426エラー(Upgrade Required)とは
426エラーはHTTPステータスコードの一つで、クライアントが現在使用しているプロトコルでは、リクエストを処理できないことをサーバーが示すエラーです。このエラーが発生した場合、サーバーはクライアントに対して、異なるプロトコルへのアップグレードを要求しており、クライアントは指定されたプロトコルに切り替える必要があります。
サーバーは426エラーのレスポンスヘッダーにUpgradeフィールドを含めて、クライアントが使用すべきプロトコルを明示的に通知します。例えば、HTTP/1.1からHTTP/2へのアップグレード、暗号化されていない通信から暗号化された通信への切り替えを求める場合、などに使用されます。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
426エラーのレスポンス構造
426エラーのレスポンスには、必ずUpgradeヘッダーとConnectionヘッダーが含まれており、これらがプロトコルの切り替え方法を指示します。Upgradeヘッダーには、サーバーが対応可能な新しいプロトコルのリストが記載され、クライアントはそこから選択して再リクエストを行う仕組みです。
| ヘッダー名 | 役割 |
|---|---|
| Upgrade | 使用すべきプロトコル指定 |
| Connection | アップグレード要求の伝達 |
| Content-Type | エラーメッセージの形式 |
実際のレスポンス例では、HTTP/1.1 426 Upgrade Requiredというステータスラインの後に、Upgrade: TLS/1.3, HTTP/2のような具体的なプロトコル指定が記述されます。クライアントはこの情報を解析して、サーバーが要求するプロトコルに対応したリクエストを再送信する必要があるのです。
WebSocketへの切り替え実装
WebSocketプロトコルへの切り替えは、426エラーの典型的な使用例で、リアルタイム通信を実現するために頻繁に使用されます。クライアントは最初にHTTPリクエストを送信し、サーバーが426エラーでWebSocketへのアップグレードを要求すると、クライアントはUpgrade: websocketヘッダーを含む新しいリクエストを送信します。
GET /chat HTTP/1.1
Host: example.com
Upgrade: websocket
Connection: Upgrade
Sec-WebSocket-Key: dGhlIHNhbXBsZSBub25jZQ==
Sec-WebSocket-Version: 13
サーバー側では、WebSocketへのアップグレードリクエストを受け取ると、101 Switching Protocolsステータスコードを返して接続をアップグレードします。この時点で通信プロトコルがHTTPからWebSocketに切り替わり、双方向のリアルタイム通信が確立されるため、チャットアプリケーションやライブ配信などでの活用が可能です。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
イラレ(Illustrator)の遠近グリッドの使い方を簡単に解説
HTMLで"が文字化けする原因と解決方法を解説
Vimのコマンドの使い方や基本的な操作方法を解説
PHPのceil関数やfloor関数で小数点を切り上げ・切り捨てする方法
Pythonのコードはどこに書く?初心者におすすめの場所と実行する手順を解説
Photoshop(フォトショップ)のクリッピングパスとは?切り抜き方法などを詳しく解説
PHPのmb_convert_kanaで全角・半角の変換をする方法
カラーチャートの組み合わせ配色やおすすめツールを解説
【AWS】認定資格12種類の一覧や難易度、費用などを解説
Canvaとは?使い方やアカウント登録などを初心者向けに解説
ITやプログラミングに関するニュース
BICHONが名古屋で名刺交換術セミナーを開催、初対面で記憶に残る秘訣を伝授
株式会社スーツが事業承継ウェビナーを開催、中小企業のリアルな経営について解説
CBTソリューションズが無料ウェビナー開催、日本アクセスが語る人材育成DX事例を紹介
株式会社WeBridgeがサロンオーナー向けウェビナーを開催、Googleマップ集客の秘訣を解説
株式会社M&Aナビがウェビナー開催、吸血型M&Aの詐欺的手口と構造的背景を解説
株式会社KAENがAI採用ウェビナーを開催、効率的なスカウトで理想の人材獲得を支援
株式会社セキドとスペースワンが福島でドローンセミナーを共催、測量や災害対応の最新機体を実演
日本計画研究所がセミナー開催、東北地域のデータセンターの適地性と事業機会を解説
カウンターワークスとSansanが共同ウェビナー開催、商業施設の契約DXの最前線を解説
ビースタイルグループが生成AIサミットVol.6登壇、2025年のAI最新動向を解説


