株式会社Roundaが生成AIプロジェクト設計に関するオンラインセミナーを6月10日に開催
データコンサル・生成AI導入支援事業を推進する株式会社Roundaは、生成AIプロジェクトを円滑にスタートさせるための準備のポイントや落とし穴について解説するオンラインセミナーを2025年6月10日に開催すると発表した。このセミナーでは生成AIの可能性に注目が集まる一方で多く聞かれる「どこから始めるべきか」「何を整えておけば失敗しないのか」といった具体的な進め方の悩みに対し、ビジネスサイドの視点からわかりやすく解説する内容となっている。
セミナーではPoC前後で立ちはだかる意外な落とし穴や見落としがちな検討項目についても詳しく取り上げ、すでにプロジェクトを進めている参加者にとっても方向性の見直しや再設計のヒントが得られるよう構成されている。組織で生成AIを活用する上で成果につなげるための実践的な知見を提供し、会社単位や部門で生成AIを活用した取り組みを始めたい事業責任者や部門長、DXや企画担当者、プロジェクトマネージャーなどを対象としている。
登壇者は株式会社RoundaのCEO兼コンサルタントである岩田匠氏が務め、多数のIT企業でのデータベース運用からプロジェクトマネジメント、R&D領域での経験を活かした内容を提供する予定となっている。岩田氏はAI・機械学習プラットフォームの事業責任者としてプロダクトとビジネスの両面から成長を牽引した実績があり、データ統合・前処理からML導入に至る一連のスキルを持つ専門家だ。
セミナーの概要

PR TIMESより
セミナー名 | 生成AIで失敗しないために。実務と現場を動かすプロジェクト設計とは |
---|---|
日程 | 2025年6月10日(火)12:00~ |
開催形式 | オンライン開催(StreamYard使用) |
概要 | 生成AIプロジェクトを円滑にスタートさせるための準備のポイントや、PoC前後で立ちはだかる意外な落とし穴、見落としがちな検討項目などを、ビジネスサイドの視点からわかりやすく解説 |
主催 | 株式会社Rounda |
参加費 | 無料 |
trends編集部の一言
株式会社Roundaが開催する生成AIプロジェクト設計に関するセミナーは、多くの企業が直面している「どこから始めるべきか」という根本的な課題に対する実践的なアプローチを提供する貴重な機会といえる。特に生成AI導入を検討している事業責任者や部門長にとって、PoC前後の落とし穴や見落としがちな検討項目について専門家の視点から学べる内容は、プロジェクト成功率の向上に大きく貢献するはずだ。
登壇者である岩田氏の豊富な実務経験とデータ統合からML導入まで幅広いスキルを持つ専門性は、参加者にとって非常に価値の高い知見を提供するだろう。無料でオンライン参加できる点も企業の負担を軽減し、より多くの担当者が生成AI活用の第一歩を踏み出すきっかけになると期待される。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- 【Python】df'DataFrame)とは?基本的な使い方やデータ操作について解説
- 【Python】指定のファイルがあれば削除する方法
- 【Python】selenium以外でブラウザ操作を行う2つの方法
- 【アバター生成AI】AKOOLの使い方。料金プランや安全性、解約方法まで詳しく解説
- GeminiとChatGPTを徹底比較!機能・料金・得意分野をわかりやすく解説
ITやプログラミングに関するニュース
- ブランドクラウドがナレッジリンクスAIβ版を提供開始、RAG技術で社内ナレッジ活用の業務効率化を実現
- MicrosoftがAzure AI FoundryでResponses APIの新機能を公開、MCP Server SupportとImage Generation機能で開発体験が向上
- MicrosoftがAzure AI Foundry MCP Server May 2025アップデートをリリース、Models・Knowledge・Evaluation機能を追加し開発者の生産性向上に貢献
- MicrosoftがVisual Studio 2022 17.14でAddress Sanitizer機能を強化、メモリ安全性とXbox対応が向上
- デジタル庁が行政向け生成AI調達・利活用ガイドラインを策定、CAIO制度導入で政府のAI活用が本格化