カラーチャートの組み合わせで配色を決める基本
デザイン制作において、色の組み合わせに悩んだ経験はないでしょうか。カラーチャートの組み合わせを理解すれば、デザインに自信がない方でも美しい配色を作れます。
配色を決める基本として、以下の3つの考え方が存在します。
- 3色の組み合わせで配色を決める
- 配色の黄金比率を理解する
- 色相環で色を選ぶ
それぞれに特徴があるため、用途に応じて使い分けることによって、効率的に配色を決められます。各方法について、詳しく解説していきます。
3色の組み合わせで配色を決める
配色の基本は、ベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの3色で構成することです。3色に限定することによって、デザイン全体に統一感が生まれ、視覚的なバランスが整います。
3色配色の基本的な役割は以下のとおりです。
- ベースカラー:背景や余白に使用し、デザイン全体の土台を作る
- メインカラー:見出しやボタンに使用し、ブランドの印象を決定する
- アクセントカラー:リンクや強調箇所に使用し、視線を誘導する
多くの色を使いすぎると統一感がなくなり、閲覧者にとって見づらい印象を与えてしまいます。あらかじめ使う色を3つに絞ることで、プロフェッショナルな仕上がりになるでしょう。
配色の黄金比率を理解する
配色には理想的なバランスがあり、ベースカラー70%・メインカラー25%・アクセントカラー5%の黄金比率で構成すると視覚的に安定します。この比率を守ることによって、デザインにメリハリがつき、情報の整理や視線誘導がしやすくなります。
各カラーの使用割合と特徴は以下のとおりです。
| カラー種別 | 使用割合 | 主な使用箇所 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| ベースカラー | 約70% | 背景・余白 | 明度の高い色を選び、主張を抑える |
| メインカラー | 約25% | 見出し・ボタン | サイトの印象を決定し、テーマ性を出す |
| アクセントカラー | 約5% | リンク・アイコン | 差し色として使用し、注意喚起に有効 |
ベースカラーが70%を占めるため、目立たせる色ではなく白やライトグレーなど明度の高い色が適しています。メインカラーとアクセントカラーは彩度の高い色を選ぶことで、視認性が向上するでしょう。
色相環で色を選ぶ
色相環とは、赤から始まり、オレンジ・黄色・緑・青・紫と連続的に変化する色を環状に配置したものです。色相環を理解することによって、相性の良い色の組み合わせを論理的に選べるようになります。
色相環を使った代表的な選び方は以下のとおりです。
- 隣接する色を選ぶと、統一感のある柔らかい印象になる
- 向かい合う色を選ぶと、コントラストが強く目を引く印象になる
- 等間隔に配置された色を選ぶと、バランスの取れた印象になる
色相環上で隣接する色の組み合わせは類似色配色と呼ばれ、自然なグラデーションを作れます。一方、向かい合う色の組み合わせは補色配色と呼ばれ、お互いの色を引き立たせる効果があります。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
カラーチャートで使える配色の組み合わせパターン
効果的な配色を作るには、色の組み合わせパターンを理解することが不可欠です。パターンを知ることによって、デザインの目的に応じた配色を素早く選べるようになります。
代表的な配色パターンとして、以下の4つが挙げられます。
- 同系色で統一感を出す組み合わせ
- 補色で目を引く組み合わせ
- トライアドでバランスを取る組み合わせ
- テトラードで豊かな組み合わせ
それぞれのパターンには明確な特徴があり、与える印象や使用シーンが異なります。以下では、各パターンの詳細を解説していきます。
同系色で統一感を出す組み合わせ
同系色配色は、同じ色相の中で明度や彩度を変化させる組み合わせです。モノクローム配色とアナロガス配色の2種類があり、どちらも統一感を重視したデザインに適しています。
同系色配色の特徴は以下のとおりです。
- モノクローム配色:同じ色相で明度や彩度を変え、洗練された印象を与える
- アナロガス配色:色相環で隣り合う色を使い、柔らかく自然な印象を与える
モノクローム配色は同色系でまとめるため、ミニマルで上品なデザインを作りたいときに有効です。アナロガス配色は色相が近いため、視覚的なストレスが少なく、リラックス感のあるデザインに仕上がります。
補色で目を引く組み合わせ
補色配色は、色相環上で向かい合う位置にある2色を組み合わせる方法です。コンプリメンタリー配色とも呼ばれ、コントラストが強いため視覚的に強いインパクトを与えられます。
補色配色の特徴は以下のとおりです。
- お互いの色を引き立たせる効果があり、目立たせたい要素に適している
- 赤と緑、青とオレンジのように反対の色相を使う
- 彩度が高すぎるとチカチカした印象になるため、明度や彩度の調整が必要
補色配色は広告バナーやアクションボタンなど、ユーザーの注意を引きたい場面で効果を発揮します。ただし、広い面積に使用すると目に負担をかけるため、アクセントとして部分的に使用するのがおすすめです。
トライアドでバランスを取る組み合わせ
トライアド配色は、色相環上で等距離の位置にある3色を使った組み合わせです。正三角形の配置を取るため、色味が多いもののバランスが良く、にぎやかな印象を与えたい場合に有効です。
トライアド配色の特徴は以下のとおりです。
- 赤・黄・青のように120度ずつ離れた色を選ぶ
- 3色すべてが主張するため、カラフルで活発な印象になる
- 1色をベースにして他の2色をアクセントとして使うとバランスが取れる
トライアド配色は子ども向けのデザインやイベント告知など、明るく楽しい雰囲気を演出したいときに適しています。彩度を抑えて使用すると、落ち着いたトーンでもバランスの取れた配色を実現できるでしょう。
テトラードで豊かな組み合わせ
テトラード配色は、色相環上を4分割した位置にある4色を組み合わせる方法です。スクエア配色とも呼ばれ、最も色数が多いため豊かで多様な表現が可能になります。
テトラード配色の特徴は以下のとおりです。
- 4色を等間隔に配置するため、色のバランスが安定している
- 補色が2組含まれるため、コントラストとハーモニーの両方を表現できる
- 色数が多いため、1色をメインにして他の3色を補助的に使うと統一感が保たれる
テトラード配色はWebサイトやアプリのUIデザインなど、複数の情報を色分けして整理したいときに便利です。全体のトーンを揃えることで、4色を使用しても派手になりすぎずに調和の取れたデザインを作れます。
【PR】『Python』を学べる企業・個人向けのプログラミングコース
カラーチャートの組み合わせを探せるおすすめツール
配色を効率的に決めるには、専用のツールを活用することが近道です。ツールを使うことによって、理論に基づいた配色パターンを瞬時に生成でき、試行錯誤の時間を大幅に短縮できます。
おすすめのツールとして、以下の4つを紹介します。
- Adobe Colorで色相環から探す
- Coolorsでランダムに探す
- Color Huntでトレンドを探す
- Happy Huesで完成イメージを確認する
各ツールには独自の特徴があり、用途や目的に応じて使い分けることで配色作業がスムーズになります。以下では、各ツールの詳細と使い方を解説していきます。
Adobe Colorで色相環から探す
Adobe Colorは、色相環を視覚的に操作しながら配色を作成できるツールです。類似色・モノクロマティック・トライアド・補色などのカラーハーモニーを切り替えることで、理論に基づいた配色パターンを自動生成できます。
Adobe Colorの主な特徴は以下のとおりです。
- 色相環上のポイントを動かすだけで、自動的に調和の取れた配色が生成される
- トレンドのカラーパレットやキーワードから配色を検索できる
- 画像をアップロードすると、その画像から配色を抽出できる
- Adobe IDでログインすると、作成した配色をライブラリに保存できる
カラーハーモニーのルールを学びながら配色を作成したい方に適しています。IllustratorやPhotoshopなど他のAdobeツールとも連携できるため、制作フローがスムーズになるでしょう。
Coolorsでランダムに探す
Coolorsは、スペースバーを押すたびに異なる5色の配色パターンが表示される配色ジェネレーターです。直感的な操作で次々と新しい配色を生成できるため、インスピレーションを得たいときに便利です。
Coolorsの主な特徴は以下のとおりです。
- 気に入った色をロックして、他の4色だけを切り替えることができる
- 画像をアップロードすると、その画像から配色パレットを生成できる
- 色の明度や彩度を細かく調整できるスライダーが用意されている
- 作成した配色をPDF・PNG・SVG形式でエクスポートできる
配色のイメージが固まっていない段階で、多くのパターンを試したいときに有効です。ランダム生成機能を活用することで、自分では思いつかなかった意外な色の組み合わせを発見できます。
Color Huntでトレンドを探す
Color Huntは、世界中のユーザーが投稿した4色の配色パターンが掲載されているコミュニティ型のサイトです。お気に入りの登録数によって配色パターンごとの人気が分かるため、トレンドを把握しやすい特徴があります。
Color Huntの主な特徴は以下のとおりです。
- 並び順をPopularに切り替えると、人気の高いおしゃれな配色を探せる
- キーワード検索で特定のテーマや雰囲気に合った配色を見つけられる
- 各配色パターンのカラーコードが表示されるため、すぐにデザインに適用できる
- アカウント登録すると、お気に入りの配色を保存できる
最新のデザイントレンドを取り入れたい方、他のデザイナーがどのような配色を選んでいるか参考にしたい方に適しています。定期的に新しい配色が投稿されるため、インスピレーション源として活用できるでしょう。
Happy Huesで完成イメージを確認する
Happy Huesは、実際にWebデザインに配色を適用した場合のプレビューを確認しながら色を選べるサービスです。カラーパレットだけを見るのではなく、具体的なデザインでの見え方を確認できるため、実用的な配色を見つけやすい特徴があります。
Happy Huesの主な特徴は以下のとおりです。
- 見出し・本文・ボタン・背景などの要素に配色が適用されたサンプルを表示する
- 配色パターンを切り替えると、リアルタイムでデザイン全体の印象が変化する
- 各色の使用箇所と割合が視覚的に理解できる
- カラーコードが明示されているため、すぐに自分のプロジェクトに適用できる
配色を決める際に「実際に使ったらどう見えるか」をイメージしづらい方に最適です。完成形を確認しながら色を選べるため、配色による失敗を減らせるでしょう。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
【AWS】認定資格12種類の一覧や難易度、費用などを解説
Canvaとは?使い方やアカウント登録などを初心者向けに解説
git configで設定情報を確認・表示する方法
「Pythonはやめとけ」と言われる理由と学習するメリット
Ubuntuのversionを確認する方法
Geminiで画像を生成する方法|ChatGPTとの比較結果も紹介
CodexがChatGPT Plusユーザー向けに解禁されたので使ってみた!できることや料金プランも併せて紹介
【Python】仮想環境から抜ける方法
【Python】文字列から改行コードを除去する方法
【Python】10回の繰り返し処理を実装する方法
ITやプログラミングに関するニュース
双日テックイノベーションらがウェビナー開催、業務を止めないゼロトラスト運用を解説
株式会社スーツがウェビナー開催、広告会社のプロジェクト管理術と生産性向上を解説
東京システムハウスとエクサが共同ウェビナー開催、富士通メインフレームのモダナイゼーションを解説
駿台小中学部がドローンプログラミングセミナーを開催、中学生に最先端のICT教育を提供
マーケティングアソシエーションが越境ECウェビナー開催、海外販売の始め方を解説
株式会社uyetがVTuber事業向けウェビナー開催、資金調達の戦略を徹底解説
ライスカレープラスとサイトエンジンが共催ウェビナー開催、SNSとWeb活用で観光集客戦略を解説
MODE Inc.が土木DXセミナーを開催、持続可能なインフラ整備の未来を議論
NPO法人SKYが人的資本経営支援ウェビナーを開催、孤独・孤立対策による企業価値向上を解説
ベンチャー広報とサンワード証券が共催セミナー開催、経営者のためのメディア活用術を解説




