Viggleとは
Viggleはテキストベースのプロンプトで作ったキャラクターや、アップロードした画像をアニメーション化するAIツールです。歩行やロボットダンスなどさまざまなアニメーションを実現できる機能が備わっており、静止画のキャラクターを動的に動かせるのが魅力です。
また、静止画とその動きを示す動画をアップロードすることで、特定の動きをするアニメーション動画を簡単に作成することが可能です。この機能により、自分が想像した通りのアニメーションを実現できます。
Viggleでできることについては、下記の公式YouTubeでも確認できます。
Viggleの使用によりアニメーションキャラクターの動きを精密に制御できるのが特徴。小規模なアニメーションプロジェクトや背景キャラクターの作成に大きな可能性があります。
Viggleは現在ベータ版を公開しており、Discord内でアニメーションを生成できます。Discordアカウントを持っていない方は事前に作成することがおすすめです。
Viggleの使い方
はじめにViggleの公式サイトへアクセスします。
Viggleの公式URL:https://viggle.ai/
Viggleより
トップ画面の中央にある「Join the Beta」をクリックします。
Viggleより
するとDiscordの招待画面が表示されるので「招待を受け取る」ボタンをクリックしましょう。
Viggleより
Viggleを見つけた場所やその他アンケートのような質問が続きます。こちらは「スキップ」ボタンを押して進めても問題ありません。
Viggleより
アカウント認証が終わると上記画面が表示されます。画面左の「CREATOR」欄にある「animate」から始まる部屋のいずれかをクリックしてください。
Viggleより
画面下にある入力欄に「/」を入力すると、アニメーションや画像を作るためのコマンドが表示されます。主に使うコマンドは下記の通りです。
- animate:アップロードした画像をアニメーション化できる
- character:プロンプトを用いてキャラクターを作れる
双方の使い方を詳しく解説します。
Viggle AIに画像をアップロードしてダンス動画を作る方法
Viggleより
「animate」をクリックすると画像のアップロードが画面が表示されるので、動かしたい画像を指定します。
次はアニメーションの種類を指定する「motion_prompt」を決めます。Viggleには特定の動きをするアニメーションが用意されているので、今回はそちらから選びましょう。
Viggleより
Viggle公式ページのトップ画面に戻り、画面右上にある「Prompt」をクリックしてください。するとさまざまなアニメーションが掲載されている画面が現れます。
各アニメーションの下部に記載されてる「$」から始まる文字がプロンプトになっています。こちらを先ほどのDiscord画面で表示された「motion_prompt」へ指定することで画像の動きを決められます。
Viggleより
「background」ではアニメーションの背景を指定します。上記画面の②のように「White」と「Green」が表示されるのでいずれかをクリックして下さい。
Viggleより
最後の「finetune」は動画の精度を左右します。「on」を選ぶと動画の精度が上がる反面、生成するまでに時間がかかります。
Viggleは現在無制限に利用できるので、onとoffの双方で作成して精度を確かめてみるのもおすすめです。最後に「Enter」キーを押して実行します。
Viggleより
しばらくすると、上記のように入力内容と完成したアニメーション、アップロードした画像が表示されます。実際に作成した動画は下記の通りです。
アップロードした画像が指定したプロンプト通りの動きを実現できています。腕組みをしている上半身の画像を使ったこともあり、足先と手先はかなり雑な作りになっていますね。
Xで話題のフェス動画を作る方法
Viggle AI Experiment 💙
— A.I.Warper (@AIWarper) April 8, 2024
This is an incredible tool for style transfer.
Details and link to Discord below 👇
As always, if you enjoy this content please kindly like and share! pic.twitter.com/1qW8H0MuwX
Xでも話題となっている上記の動画ですが、Viggleの「motion_prompt」欄へ「$lil_yachty_stage_entrance」と入力すると作成できます。
Viggleより
実際にできた動画は下記の通りです。
プロンプトを用いてキャラクターを作る方法
Viggleより
キャラクターを作りたい場合は「character」をクリックします。すると「image_prompt」という欄が表示されるので、作成したいキャラクターの特徴を入力します。
今回はテストとして「red hair boy」という簡単なプロンプトを実行してみました。その結果が下記の通りです。
Viggleより
画像の質は置いといて、とりあえずズボンは履いていてほしかったです。ほかにも複数のプロンプトを実行してみたところ、どの画像も女性寄りの画像になる特徴が見えました。
上記の結果から、アニメーション化したい画像がある方や女性キャラクターの作成からアニメーションまで一貫して作成するのにおすすめです。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
-
画像やテキストから動画を生成できるAI「Haiper」の使い方|具体的な手順を実際の画像で詳しく解説
-
DXを推進するには何から始めるべき?企業が最初に取り組むべき基本ステップを紹介
-
歌声とインストを分けて抽出できる「Ultimate Vocal Remover v5」の使い方。具体的な手順をわかりやすく解説
-
動画と音声を編集できるAI「Descript」の使い方。日本語対応の有無や料金形態についても詳しく解説
-
人材開発支援助成金「人への投資促進コース」の特徴や利用条件、具体的な利用手順について紹介