Figmaでオブジェクトを反転させる方法!水平・垂直反転の使い方を紹介

Figmaでオブジェクトを反転させる方法!水平・垂直反転の使い方を紹介

公開: 更新:
CodeCampが提供するDX人材育成が可能なプログラミングやITが学べる公開講座



Figmaでオブジェクトを反転する方法

Figmaオブジェクトを反転する方法について、以下2つを簡単に解説します。

  • Figmaで水平反転を適用する手順
  • Figmaで垂直反転を活用したデザイン例

Python基礎・実践(Django)

企業・法人向けのPython研修では、基礎から応用まで体系的に学べます。

Python研修の詳細

DX社員研修

企業・法人向けのDX研修では、実務に繋がるリスキリングでITレベルを向上させます。

DX研修の詳細

Javaエンジニア育成研修

企業・法人向けのJavaエンジニア育成研修では、Javaの基礎から応用まで確実に習得できます。

Java研修の詳細

新卒・新入社員向け研修

企業・法人に新入社員・新卒社員に向けたプログラミング研修を提供しています。

新入社員研修の詳細

コードキャンプのIT研修を全て見る

Figmaで水平反転を適用する手順

Figmaで水平反転を適用するにはオブジェクトを選択したあとに、キーボードショートカットを活用します。「Shift + H」キーを押すことで、選択したオブジェクトを簡単に水平方向に反転できます。この操作はロゴやアイコンのデザインを左右対称に調整する際に便利です。

また、右クリックメニューからも水平反転を適用できます。オブジェクトを選択して右クリックし、表示されるコンテキストメニューから「Flip Horizontal」を選択することで同様の効果が得られます。この方法はキーボードショートカットを覚えていない場合や、マウス操作を好む方にぴったりです。

水平反転を適用したあとはオブジェクトの位置や、ほかの要素との関係性を確認することが重要です。反転によってレイアウトが崩れる可能性があるため、必要に応じて微調整を行うことがおすすめ。デザインの一貫性を保つために、反転後のオブジェクトを慎重に確認しましょう。

Figmaで垂直反転を活用したデザイン例

Figmaの垂直反転とは、オブジェクトの上下を反転させることです。垂直反転は「Shift + V」キーのショートカットで簡単に適用できます。また、右クリックメニューの「Flip Vertical」オプションを選択しても同様の効果が得られます。

Figmaの垂直反転機能を使うことで、独創的なデザインを簡単に作成することも可能。たとえばロゴデザインで上下対称の要素を作る際にオブジェクトの半分を作成し、それを垂直反転させて完成させる方法があります。この手法により完璧な対称性を持つロゴを効率的に制作できます。

垂直反転を活用したデザイン例として、水面に反射する風景や建物のイラストが挙げられます。オリジナルの要素を作成し、それを垂直反転させて下部に配置することでリアルな反射効果を表現できます。この技法はポスターやウェブバナーなど、視覚的に印象的なデザインを作成する際に効果的です。

おすすめのPython研修一覧

Python研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Python研修の一覧を見る

おすすめのDX研修一覧

DX研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

DX研修の一覧を見る

おすすめのJava研修一覧

Java研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Java研修の一覧を見る

おすすめのJavaScript研修一覧

JavaScript研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

JavaScript研修の一覧を見る

Figmaの反転機能を使いこなすテクニック

Figmaの反転機能を使いこなすテクニックについて、以下2つを簡単に解説します。

  • Figmaで反転を組み合わせた複雑なデザイン
  • Figmaの反転機能とグループ化の相性

Figmaで反転を組み合わせた複雑なデザイン

Figmaの反転機能を巧みに組み合わせることで、複雑で魅力的なデザインを生み出せます。たとえばある要素を水平反転と垂直反転の両方を適用することで、元のデザインを180度回転させたような効果を得ることが可能。この技法は万華鏡のようなパターンデザインを作成する際に有効です。

複雑なデザインを作成する際は反転の順序に注意しましょう。水平反転を先に適用してから垂直反転を行うか、その逆の順序で行うかによって最終的なデザインが異なる場合があります。特に非対称な要素を扱う際は、この点に留意しながら作業を進めることが重要です。

Figmaの反転機能とグループ化の相性

Figmaの反転機能はグループ化されたオブジェクトに対しても適用できます。これにより複数の要素から構成される複雑なデザインを、一括で反転させることが可能。グループ化と反転を組み合わせることで作業効率が大幅に向上し、一貫性のあるデザインを簡単に作成できます。

グループ化されたオブジェクトを反転させる際は、グループ全体の中心点が反転の基準となります。この特性を理解し活用することで複数の要素が絡み合う複雑なデザインでも、意図した通りの反転効果を得られます。特にロゴデザインやパターン作成において、この手法は非常に有効です。

さらに反転させたグループオブジェクトを複製し、さまざまな角度で配置することでカレイドスコープのような複雑な幾何学模様を簡単に作成できます。この技法は背景デザインやテクスチャ作成において非常に有用で、独創的かつ魅力的なビジュアルを効率的に生み出せるのです。

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

CodeCampが提供するDX人材育成が可能なプログラミングやITが学べる公開講座 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプが提供する無料で学べるプログラミングスクール講座 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 金融業界の業務効率化を加速するニッセイアセットマネジメントの生成AI×GAS活用研修事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 【製造業のDX人材育成事例】デジタル人材の即戦力化を実現する、日本ガイシ株式会社の異動者向オンボーディング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア フューチャーアーキテクト株式会社が実現した新入社員向けIT研修プログラムでタスクフォース制度が主体的な学びと成長を生み出す - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【IT新入社員研修】オンラインとオフラインの最適バランスを実現したFutureOneの導入事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【新入社員研修】柔軟なハイブリッド型Java研修で実現した新卒20名の成長と成果|サークレイス株式会社 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する