Figmaでスライダーを作る方法!基本手順と応用テクニック

Figmaでスライダーを作る方法!基本手順と応用テクニック

公開: 更新:
CodeCampが提供するDX人材育成が可能なプログラミングやITが学べる公開講座



Figmaでスライダーを作成する手順

Figmaでスライダーを作成する手順を、フレームの設定方法とアニメーションの追加方法に分けて解説します。


Python基礎・実践(Django)

企業・法人向けのPython研修では、基礎から応用まで体系的に学べます。

Python研修の詳細

DX社員研修

企業・法人向けのDX研修では、実務に繋がるリスキリングでITレベルを向上させます。

DX研修の詳細

Javaエンジニア育成研修

企業・法人向けのJavaエンジニア育成研修では、Javaの基礎から応用まで確実に習得できます。

Java研修の詳細

新卒・新入社員向け研修

企業・法人に新入社員・新卒社員に向けたプログラミング研修を提供しています。

新入社員研修の詳細

コードキャンプのIT研修を全て見る

Figmaでスライダー用のフレームを設定する方法

Figmaでスライダーを作成する際、まずスライダーに使う複数のフレームを用意します。各フレームにはスライドショーで表示したい画像やコンテンツを配置しましょう。フレームのサイズは実際のWebサイトやアプリケーションで表示される領域に合わせて調整してください。

フレームの設定が完了したら、スライダーの動作を制御するボタンやインジケーターを追加します。これらの要素はユーザーがスライダーを操作する際に重要な役割を果たします。デザインの一貫性を保つためにボタンやインジケーターのスタイルは、プロジェクト全体のデザインガイドラインに沿って作成することが大切です。

最後にフレーム内のコンテンツを適切に配置し、各スライドの視覚的なバランスを整えます。画像やテキストの配置、余白の調整など細部にまで注意を払うことで見やすく使いやすいスライダーを実現できます。

Figmaでスライダーのアニメーションを追加する手順

Figmaでスライダーにアニメーションを追加するには、プロトタイプ機能を活用します。まず各フレーム間の遷移を設定するために、フレーム同士を矢印で接続します。この接続によりスライダーの動きの順序や方向を定義できるのです。

次に遷移のタイミングやアニメーション効果を設定します。たとえば自動でスライドが切り替わる場合は「After Delay」オプションを使用し、手動での切り替えには「On Click」を選択します。アニメーション効果は「Dissolve」や「Push」など、スライダーの雰囲気に合わせて選択しましょう。

最後にスマートアニメーション機能を活用して、より滑らかな遷移を実現します。この機能を使うことでフレーム間の要素の位置や状態の変化を自動的に補間し、自然な動きを実現できます。

おすすめのPython研修一覧

Python研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Python研修の一覧を見る

おすすめのDX研修一覧

DX研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

DX研修の一覧を見る

おすすめのJava研修一覧

Java研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Java研修の一覧を見る

おすすめのJavaScript研修一覧

JavaScript研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

JavaScript研修の一覧を見る

Figmaスライダーのインタラクションを高度化する方法

Figmaスライダーのインタラクションを高度化するには、条件付きアニメーションを活用するのが有効です。たとえばスライドの切り替え時に特定の要素だけを動かしたり、スライドの進行状況に応じてインジケーターの色を変更したりできます。これらの細かな動きを追加することでユーザー体験が大幅に向上します。

また、オーバーレイ機能を使用してスライダー上に追加の情報や、コントロールを表示することも可能。たとえば画像にホバーしたときに詳細情報を表示したり、スライド切り替え時にトランジション効果を加えたりできます。これらのテクニックを組み合わせることで、単なるスライドショーを超えたインタラクティブな体験を提供できるのです。

さらに変数機能を活用することで、スライダーの状態管理をより効率的に行えます。たとえば現在のスライド番号を変数として管理し、その値に応じて異なるアニメーションや表示内容を制御できます。

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

CodeCampが提供するDX人材育成が可能なプログラミングやITが学べる公開講座 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプが提供する無料で学べるプログラミングスクール講座 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 金融業界の業務効率化を加速するニッセイアセットマネジメントの生成AI×GAS活用研修事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 【製造業のDX人材育成事例】デジタル人材の即戦力化を実現する、日本ガイシ株式会社の異動者向オンボーディング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア フューチャーアーキテクト株式会社が実現した新入社員向けIT研修プログラムでタスクフォース制度が主体的な学びと成長を生み出す - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【IT新入社員研修】オンラインとオフラインの最適バランスを実現したFutureOneの導入事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【新入社員研修】柔軟なハイブリッド型Java研修で実現した新卒20名の成長と成果|サークレイス株式会社 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する