414エラー(URI Too Long)とは
414エラーはクライアントから送信されたリクエストURIが、サーバーの処理可能な長さを超えた場合に返されるHTTPステータスコードです。HTTPリクエストのURLやクエリパラメータが極端に長くなった際に発生し、サーバーがリクエストを拒否します。
HTTPステータスコード414はRFC 7231で正式に定義されており、英名では「URI Too Long」または「Request-URI Too Large」と表現されます。多くのWebサーバーでは、デフォルトで8KB程度のURI長制限が設けられており、この制限値を超えるとエラーが発生する仕組みとなっています。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
414エラーが発生する具体的な原因
最も一般的な原因は、GETリクエストで大量のデータをクエリパラメータとして、送信しようとする場合に起こります。例えば、検索条件や選択項目を複数指定するフォームで、数百個のパラメータをURLに含めるとURI長が制限を超過します。
| 原因 | 具体例 |
|---|---|
| 大量のクエリパラメータ | 複数選択フォームで100項目以上送信 |
| 長大な検索クエリ | 数千文字のテキストをURL内に含める |
| セッションIDの不適切な使用 | URLに長いトークンを埋め込む |
| リダイレクトの連鎖 | パラメータが追加され続ける設計 |
また、古いブラウザやプロキシサーバーを経由する場合、より厳しいURI長制限が適用されることがある為、通常では問題ないURLでもエラーが発生する可能性があります。アプリケーション設計時には、こうした環境差異も考慮する必要があるでしょう。
414エラーを解決する実装方法
根本的な解決策は、GETリクエストをPOSTリクエストに変更し、データをリクエストボディで送信する方法です。POSTメソッドでは、データがHTTPヘッダーではなくボディ部分に格納されるため、URI長の制限を受けません。
<form action="/search" method="POST">
<input type="text" name="keyword" value="長い検索クエリ">
<input type="checkbox" name="category[]" value="1">
<input type="checkbox" name="category[]" value="2">
<!-- 複数の選択項目 -->
<button type="submit">検索</button>
</form>
サーバー側でURI長の制限値を増やす設定変更も有効ですが、セキュリティリスクやパフォーマンスへの影響を考慮する必要があります。ApacheではLimitRequestLineディレクティブ、Nginxではlarge_client_header_buffersディレクティブを使用して、制限値を調整することが可能です。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
イラレ(Illustrator)の遠近グリッドの使い方を簡単に解説
HTMLで"が文字化けする原因と解決方法を解説
Vimのコマンドの使い方や基本的な操作方法を解説
PHPのceil関数やfloor関数で小数点を切り上げ・切り捨てする方法
Pythonのコードはどこに書く?初心者におすすめの場所と実行する手順を解説
Photoshop(フォトショップ)のクリッピングパスとは?切り抜き方法などを詳しく解説
PHPのmb_convert_kanaで全角・半角の変換をする方法
カラーチャートの組み合わせ配色やおすすめツールを解説
【AWS】認定資格12種類の一覧や難易度、費用などを解説
Canvaとは?使い方やアカウント登録などを初心者向けに解説
ITやプログラミングに関するニュース
MIL株式会社が採用説明会自動化ウェビナーを開催、人事工数の削減と採用機会の損失防止へ
アララと東京海上日動パートナーズTOKIOが共催ウェビナー開催、企業の懲戒処分に関する疑問を解説
キュレーションズ株式会社が無料ウェビナー開催、新規事業を成功に導く戦略コンセプトの描き方を解説
グンゼ株式会社が個人投資家向けWEBセミナーを開催、佐口社長が事業戦略を解説
スマートシェアら3社が共催ウェビナー開催、Xのファンマーケと広域拡散の成功法則を解説
セレクションアンドバリエーションが職務記述書作成ウェビナーを開催、エンゲージメントの高い職場づくりを解説
株式会社100など3社が共催ウェビナーを開催、AIを活用した顧客理解の新アプローチを解説
株式会社EmplifAIがヒューマノイドロボットのセミナーを開催、Unitree G1のデモで最新動向を解説
株式会社immedioがセミナー開催、インバウンドリードの商談化率を最大化するマーケ・IS連携を解説
株式会社uyetがVTuberサービス事業開発解説ウェビナーを開催、タレントの声を反映した開発方法を伝授


