【画像生成AI】Stylarの使い方。料金プランや商用利用の有無など詳しく解説

【画像生成AI】Stylarの使い方。料金プランや商用利用の有無など詳しく解説

公開: 更新:
だーだい
フリーランスWebライター兼Web製作者。Webライターとしてガジェットメディアやプログラミングに関する記事を執筆する傍ら、LP制作とWordPressの改修案件もこなしつつ、活動しています。 profile

先日Xにて下記のツイートが目に留まりました

プロンプトを用いてロゴを作ったり、元の画像を参照してAIで別の画像へとブラッシュアップできるようです。

このような画像生成AIは多数公開されていますが、その中でも実際どれほどのクオリティで画像を作れるのか確かめてみました。

本記事では画像生成AIであるStylarの特徴や料金プラン内容、具体的な使い方について詳しく解説します。商用利用の有無についても触れているため、ビジネスシーンで画像生成AIの活用を考えている人はぜひ参考にしてみてください。



Stylarとは

Stylar(スタイラー)はAI機能を搭載した画像生成ツール。テキストから画像を生成したり、元の画像から新たな画像を生成したりできるのが特徴です。

ほかにも画像の顔部分だけ変更したり、選択した範囲だけデザインを変更したりできる機能を搭載。プロンプトを用いた自由度の高い編集手法と多様な機能が魅力です。

SNSアカウントで登録して無料で利用可能。はじめは200クレジット付与され、ひとつの画像を生成するごとに4クレジット消費します。つまり無料で約50枚ほど生成できることになります。

Stylarの料金プラン

Stylarの料金プランは下記の通りです。[1]

プラン 料金 トライアルクレジット 透かし プロンプト 高解像度エクスポート 通常キュー 商用利用
無料 無料 200(無料限定トライアルクレジット) - - - - 不可
標準 10ドル 月額2,000クレジット 透かしの除去 無制限の自動プロンプト 高解像度エクスポート - 可能
プロ 30ドル 月額6,000クレジット 透かしの除去 無制限の自動プロンプト 高解像度エクスポート 無制限の通常キュー 可能
仕事 60ドル 月額12,000クレジット 透かしの除去 無制限の自動プロンプト 高解像度エクスポート 無制限の通常キュー 可能

年間プランで契約すると上記の値段から20%安くなります。たとえば標準プランの場合、年間契約すると毎月10ドルから8ドルへ安くなります。


Python基礎・実践(Django)

企業・法人向けのPython研修では、基礎から応用まで体系的に学べます。

Python研修の詳細

DX社員研修

企業・法人向けのDX研修では、実務に繋がるリスキリングでITレベルを向上させます。

DX研修の詳細

Javaエンジニア育成研修

企業・法人向けのJavaエンジニア育成研修では、Javaの基礎から応用まで確実に習得できます。

Java研修の詳細

新卒・新入社員向け研修

企業・法人に新入社員・新卒社員に向けたプログラミング研修を提供しています。

新入社員研修の詳細

コードキャンプのIT研修を全て見る

Stylarは商用利用できるのか?

Stylarの有料プラン契約者は商用利用できます。[1]しかし無料ユーザーは商用利用できません。

Stylarの使い方

はじめにStylarの公式ページへアクセスします。

StylarのURL:https://www.stylar.ai/

Stylarの使い方1

Stylarより

トップページの中心にある「Start From Free」ボタンをクリックします。

Stylarの使い方2

Stylarより

Stylarにアカウントを登録する画面が表示されます。Googleアカウントかメールアドレスを用いてアカウント認証して下さい。

Stylarの使い方3

Stylarより

Stylarからの各質問に答えて「Start Creating」をクリックします。各質問に関して、わからないところは「Other」を選択すれば問題ありません。

Stylarの使い方4

Stylarより

するとStylarの作業画面が表示されます。画像を生成・編集するには画面左側にある「New project」をクリックしましょう。

Stylarの使い方5

Stylarより

画像の生成・編集画面が表示されます。画面左のサイドバーにある各機能の内容は下記の通りです。

  • Import Images:画像を読み込む
  • Text-to-Image:プロンプトを用いて画像を生成する
  • Image-to-Image:元の画像をもとにプロンプトで画像を編集する
  • Generative Fill:変更したい範囲を選択し、プロンプトで変更する
  • Generative Expand:画像の比率やサイズを変更できる
  • Face Swap:顔のパーツだけ変更する
  • Face Repaid:塗りつぶした範囲のデザインをプロンプトで変更する

今回はプロンプトを用いて画像を生成する方法と、元の画像から新たな画像を作る方法を用いて使い方を解説します。

プロンプトを用いて画像を生成する方法

画面左のサイドバーから「Text-to-Image」をクリックします。

Stylarの使い方6

Stylarより

上記画面が表示されます。各要素の内容は下記の通りです。

  • No Style:生成する画像のデザインを設定
  • Describe what you want to create:作りたい画像をプロンプトで指定
  • Advanced:生成する画像に加えたくない要素(ネガティブプロンプト)を指定
Stylarの使い方7

Stylarより

「No Style」をクリックすると上記のように3Dやリアル、漫画など多様なテイストが表示されます。上記から生成したい画像のデザインを選択します。

Stylarの使い方8

Stylarより

次に作りたい画像をプロンプトで指定します。日本語より英語の方がテキスト通りの画像を生成できるので、Deeplなどの翻訳サイトで英語へ変えてから入力するのがおすすめです。今回使ったプロンプトは下記の通りです。

Please create a logo for a media outlet called Trends. The main color should be blue and the back should be white. The logo should include the word "Trends".

日本語訳

Trendsというメディアのロゴを作成してください。メインカラーは青、バックは白でお願いします。ロゴには「Trends」の文字を入れてください。

ネガティブプロンプトは任意で入力してください。最後に「Stylarize」をクリックすることで画像生成がスタートします。

Stylarの使い方9

Stylarより

プロンプトに基づいた画像が画面右側に4つ生成されます。上記画像のようにプロンプト通りのアイコンが作成されていることがわかりますね。

おすすめのPython研修一覧

Python研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Python研修の一覧を見る

おすすめのDX研修一覧

DX研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

DX研修の一覧を見る

おすすめのJava研修一覧

Java研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Java研修の一覧を見る

おすすめのJavaScript研修一覧

JavaScript研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

JavaScript研修の一覧を見る

画像を編集して新しい画像を作る方法

Stylarの使い方10

Stylarより

はじめに画面左のサイドバーから「Import Images」をクリックし、元の画像をアップロードします。

Stylarの使い方11

Stylarより

アップロードした画像が表示されたあとは「No Style」をクリックして作りたい画像のスタイルを指定します。次に、その下部にある入力欄へ作りたい画像の内容をプロンプトで指定します。

今回は画像のスタイルに「Realistic」を指定し「Stylarize」をクリックして画像生成します。

Stylarの使い方12

Stylarより

漫画のようなテイストの画像がリアルに近い画像へ変わりました。このようにテキストや元の画像からオリジナルの画像を生成できるのがStylarの魅力です。

Stylarで画像の解像度と品質を上げる方法

Stylarの使い方13

Stylarより

サイドバーにある「Enhance」機能を使うことで、画像の解像度と品質を上げることが可能です。

Stylarの使い方14

Stylarより

「Enhance」をクリックすると解像度を変更する画面が表示されます。対象の画像は画像生成などで編集対象となっている画像が指定されるので、解像度と品質を上げたい画像を再度アップロードして指定して下さい。

編集画面の中心なる「Streght」欄をLowからHighへ近づけるほど画像の解像度と品質が高くなります。

任意の強さへ指定したら、右側にある「Enhance」をクリックしましょう。画像の処理が終わるまで数分かかります。

Stylarの使い方15

Stylarより

変更前と後の対比画面が表示されます。解像度が上がるだけでなく画像の品質も変わるのが特徴。変更した画像は右下にある「Download」ボタンを押してダウンロードできます。

References

  1. ^ Stylar AI. 「Pricing」. https://www.stylar.ai/pricing, (参照 2024-05-28).

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 中途採用者向けのIT・プログラミング研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する