SNSで話題のCreate.xyzを使ってみた|料金形態や具体的な使い方を詳しく解説

SNSで話題のCreate.xyzを使ってみた|料金形態や具体的な使い方を詳しく解説

公開: 更新:
CodeCampが提供するDX人材育成が可能なプログラミングやITが学べる公開講座
だーだい
フリーランスWebライター兼Web製作者。Webライターとしてガジェットメディアやプログラミングに関する記事を執筆する傍ら、LP制作とWordPressの改修案件もこなしつつ、活動しています。 profile


Create.xyzとは

Create.xyzは自然言語処理を駆使したAIベースの開発ツール。作りたいWebサイトやアプリケーションの見た目や機能を、テキストで指示するだけで制作できます。

その画期的な機能によりX(旧Twitter)でも話題となっています。

Create.xyzを使うことで、プログラミングスキルがなくてもアプリを設計・構築できます。作りたいサービスの画像をアップロードすることで、その内容をWeb上で作成することも可能です。

また、Create.xyzが提供しているドメインを使ってWeb上に公開できるのも魅力のひとつ。有料プランに入ることで独自ドメインも利用できます。

このようにCreate.xyzはプロトタイピング・製品開発・ツールの制作・デザイン作成・コンポーネント構築など多岐にわたる用途に対応しています。


Python基礎・実践(Django)

企業・法人向けのPython研修では、基礎から応用まで体系的に学べます。

Python研修の詳細

DX社員研修

企業・法人向けのDX研修では、実務に繋がるリスキリングでITレベルを向上させます。

DX研修の詳細

Javaエンジニア育成研修

企業・法人向けのJavaエンジニア育成研修では、Javaの基礎から応用まで確実に習得できます。

Java研修の詳細

新卒・新入社員向け研修

企業・法人に新入社員・新卒社員に向けたプログラミング研修を提供しています。

新入社員研修の詳細

コードキャンプのIT研修を全て見る

Create.xyzの料金プラン

Create.xyzの料金プランは下記の通りです。[1]

プラン 価格 特徴
FREE 無料 ・20プロジェクトまで
・無制限の反復
・無制限のコラボレーション
・最新AIモデル
・GPT-4 Vision
・全ての公開インテグレーション
・コードのコピー&ペースト
・プロジェクトの公開
PRO 月額19ドル ・無料プランの全機能利用できる
・無制限でプロジェクト作成可能
・各バージョンに複数のAIモデル
・1つのカスタムAPIインテグレーション
・Createロゴの削除
・3つのコードエクスポート
BUSINESS 月額99ドル ・Proプランの全ての機能を利用できる
・プライベートプロジェクト
・無制限のエクスポート
・10個のカスタムAPIインテグレーション
・3つのドメイン
・共有コンポーネント
・アナリティクスの活用
・寛大なAPIレート制限
ENTERPRISE カスタム ・BUSINESSプランの全機能を利用できる
・無制限のドメイン
・無制限のAPIインテグレーション
・専用のSlackサポート
・Githubインテグレーション
・SAMLシングルサインオン(SSO)
・上級アナリティクス
・クラッシュアナリティクス
・組織の役割

無料プランでも豊富な機能を利用できるのが特徴。PRO以上の有料プランだと独自ドメインの活用や「Create」ロゴの削除など、ビジネスシーンでも活用できる機能が備わっています。

Create.xyzの使い方

はじめにCreate.xyzの公式サイトへアクセスします。

Create.xyzの公式URL:https://www.create.xyz

Create.xyzの使い方1

Create.xyzより

トップ画面中央にある「Start building for free」ボタンをクリックして下さい。

Create.xyzの使い方2

Create.xyzより

画面中央の欄にメールアドレスを入力して「Sign up」ボタンをクリックします。

Create.xyzの使い方3

Create.xyzより

Create.xyzの作業画面が表示されます。画面右上にプロンプト入力欄があり、こちらに作りたいWebサイトやアプリケーションの詳細を記載します。

今回はテストとして「FacebookのようなWeアプリを作って下さい」というプロンプトを実行してみます。

Create.xyzの使い方4

Create.xyzより

画面右上のステータスが「Up to date」になると生成完了。上記のようにFacebookの登録画面に似たデザインのサイトを作成できました。

さらにプロンプトを入力してデザインを変更することも可能。今回は「Facebookという名称を「Fakebook」という名称に変えてください。アカウント登録はメールアドレスのん試用だけにしてください。」というプロンプトを追記して実行してみます。

Create.xyzより

Fakebookという名前通りのフェイクサイトができました。このように随時プロンプトを使ってデザインを調節できます。

Create.xyzの使い方6

Create.xyzより

画面右上に「Build」と「Demo」というタブがあり、Buildの状態で各パーツをクリックして編集することも可能です。

Create.xyzの使い方7

Create.xyzより

「Demo」タブでは実際の使い心地をチェックできます。たとえば「Email」の入力欄をクリックして文字入力したり「Sign Up」ボタンをクリックしたりできます。

おすすめのPython研修一覧

Python研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Python研修の一覧を見る

おすすめのDX研修一覧

DX研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

DX研修の一覧を見る

おすすめのJava研修一覧

Java研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Java研修の一覧を見る

おすすめのJavaScript研修一覧

JavaScript研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

JavaScript研修の一覧を見る

Create.xyzをブラウザで表示する方法

Create.xyzの使い方8

Create.xyzより

画面右上にある「Publish」ボタンは制作物をブラウザで表示する機能を備えています。

Create.xyzの使い方9

Create.xyzより

「Publish」ボタンをクリックするとドメインの選択画面が表示されます。無料プランの方は「.create.app」というドメインを使って公開可能。「Claim URL and continue」ボタンをクリックすると公開URLが発行されます。

実際にCreate.xyzで公開したデモサイトは下記の通りです。

https://facebook-like-web-app.created.app/

画像をアップロードして活用する方

Create.xyzはプロンプトだけでなく、画像をアップロードしてその内容に沿ったWebサイトやアプリケーションを作ることも可能。具体的な利用手順を解説します。

Create.xyzより

プロンプト入力欄の上部にある「Upload image」アイコンをクリックすることで、画像をアップロードできます。

Create.xyzより

今回は本メディアのサムネイルをアップロードして「Generate」ボタンを押します。

Create.xyzより

上記のように若干デザインは異なるものの、文書や使われている井戸などはほぼ一致した状態で生成できました。Webサイトやアプリケーションの公開だけでなく、デザインのアイデア出しや修正する手段としても活用できそうです。

References

  1. ^ Create.xyz. 「Pricing」. https://www.create.xyz/pricing, (参照 2024-04-04).

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

CodeCampが提供するDX人材育成が可能なプログラミングやITが学べる公開講座 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプが提供する無料で学べるプログラミングスクール講座 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 金融業界の業務効率化を加速するニッセイアセットマネジメントの生成AI×GAS活用研修事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 【製造業のDX人材育成事例】デジタル人材の即戦力化を実現する、日本ガイシ株式会社の異動者向オンボーディング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア フューチャーアーキテクト株式会社が実現した新入社員向けIT研修プログラムでタスクフォース制度が主体的な学びと成長を生み出す - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【IT新入社員研修】オンラインとオフラインの最適バランスを実現したFutureOneの導入事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【新入社員研修】柔軟なハイブリッド型Java研修で実現した新卒20名の成長と成果|サークレイス株式会社 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する