Google Vidsとは
Google VidsはGoogle Workspaceに組み込まれた、AI機能を採用している動画作成ツールです。専用のソフトウェアや専門的な編集スキルがなくても、ブラウザ上で手軽にオリジナルの動画を作成できます。
最大10分までの動画を作成でき、ビジネスプレゼンテーションや教育用資料、マーケティング用のコンテンツなどさまざまなニーズに対応可能。AI技術を活用することで動画制作のプロセスが効率化され、創造性を発揮しながら高品質な動画を素早く仕上げられるのが特徴です。
また、Googleが提供する公式の学習プラットフォーム「Google Cloud Skills Boost」にも学習方法が掲載されています。英語での説明になりますが、本コースを受講することでGoogle Vidsの実用例やカスタマイズ方法についても理解できるので、気になる方は活用してみて下さい。
Google Cloud Skills Boost:https://www.cloudskillsboost.google/course_templates/1179/video/518248?locale=jaGoogle Vidsでできること
Google Vidsでできることは下記の通りです。
AIによる動画作成サポート
Geminiの生成AIを活用してプロンプトやGoogleドライブに保存されたファイルを元に、自動的に動画のストーリーボードを生成できます。
テンプレートの活用
高品質で柔軟性のあるテンプレートを使うことで、動画制作をスピーディに進めることが可能です。
メディアの挿入
GoogleドライブやGoogleフォトから写真や動画を取り込み、自分らしいコンテンツを作成することが可能。ストック素材ライブラリからプロフェッショナルな素材を選んでカスタマイズすることもできます。
ナレーションや字幕の追加
AIが生成するナレーションや自動生成字幕の機能を使って、音声やテキストを動画に付け加えられます。
共同編集と共有
Google Workspaceの他ツールと同じく、リアルタイムで共同編集したり動画を簡単に共有したりできます。
AI機能の活用やテンプレートを使うことで、効率的に動画を作成できます。また、動画を共有して複数人で編集できるのも魅力です。
Google Vidsの利用に必要な料金
Google Vidsを使うにはGoogle Workspaceのアカウント作成が必要です。Google Workspaceの料金プランを下記にまとめました。[1]
項目 | BusinessStarter | BusinessStandard | BusinessPlus | Enterprise |
---|---|---|---|---|
値段 | 680円 | 1,360円 | 2,040円 | お問い合わせください |
1年契約の月額料金 | ユーザー1人あたり | ユーザー1人あたり | ユーザー1人あたり | ユーザー1人あたり |
ストレージ容量 | 30GBの容量 | 2TBの容量 | 5TBの容量 | 5TB(追加リクエスト可能) |
ビジネス用メール | 安全なビジネス用カスタムメール | 安全なビジネス用カスタムメール |
|
|
Geminiアプリ | エンタープライズグレードのAIアシスタント | エンタープライズグレードのAIアシスタント | エンタープライズグレードのAIアシスタント | エンタープライズグレードのAIアシスタント |
ビデオ会議 | 最大100人が参加可能 | 150人まで参加可能 | 500人まで参加可能 | 1000人まで参加可能 |
追加機能 |
|
|
|
|
Google Workspaceにはトライアル期間が設けられており、Enterprise以外のプランを14日間無料で利用できるのが特徴です。
Google Vidsの使い方
今回はすでにGoogle Workspaceのアカウントを作成済みであることを前提に、解説を進めます。はじめにGoogle Vidsのログインページへアクセスしてください。
Google Vids:https://workspace.google.com/intl/ja/products/vids/
Google Workspaceより
トップページ内から「ログイン」をクリックします。
Google vidsより
Google Vidsのテンプレートページが表示されます。一旦右上の「×」をクリックしてください。
Google vidsより
するとGoogle Vidsの動画を作成する画面が表示されます。各番号ごとの役割を下記にまとめました。
①:動画の画面が表示されるスペース
②:動画の素材を指定
③:利用できる機能(テンプレートや録音など)一覧
では実際に使ってみましょう。
Google Vidsでテンプレート機能を使う方法
Google vidsより
画面右の機能一覧から「テンプレート」をクリックすると、動画のテンプレートが複数表示されます。
Google vidsより
特定のテンプレートをクリックすると、その内容が表示されます。動画の内容はセクション別に分けられており、使いたいテンプレートをダブルクリックすると編集画面へ反映されます。
テンプレート内の素材をすべて使いたい場合は、画面下部にある「全てのシーンを挿入します」をクリックしてください。
Google vidsより
上記のように、反映されたテンプレートの各素材ごとの時間や区切りがわかりやすいのが魅力です。
Google Vidsでテキストやデザインを変更する方法
Google vidsより
Google Vidsで作った動画のテキストは、表示画面を直接クリックして編集できます。
Google vidsより
機能一覧にある「図形と線」をクリックして吹き出しや矢印などの図形を挿入することも可能。このように直感的に編集できるのがGoogle Vidsの魅力です。
Google Vidsでアニメーションを追加する方法
Google Vidsで指定したテキストや図形などの素材は、アニメーション機能を追加して動かすことが可能です。
Google vidsより
テキストなどの素材をクリックすると「アニメーションを変更」と表示されるのでこちらをクリックします。
Google vidsより
画面右にアニメーション一覧が表示されるので、任意の動きをクリックして追加してください。
Google Vidsで音声や動画を録画する方法
Google vidsより
機能一覧にある「記録」アイコンを押すと、カメラや画面とカメラ、ナレーションなどさまざまな録音方法が表示されます。
Google vidsより
たとえば「ナレーション」をクリックすると、上記のように録画画面が表示されます。最大10分まで録画でき、録画が始まると同時に動画もスタートするため、画面に沿って音声を録音できるのが魅力です。
Google Vidsで外部の素材を読み込む方法
Google vidsより
機能一覧にある「マイメディア」をクリックすると、GoogleドライブやGoogleフォトから素材を読み込みできます。
Google vidsより
PCの素材を読み込みたい場合は、画面上部の「挿入」から「アップロード」を選択して読み込むことが可能です。
References
- ^ Google Workspace. 「柔軟な価格プラン オプションの比較」. https://workspace.google.co.jp/pricing?hl=ja, (参照 2024-12-23).