対策促進助成金とは

サイバーセキュリティ対策促進助成金とは、中小企業が自社の企業秘密や個人情報を保護するためのサイバーセキュリティ対策を実施するための設備導入を支援する制度です。[1]

この助成金は東京都内の中小企業の振興を目的としています。助成金は複数の支援枠に分かれており、企業の具体的なニーズに応じた支援を提供します。

助成対象となるのは申請資格を有する中小企業者や中小企業団体、個人事業主です。助成金は事業者が提出する具体的な事業計画に基づき、必要な経費の一部をカバーする形で交付されます。

このようにサイバーセキュリティ対策促進助成金は、企業がセキュリティの強化を図るための強力なサポートを提供してDX推進に貢献しています。


Python基礎・実践(Django)

企業・法人向けのPython研修では、基礎から応用まで体系的に学べます。

Python研修の詳細

DX社員研修

企業・法人向けのDX研修では、実務に繋がるリスキリングでITレベルを向上させます。

DX研修の詳細

Javaエンジニア育成研修

企業・法人向けのJavaエンジニア育成研修では、Javaの基礎から応用まで確実に習得できます。

Java研修の詳細

新卒・新入社員向け研修

企業・法人に新入社員・新卒社員に向けたプログラミング研修を提供しています。

新入社員研修の詳細

コードキャンプのIT研修を全て見る

サイバーセキュリティ対策促進助成金の内容とDX推進への該当性

サイバーセキュリティ対策促進助成金には、主に以下の支援枠があります。[1]DXに該当する可能性のある事業類型も含まれているので確認してみることがおすすめです。

統合型アプライアンス(UTM等) ・概要: 統合型のセキュリティ対策機器の導入。
・補助対象: 購入費、設置費、設置に係る作業費。
ネットワーク脅威対策製品(FW、VPN、不正侵入検知システム等) ・概要: ネットワークの脅威に対する防御システムの導入。
・補助対象: 購入費、設置費、設置に係る作業費。
コンテンツセキュリティ対策製品(ウィルス対策、スパム対策等) ・概要: コンテンツに対するセキュリティ対策の導入。
・補助対象: 購入費、設置費、設置に係る作業費。
システムセキュリティ管理製品(アクセスログ管理等) ・概要: システム全体のセキュリティ管理を行う製品の導入。
・補助対象: 購入費、設置費、設置に係る作業費。

上記のようにセキュリティ対策の種類ごとに支援枠が異なります。DXへの適用に関してはDX推進における施策のひとつとしてセキュリティ対策がある場合、該当する可能性があります。

サイバーセキュリティ対策促進助成金の利用条件

サイバーセキュリティ対策促進助成金の利用条件には、以下の内容が含まれます。[1]

  • 申請資格: 中小企業者、中小企業団体、個人事業主であること。
  • 事業の継続性: 東京都内で実質的に1年以上事業を行っていること。
  • SECURITY ACTION二つ星の宣言: 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施するSECURITY ACTIONの二つ星の宣言を完了していること。
  • 他の助成金との重複不可: 同一内容で他の助成金や補助金の交付を受けていないこと。

サイバーセキュリティ対策促進助成金の具体的な手順

サイバーセキュリティ対策促進助成金の利用手順は以下の通りです。

STEP
1

事前手続き

SECURITY ACTIONの二つ星宣言を完了して申請書類を準備します。
STEP
2

電子申請

全ての書類が揃った段階で電子申請システム「Jグランツ」にて申請を行います。
STEP
3

審査と交付決定

審査を経て助成金交付の決定が行われます。
STEP
4

事業実施

助成対象事業を実施して完了報告を行います。
STEP
5

助成金の支払い

完了報告が確認されれば助成金が支払われます。

申請は専用の電子申請システムのみ

サイバーセキュリティ対策促進助成金の申請は、補助金の電子申請システム「Jグランツ」を利用します。Jグランツを利用するには、GビズIDプライムアカウントの取得が必要です。

GビズIDプライムアカウントの取得方法

GビズIDプライムアカウントを持っていない方は事前に登録を完了させてください。このアカウントは補助金の採択後の手続きにも使用されます。

サイバーセキュリティ対策促進助成金でもらえる補助額

サイバーセキュリティ対策促進助成金の補助額は、事業の類型や申請内容によって異なります。以下は一般的な補助額の目安です。

支援枠 助成限度額 助成率
統合型アプライアンス 1,500万円 1/2
ネットワーク脅威対策製品 1,500万円 1/2
コンテンツセキュリティ対策製品 1,500万円 1/2
システムセキュリティ管理製品 1,500万円 1/2

助成金の具体的な額や申請に関する詳細は、東京都中小企業振興公社の公式サイトをご確認ください。

サイバーセキュリティ対策促進助成金の問い合わせ先

サイバーセキュリティ対策促進助成金の問い合わせは、以下の連絡先までお願いいたします。

【申請に関する連絡・問い合わせ先】
企画管理部 設備支援課 業務担当
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局秋葉原庁舎2階
TEL: 03-3251-7889(受付時間:9時~12時、13時~17時)
E-mail: setsubi@tokyo-kosha.or.jp
HP: https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/setsubijosei/cyber.html

References

  1. ^ サイバーセキュリティ対策促進助成金【募集要項】. https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/setsubijosei/rmepal0000023ny0-att/r6_cyb_bosyuuyoukou.pdf, (参照 2024-05-21).

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 中途採用者向けのIT・プログラミング研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する