NTTセキュリティ・ジャパンが生成AIを活用したOTセキュリティ相談窓口を開設
NTTセキュリティ・ジャパン株式会社は企業向けに生成AIを用いたOTセキュリティ対策の相談が簡便にできる窓口を2025年5月27日に開設する。OT環境はDX推進に伴いITシステムとの接続が進んでいるが、多くの企業ではOTセキュリティの専門知識を持つ人材が不足しており適切な対策を講じることが困難な状況だ。
同社は昨年11月にOTセキュリティの無料相談窓口を開設し企業からの相談に対応してきたが、より気軽にいつでも問い合わせができるよう生成AIを活用した相談窓口の新設を決定している。新窓口では生成AIが企業の相談内容に適切なアドバイスを即座に提供し、さらに詳細なフォローアップを希望する場合は専任コンサルタントとの相談も可能になった。
この施策は企業がセキュリティリスクを低減し業務の安全性を確保するための一助となることを目指しており、特に限られたリソースで迅速に対策を必要としている企業に向けたものである。料金は無料でチャット形式によるOTセキュリティに関する質問に生成AIが回答し、専用ウェブサイトからアクセスが可能だ。
OTセキュリティAI相談窓口の概要

PR TIMESより
項目 | 詳細 |
---|---|
対応内容 | チャット形式によるOTセキュリティに関する質問に生成AIが回答 |
料金 | 無料 |
開設日 | 2025年5月27日 |
アクセス方法 | 専用ウェブサイト |
追加サービス | 専任コンサルタントとの相談(詳細フォローアップ希望時) |
trends編集部の一言
NTTセキュリティ・ジャパンが提供する生成AIを活用したOTセキュリティ相談窓口は、専門知識不足に悩む企業にとって画期的なソリューションといえるだろう。特にDX推進によりOT環境がサイバー犯罪の標的となっている現状において、いつでも気軽に相談できる環境の整備は企業のセキュリティ対策強化に大きく貢献するはずだ。
生成AIによる即座のアドバイス提供と専任コンサルタントによる詳細フォローアップの組み合わせは、初期相談から本格的な対策検討まで一貫したサポート体制を実現している。無料での提供により導入コストを抑えながら、限られたリソースで迅速な対策を必要とする企業のセキュリティ課題解決への道筋を明確に示すものだろう。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- 【Python】df'DataFrame)とは?基本的な使い方やデータ操作について解説
- 【Python】指定のファイルがあれば削除する方法
- 【Python】selenium以外でブラウザ操作を行う2つの方法
- 【アバター生成AI】AKOOLの使い方。料金プランや安全性、解約方法まで詳しく解説
- GeminiとChatGPTを徹底比較!機能・料金・得意分野をわかりやすく解説
ITやプログラミングに関するニュース
- ブランドクラウドがナレッジリンクスAIβ版を提供開始、RAG技術で社内ナレッジ活用の業務効率化を実現
- MicrosoftがAzure AI FoundryでResponses APIの新機能を公開、MCP Server SupportとImage Generation機能で開発体験が向上
- MicrosoftがAzure AI Foundry MCP Server May 2025アップデートをリリース、Models・Knowledge・Evaluation機能を追加し開発者の生産性向上に貢献
- MicrosoftがVisual Studio 2022 17.14でAddress Sanitizer機能を強化、メモリ安全性とXbox対応が向上
- デジタル庁が行政向け生成AI調達・利活用ガイドラインを策定、CAIO制度導入で政府のAI活用が本格化