【無料】Luma AIが公開した動画生成AI「Dream Machine」の使い方。料金プランも併せて紹介

【無料】Luma AIが公開した動画生成AI「Dream Machine」の使い方。料金プランも併せて紹介

公開: 更新:
だーだい
フリーランスWebライター兼Web製作者。Webライターとしてガジェットメディアやプログラミングに関する記事を執筆する傍ら、LP制作とWordPressの改修案件もこなしつつ、活動しています。 profile

Luma AIはこれまで、テキストや画像から3Dモデルを生成できるAIサービスを提供してきました。この機能に加えて2024年6月12日より、テキストと画像から高品質なリアル動画を生成する新しいAIモデル「Dream Machine」が公開されて話題となっています。

Open AIのSORAや中国発祥の動画生成AI「可灵(Kling)」などが話題でしたが、まだリリースされていなかったり中国の電話番号が必要だったりという理由で利用できないのが懸念点でした。

しかしDream Machineは無料で利用可能。実際に使ってどのような動画が作れるのか試してみました。



Lumaが提供するDream Machineとは

Dream MachineとはLuma AIが提供するサービスのひとつで、テキストや画像から高品質な動画を生成できるAIツールです。

Dream Machineを使うことでテキストから動画生成したり、アップロードした画像とテキストから動画を生成できるのが特徴。シンプルなデザインなので初めて動画生成AIを利用する人にもおすすめです。


Python基礎・実践(Django)

企業・法人向けのPython研修では、基礎から応用まで体系的に学べます。

Python研修の詳細

DX社員研修

企業・法人向けのDX研修では、実務に繋がるリスキリングでITレベルを向上させます。

DX研修の詳細

Javaエンジニア育成研修

企業・法人向けのJavaエンジニア育成研修では、Javaの基礎から応用まで確実に習得できます。

Java研修の詳細

新卒・新入社員向け研修

企業・法人に新入社員・新卒社員に向けたプログラミング研修を提供しています。

新入社員研修の詳細

コードキャンプのIT研修を全て見る

Luma「Dream Machine」の料金プラン

Lumaが提供するDream Machineの料金プランは下記の通りです。

プラン 価格 月あたりの動画生成数
無料 無料 30回
標準 29.99ドル 120回
プロ 99.99ドル 400回
プレミア 499.99ドル 2,000回

無料ユーザーは毎月30個の動画を生成可能。毎月の利用残数とプラン内容はトップ画面の右上にある「Account」から確認できます。

luma dreammachineの使い方

Luma labsより

Luma「Dream Machine」の使い方

はじめにLuna AIが提供するDream Machineaの公式ページへアクセスします。

Dream MachineのURL:https://lumalabs.ai/dream-machine

luma dreammachineの使い方

Luma labsより

上記のトップページが表示されるので、画面右上にある「Try Now」ボタンをクリックします。

luma dreammachineの使い方

Luma labsより

アカウント登録画面が表示されるので、Googleアカウントを用いて登録作業を進めます。

luma dreammachineの使い方

Luma labsより

すると上記のようなプロンプト入力画面が表示されます。画面中心の入力欄へテキストや画像を入力することで動画を生成できます。

おすすめのPython研修一覧

Python研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Python研修の一覧を見る

おすすめのDX研修一覧

DX研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

DX研修の一覧を見る

おすすめのJava研修一覧

Java研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Java研修の一覧を見る

おすすめのJavaScript研修一覧

JavaScript研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

JavaScript研修の一覧を見る

テキストから動画を生成する

テキストからどのような動画を生成できるのか、下記のプロンプトでテストしてみます。

青い海と砂浜が広がる風景に波が穏やかに打ち寄せる様子。夕方の時間帯で、空はオレンジ色とピンク色に染まっている。砂浜には人が散歩している姿が見える。空には数羽のカモメが飛んでいる。

luma dreammachineの使い方

Luma labsより

プロンプトの実行結果は入力欄の下部に表示されます。先ほどのプロンプトで下記の動画が生成されました。

上記のように高品質な動画を生成できることがわかります。

使用言語を英語に変えてみる

生成AIのなかには言語によって出力結果がおおきく異なるサービスもあります。そこで先ほどのプロンプトを英語に変更して実行してみました。その結果は下記の通りです。

動画の精度は日本語のプロンプトとさほど変わらないように感じます。

漫画形式に変えてみる

下記プロンプトを実行して漫画のような色調の動画を作れるのか試してみます。

青い海と砂浜が広がる風景に波が穏やかに打ち寄せる様子。夕方の時間帯で、空はオレンジ色とピンク色に染まっている。砂浜には人が散歩している姿が見える。空には数羽のカモメが飛んでいる。この内容を漫画調で作ってください。

すると下記の動画が生成されました。

プロンプトの内容を読みとって漫画のようなテイストの動画を生成できています。

画像をアップロードして動画を生成する

画像をアップロードして動画を生成する

Luma labsより

プロンプト入力欄の左にある画像のアイコンをクリックすることで、動画化したい画像をアップロードできます。

画像をアップロードして動画を生成する

Luma labsより

今回は上記のようにスーツを着た男性の画像をアップロードします。プロンプトは「読み込んだ画像の人物画が元気に踊っている動画を作ってください。」という内容を入力して実行してみます。

生成された動画は下記の通りです。

踊るどころか着席したことと急にひげが生えたところには驚きましたが、品質は高く画像を動画化するサービスの中でもかなり優れていることが伺えます。

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 中途採用者向けのIT・プログラミング研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する