587番ポートとは?意味をわかりやすく簡単に解説

587番ポートとは?意味をわかりやすく簡単に解説

公開: 更新:
CodeCampが提供するDX人材育成が可能なプログラミングやITが学べる公開講座


587番ポートとは

587番ポートとは、電子メールの送信に使用されるネットワークポート番号で、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)によるメール転送を行う際に利用される通信経路です。このポートは主に、メールクライアントからメールサーバーへの送信時に使用され、TLS(Transport Layer Security)による暗号化通信を前提とした設計になっています。

587番ポートはRFC 4409で標準化されており、メール送信専用のサブミッションポートとして正式に定義されました。従来の25番ポートがサーバー間のメール転送に使われるのに対し、587番ポートはエンドユーザーのメールクライアントからの送信に特化しており、SMTP認証とSTARTTLSコマンドによる暗号化が必須とされています。

【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」

587番ポートの認証と暗号化の仕組み

587番ポートでは、メール送信時にSMTP-AUTH(SMTP Authentication)による認証プロセスが実行され、ユーザー名とパスワードによる本人確認が行われます。この認証方式により、不正なメール送信やスパムメールの発信を防止し、正規のユーザーのみがメールサーバーを利用できる仕組みが構築されているのです。

項目 内容
認証方式 SMTP-AUTH(PLAIN、LOGIN等)
暗号化プロトコル STARTTLS(TLS 1.2以上推奨)
認証タイミング 接続後、EHLO応答確認後
必須要素 ユーザー名とパスワード

STARTTLSコマンドを使用することによって、平で始まった通信を途中から暗号化通信に切り替えることができ、メールの内容や認証情報が第三者に傍受されるリスクを大幅に低減します。暗号化はTLS 1.2以降の使用が推奨されており、古いSSL 3.0やTLS 1.0は脆弱性があるため使用すべきではありません。

587番ポートと25番ポートの使い分け

25番ポートは主に、メールサーバー間のメール転送(MTA to MTA)に使用されるのに対し、587番ポートはメールクライアントからメールサーバーへの送信(MUA to MTA)に使用されます。多くのプロバイダーはスパムメール対策として、25番ポートから外部への直接送信をブロックしているため、メール送信には587番ポートの使用が実質的に必須となっています。

比較項目 25番ポート 587番ポート
主な用途 サーバー間転送 クライアント送信
認証 通常不要 必須
暗号化 オプション 推奨(必須化が進む)
ISPブロック ブロックされやすい 通常許可される

メールクライアントの設定では、送信サーバー(SMTPサーバー)のポート番号として587を指定し、接続の保護として「STARTTLS」または「TLS」を選択することが標準的な設定方法です。GmailやOutlookなどの主要なメールサービスは全て587番ポートをサポートしており、セキュアなメール送信環境の構築に不可欠な要素となっています。

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

CodeCampが提供するDX人材育成が可能なプログラミングやITが学べる公開講座 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプが提供する無料で学べるプログラミングスクール講座 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 配属3ヶ月で30%の生産性向上を実現するいよぎんコンピュータサービスの新人研修に迫る - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 金融業界の業務効率化を加速するニッセイアセットマネジメントの生成AI×GAS活用研修事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 【製造業のDX人材育成事例】デジタル人材の即戦力化を実現する、日本ガイシ株式会社の異動者向オンボーディング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア フューチャーアーキテクト株式会社が実現した新入社員向けIT研修プログラムでタスクフォース制度が主体的な学びと成長を生み出す - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【IT新入社員研修】オンラインとオフラインの最適バランスを実現したFutureOneの導入事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【新入社員研修】柔軟なハイブリッド型Java研修で実現した新卒20名の成長と成果|サークレイス株式会社 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する