KeynoteとPowerPointの違い
KeynoteとPowerPointは、どちらもプレゼンテーション資料を作成するためのツールですが、開発会社や対応OS、機能面で大きく異なります。Keynoteは2003年にAppleが発表したソフトウェアで、macOSやiOS端末で使用できるプレゼンテーションアプリです。一方、PowerPointは1987年にMicrosoftが発売したソフトウェアで、WindowsとMacの両方で利用できます。
両ツールの主な違いとして、以下の4つがあります。
- 料金
- 対応OS
- 操作性
- デザイン性
それぞれの違いを理解することによって、自分の用途に合ったツールを選択できます。以下では、各項目について、詳しく解説していきます。
料金の違い
KeynoteとPowerPointでは、利用にかかる料金が大きく異なります。KeynoteはMacやiPhone、iPadを所有していれば、無料で使用できるアプリです。App Storeから無料でダウンロードでき、追加費用は一切かかりません。
一方、PowerPointは有料のソフトウェアで、利用方法は以下の2つがあります。
| 利用方法 | 料金 | 
|---|---|
| Microsoft 365 サブスクリプション | 月額899円(Personal) 年額12,984円(Personal) | 
| PowerPoint単体 買い切り版 | 19,800円(永続ライセンス) | 
無料のオンライン版PowerPointも存在しますが、機能が制限されています。コスト面だけを比較すると、Keynoteの方が圧倒的に導入しやすいと言えるでしょう。
対応OSの違い
KeynoteとPowerPointでは、対応するOSが異なります。KeynoteはApple製品専用のソフトウェアで、macOS、iOS、iPadOSでのみ動作します。Windows環境では、iCloud.comにアクセスすることによって、ブラウザ版Keynoteを使用できますが、ネイティブアプリは存在しません。
PowerPointはWindowsとMacの両方に対応しており、対応状況は以下の通りです。
| ツール | Windows | Mac | iOS/iPadOS | 
|---|---|---|---|
| Keynote | ブラウザ版のみ | 対応 | 対応 | 
| PowerPoint | 対応 | 対応 | 対応 | 
企業や教育機関ではWindows環境が主流であるため、PowerPointの方が幅広い環境で利用しやすい状況です。Macユーザーであればどちらも選択できますが、Windows環境との連携を考慮する場合は、PowerPointが無難といえます。
操作性の違い
KeynoteとPowerPointでは、操作性や学習難易度に違いがあります。Keynoteはシンプルで直感的なインターフェースが特徴です。機能が厳選されているため、初心者でもすぐに使い始められます。MacのトラックパッドやiPadのタッチ操作との相性が良く、スワイプやピンチなどのジェスチャーで直感的に編集できます。
PowerPointは豊富な機能を備えているため、やや複雑なインターフェースになっています。操作の特徴は、以下の通りです。
- リボンUIに多数の機能が配置されている
- 細かい設定や調整が可能
- タブレット端末での編集はKeynoteに比べて操作しづらい
- マウスとキーボードでの操作に最適化されている
見栄えの良いスライドを素早く作りたい場合は「Keynote」が適しており、細かいカスタマイズや複雑な資料作成には「PowerPoint」が向いています。
デザイン性の違い
KeynoteとPowerPointでは、デザイン性に明確な違いがあります。Keynoteは美しいビジュアルとアニメーションが最大の強みです。標準搭載のテンプレートはデザイン性が高く、そのまま使用しても洗練された印象を与えられます。3Dトランジションやアニメーション効果が豊富で、視覚的なインパクトを重視したプレゼンテーションに適しています。
PowerPointはビジネス用途に特化した機能性を持っており、デザイン面での特徴は以下の通りです。
| 項目 | PowerPoint | Keynote | 
|---|---|---|
| テンプレート | 汎用的で種類が豊富 | デザイン性が高い | 
| 図形・アイコン | クリップアートなど素材が充実 | 素材数は少ないが質が高い | 
| アニメーション | ビジネス向けの実用的な効果 | 流麗で視覚的に美しい | 
| 印刷対応 | 印刷設定が充実 | 印刷機能は限定的 | 
デザイン重視のプレゼンテーションを作成したい場合は「Keynote」が適しており、データや図表を多用するビジネス資料には「PowerPoint」が向いています。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
KeynoteとPowerPointの比較と選び方
「KeynoteとPowerPointのどちらを選ぶべきか」は、使用する環境や作成したい資料の種類、共同作業の有無などによって異なります。
どのような状況でどちらのツールが適しているかを理解することによって、最適な選択ができます。以下では、具体的な使用シーンについて詳しく解説していきます。
Keynoteが向いているケース
Keynoteは「デザイン性」や「ビジュアル表現」を重視する場面で力を発揮します。以下のような状況では、Keynoteの使用が適していると言えるでしょう。
- Apple製品のみで作業を完結させたい
- 視覚的に美しいスライドを作成したい
- iPad等のタブレット端末で編集したい
- 無料のツールを使用したい
- シンプルな操作性を求めている
特にクリエイティブ業界や教育現場など、印象的なプレゼンテーションを行いたい場合に、Keynoteは最適です。3Dトランジションやダイナミックなアニメーション効果を活用することによって、聴衆の注目を集められます。
またMacやiPad、iPhoneとの連携がスムーズであるため、Apple製品を主に使用している方にとっては使い勝手の良いツールです。
PowerPointが向いているケース
PowerPointはビジネス環境での使用、他者との共同作業が必要な場面、などで優れた性能を発揮します。以下のような状況では、PowerPointの使用が推奨されます。
- Windows環境で作業する必要がある
- 他のOfficeアプリと連携したい
- 複雑な図表やグラフを多用する
- 印刷資料として配布する予定がある
- 取引先や社内でファイルを共有する
企業のビジネス現場では、PowerPointが事実上の標準ツールとなっています。ExcelやWordとの連携が容易であり、データの貼り付けや編集がスムーズに行えます。
また、印刷機能が充実しているため、配布資料を作成する際にも便利です。ファイルの互換性を考慮すると、多くの人と資料を共有する場合は、PowerPointを選択する方が安全と言えます。
KeynoteからPowerPointに変換する方法
Keynoteで作成したプレゼンテーション資料をPowerPointユーザーと共有する場合、ファイルをPowerPoint形式に変換する必要があります。Keynoteには、PowerPoint形式での書き出し機能が標準搭載されており、簡単な操作でファイル変換ができます。
KeynoteからPowerPointに変換する方法として、以下の3つがあります。
- Macで変換する方法
- iPhoneやiPadで変換する方法
- オンラインツールで変換する方法
各デバイスや環境に応じて適切な変換方法を選択することによって、スムーズにファイル形式を変更できます。以下では、それぞれの変換手順について、詳しく解説していきます。
Macで変換する方法
MacのKeynoteアプリを使用して、PowerPoint形式に変換する方法は、一般的で確実な手段です。変換手順は、以下の通りです。
- Keynoteアプリで変換したいプレゼンテーションを開く
- 画面上部のメニューバーから「ファイル」をクリック
- 「書き出す」にカーソルを合わせ「PowerPoint」を選択
- 必要に応じて書き出し設定を調整し「次へ」をクリック
- 保存先とファイル名を指定して「書き出す」をクリック
変換されたファイルは.pptx形式で保存され、Microsoft PowerPointで開いて編集できるようになります。元のKeynoteファイルは変更されず、新しいPowerPointファイルとして別途保存されます。
iPhoneやiPadで変換する方法
iOSやiPadOS版のKeynoteアプリでも、PowerPoint形式への変換が可能です。モバイルデバイスでの変換手順は、以下の通りです。
- Keynoteアプリで変換したいプレゼンテーションを開く
- 画面右上の「…」(3点リーダー)ボタンをタップ
- メニューから「書き出す」をタップ
- 書き出し形式の一覧から「PowerPoint」を選択
- 共有方法(メール、AirDrop、ファイルに保存など)を選択
変換されたPowerPointファイルは、選択した共有方法に応じて送信または保存されます。外出先や移動中でも素早くファイル変換ができるため、急な資料共有にも対応できます。
【PR】『Python』を学べる企業・個人向けのプログラミングコース
オンラインツールで変換する方法
Keynoteアプリを使用できない環境では、オンライン変換ツールを利用する方法があります。代表的なツールとして、ONLYOFFICEオンラインコンバーターやCloudConvertなどがあります。
オンラインツールを使用した変換手順は、以下の通りです。
- 変換サービスのWebサイトにアクセスする
- Keynoteファイル(.key)をアップロードする
- 出力形式としてPowerPoint(.pptx)を選択する
- 「変換開始」ボタンをクリックする
- 変換完了後、ファイルをダウンロードする
この方法は、特別なソフトウェアをインストールせず、変換できる利点があります。ただし、ファイルをオンラインにアップロードするため、機密情報を含む資料の変換には注意が必要です。
PowerPointからKeynoteに変換する方法
PowerPointで作成されたプレゼンテーション資料をKeynoteで編集したい場合、ファイルの変換作業が必要です。KeynoteはPowerPoint形式のファイルを直接開く機能を持っているため、特別な変換ツールを使用せずにファイルを読み込めます。
Keynoteで直接開く方法
KeynoteアプリでPowerPointファイルを開くと、自動的にKeynote形式に変換されます。MacとiOS/iPadOSでの操作手順は以下の通りです。
| デバイス | 操作手順 | 
|---|---|
| Mac | 1. Keynoteアプリを起動 2. メニューバーから「ファイル」→「開く」を選択 3. PowerPointファイル(.pptまたは.pptx)を選択 4. 自動的にKeynote形式に変換されて開かれる | 
| iPhone/iPad | 1. PowerPointファイルをタップ 2. 共有メニューから「Keynoteで開く」を選択 3. 自動的に変換されKeynoteで編集可能になる | 
変換されたファイルは、Keynote形式として保存するまでは一時的な状態です。編集後に保存する際は、Keynote形式で保存するか、再度PowerPoint形式で書き出すかを選択できます。元のPowerPointファイルは変更されず、独立したファイルとして扱われます。
KeynoteとPowerPointの互換性における注意点
KeynoteとPowerPointの間でファイルを変換する際には、完全な互換性は保証されていません。両ツールは異なる仕様で開発されているため、変換時に一部の要素が正しく再現されない場合があります。
互換性における主な注意点として、以下の3つがあります。
- フォントの互換性
- アニメーションの互換性
- レイアウト崩れへの対策
これらの注意点を事前に把握しておくことによって、ファイル変換後のトラブルを最小限に抑えられます。以下では各項目について、具体的な問題点と対処方法を詳しく解説していきます。
フォントの互換性
KeynoteとPowerPointでファイルを変換する際、最も問題になるのがフォントの互換性です。各ツールがサポートするフォントが異なるため、変換時にフォントが自動的に置き換えられてしまいます。
主なフォントの置き換えパターンは、以下の通りです。
| 元のフォント | OS/ツール | 変換後のフォント | 
|---|---|---|
| ヒラギノ明朝・ゴシック | Mac(Keynote) | MS明朝・MSゴシック(Windows/PowerPoint) | 
| Meiryo UI | Windows(PowerPoint) | システムフォント(Mac/Keynote) | 
| San Francisco | Mac(Keynote) | 游ゴシックまたはArialなど(PowerPoint) | 
フォントが変更されると、文字の幅や高さが変わるため、テキストボックスからはみ出したり不要な改行が発生したりします。この問題を回避するには、両環境で使用できる共通フォント(Arial、Times New Romanなど)を使用するか、Webフォントを活用する方法があります。
アニメーションの互換性
KeynoteとPowerPointでは、アニメーション効果やトランジション効果の仕様が大きく異なります。一方のツールで設定したアニメーションを他方で開くと、効果が再現されなかったり異なる効果に自動変換されてしまったりします。
アニメーション変換時の主な問題点は、以下の通りです。
- Keynote独自の3Dトランジションは完全に失われる
- ビルド効果が異なる効果に自動置き換えされる
- アニメーションのタイミングや速度が変更される
- 複雑なアニメーション設定はシンプル化される
アニメーション効果を重視するプレゼンテーションでは、変換後に必ず動作確認を行い、必要に応じて再設定する必要があります。両環境で確実に動作させたい場合は、シンプルなアニメーション効果のみを使用することを推奨します。
レイアウト崩れへの対策
KeynoteとPowerPointの間でファイルを変換すると、フォントやアニメーション以外にもレイアウトが崩れる原因がいくつか存在します。変換後のレイアウト崩れを最小限に抑えるための対策は、以下の通りです。
| 対策内容 | 効果 | 
|---|---|
| 共通フォントを使用する | フォント置き換えによる文字サイズの変化を防ぐ | 
| テキストボックスに余白を持たせる | 文字のはみ出しや不要な改行を防ぐ | 
| アニメーションを最小限にする | 効果の置き換えによる見た目の変化を抑える | 
| 画像を埋め込む | リンク切れによる画像の表示エラーを防ぐ | 
| 変換後に必ず確認する | 問題箇所を早期に発見して修正できる | 
重要なプレゼンテーションでは、Keynoteで概要を作成し、PowerPointで最終調整を行うといった使い分けも有効です。変換の特性を理解した上で作業を進めることによって、トラブルを未然に防げます。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
 Photoshopの無料筆ブラシをダウンロードする方法やおすすめを紹介 Photoshopの無料筆ブラシをダウンロードする方法やおすすめを紹介
 php.iniファイルはどこにある?OS別に設定ファイルの場所を確認する方法 php.iniファイルはどこにある?OS別に設定ファイルの場所を確認する方法
 イラレ(Illustrator)の遠近グリッドの使い方を簡単に解説 イラレ(Illustrator)の遠近グリッドの使い方を簡単に解説
 HTMLで"が文字化けする原因と解決方法を解説 HTMLで"が文字化けする原因と解決方法を解説
 Vimのコマンドの使い方や基本的な操作方法を解説 Vimのコマンドの使い方や基本的な操作方法を解説
 PHPのceil関数やfloor関数で小数点を切り上げ・切り捨てする方法 PHPのceil関数やfloor関数で小数点を切り上げ・切り捨てする方法
 Pythonのコードはどこに書く?初心者におすすめの場所と実行する手順を解説 Pythonのコードはどこに書く?初心者におすすめの場所と実行する手順を解説
 Photoshop(フォトショップ)のクリッピングパスとは?切り抜き方法などを詳しく解説 Photoshop(フォトショップ)のクリッピングパスとは?切り抜き方法などを詳しく解説
 PHPのmb_convert_kanaで全角・半角の変換をする方法 PHPのmb_convert_kanaで全角・半角の変換をする方法
ITやプログラミングに関するニュース
 BICHONが名古屋で名刺交換術セミナーを開催、初対面で記憶に残る秘訣を伝授 BICHONが名古屋で名刺交換術セミナーを開催、初対面で記憶に残る秘訣を伝授
 株式会社スーツが事業承継ウェビナーを開催、中小企業のリアルな経営について解説 株式会社スーツが事業承継ウェビナーを開催、中小企業のリアルな経営について解説
 CBTソリューションズが無料ウェビナー開催、日本アクセスが語る人材育成DX事例を紹介 CBTソリューションズが無料ウェビナー開催、日本アクセスが語る人材育成DX事例を紹介
 株式会社WeBridgeがサロンオーナー向けウェビナーを開催、Googleマップ集客の秘訣を解説 株式会社WeBridgeがサロンオーナー向けウェビナーを開催、Googleマップ集客の秘訣を解説
 株式会社M&Aナビがウェビナー開催、吸血型M&Aの詐欺的手口と構造的背景を解説 株式会社M&Aナビがウェビナー開催、吸血型M&Aの詐欺的手口と構造的背景を解説
 株式会社KAENがAI採用ウェビナーを開催、効率的なスカウトで理想の人材獲得を支援 株式会社KAENがAI採用ウェビナーを開催、効率的なスカウトで理想の人材獲得を支援
 株式会社セキドとスペースワンが福島でドローンセミナーを共催、測量や災害対応の最新機体を実演 株式会社セキドとスペースワンが福島でドローンセミナーを共催、測量や災害対応の最新機体を実演
 日本計画研究所がセミナー開催、東北地域のデータセンターの適地性と事業機会を解説 日本計画研究所がセミナー開催、東北地域のデータセンターの適地性と事業機会を解説
 カウンターワークスとSansanが共同ウェビナー開催、商業施設の契約DXの最前線を解説 カウンターワークスとSansanが共同ウェビナー開催、商業施設の契約DXの最前線を解説
 ビースタイルグループが生成AIサミットVol.6登壇、2025年のAI最新動向を解説 ビースタイルグループが生成AIサミットVol.6登壇、2025年のAI最新動向を解説
 
                 
                 
                         
               
                




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
              