重複コードとは?意味をわかりやすく解説

重複コードとは?意味をわかりやすく解説

公開: 更新:


重複コードとは

重複コードはプログラム内で、同じまたは類似した機能を持つコードが複数箇所に存在する状態です。これはソフトウェア開発において一般的な問題であり、コードの保守性や可読性を低下させる要因となります。重複コードはコピー&ペーストによる安易な実装や、設計の不備によって生じることが多いです。

重複コードの存在はバグ修正や機能追加の際に複数箇所の変更が必要となり、作業効率の低下や人為的ミスのリスクを高めます。また、コードベースの肥大化にもつながり、プロジェクト全体の品質と管理コストに悪影響を与える可能性があります。重複コードの削減はソフトウェアエンジニアリングにおける重要な課題のひとつです。

重複コードを解消するためには、リファクタリングや適切な抽象化が有効です。共通の機能を関数やクラスにまとめて再利用可能なコンポーネントとして設計することで、コードの重複を最小限に抑えられます。また、デザインパターンの活用やモジュール化によっても、効果的に重複を減らすことが可能です。


Python基礎・実践(Django)

企業・法人向けのPython研修では、基礎から応用まで体系的に学べます。

Python研修の詳細

DX社員研修

企業・法人向けのDX研修では、実務に繋がるリスキリングでITレベルを向上させます。

DX研修の詳細

Javaエンジニア育成研修

企業・法人向けのJavaエンジニア育成研修では、Javaの基礎から応用まで確実に習得できます。

Java研修の詳細

新卒・新入社員向け研修

企業・法人に新入社員・新卒社員に向けたプログラミング研修を提供しています。

新入社員研修の詳細

コードキャンプのIT研修を全て見る

重複コード削減のテクニック

重複コード削減のテクニックに関して、以下3つを簡単に解説します。

  1. 抽象化による共通機能の集約
  2. デザインパターンの適用方法
  3. 自動化ツールを活用した検出

抽象化による共通機能の集約

抽象化は重複コードを削減する上で非常に効果的なテクニックです。共通の機能や処理を抽象化して再利用可能な関数やクラスとして実装することで、コードの重複を大幅に減らすことが可能。たとえば複数の場所で使用されている類似したデータ処理ロジックがある場合、それを一つの汎用的な関数にまとめることができます。

// 重複コードの例
function processDataA(data) {
    // データAの処理ロジック
}

function processDataB(data) {
    // データBの処理ロジック(データAとほぼ同じ)
}

// 抽象化後
function processData(data, type) {
    // 共通の処理ロジック
    if (type === 'A') {
        // データA固有の処理
    } else if (type === 'B') {
        // データB固有の処理
    }
}

上記の例では類似した処理を行う2つの関数を、1つの汎用的な関数に統合しています。この抽象化によりコードの重複が解消され、将来的な変更や拡張が容易になるのが特徴。また、新しいデータタイプを追加する際も、既存のコードを変更せずに対応できる柔軟性が生まれます。

抽象化を行う際は適切な粒度を見極めることが重要です。過度な抽象化は逆にコードの複雑性を増す可能性があるため、プロジェクトの規模や要件に応じて適切なレベルの抽象化を選択する必要があります。また、抽象化によって生まれた共通コンポーネントは適切な名前付けとドキュメンテーションを行い、他の開発者にも理解しやすい形で実装することが望ましいです。

おすすめのPython研修一覧

Python研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Python研修の一覧を見る

おすすめのDX研修一覧

DX研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

DX研修の一覧を見る

おすすめのJava研修一覧

Java研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Java研修の一覧を見る

おすすめのJavaScript研修一覧

JavaScript研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

JavaScript研修の一覧を見る

デザインパターンの適用方法

デザインパターンはソフトウェア設計における、一般的な問題に対する再利用可能な解決策です。適切なデザインパターンを適用することで、コードの構造化と重複の削減を同時に達成できます。たとえばストラテジーパターンを使用すると、類似したアルゴリズムの実装を柔軟に切り替えられる構造を作成できます。

// ストラテジーパターンの例
interface SortStrategy {
    sort(data: number[]): number[];
}

class BubbleSort implements SortStrategy {
    sort(data: number[]): number[] {
        // バブルソートの実装
    }
}

class QuickSort implements SortStrategy {
    sort(data: number[]): number[] {
        // クイックソートの実装
    }
}

class Sorter {
    constructor(private strategy: SortStrategy) {}

    setStrategy(strategy: SortStrategy) {
        this.strategy = strategy;
    }

    performSort(data: number[]): number[] {
        return this.strategy.sort(data);
    }
}

このデザインパターンを使用することでソートアルゴリズムの実装を個別のクラスに分離し、重複を避けつつ柔軟な切り替えが可能です。クライアントコードは具体的なソートアルゴリズムを意識せず、Sorterクラスを通じて操作を実施できます。これにより新しいソートアルゴリズムの追加も容易になります。

デザインパターンの適用にはプロジェクトの要件や、チームの技術力を考慮する必要があります。過剰な適用は逆にコードの複雑性を増す可能性があるため、適切なバランスを取ることが重要です。また、チーム内でデザインパターンの知識を共有して一貫した適用を心がけることで、コードベース全体の品質向上につながります。

自動化ツールを活用した検出

重複コードの検出と削減プロセスを効率化するため、自動化ツールの活用が有効です。静的コード解析ツールの多くは重複コードの検出機能を備えており、大規模なコードベースでも効率的に重複を見つけ出すことができます。たとえばJavaScriptプロジェクトではESLintのプラグインを使用し、重複コードを検出することが可能です。

// ESLintの設定例(.eslintrc.js)
module.exports = {
    // ...other configurations
    plugins: ['eslint-plugin-jscpd'],
    rules: {
        'jscpd/no-duplicates': [
            'error',
            {
                min-lines: 5,
                min-tokens: 70,
                formats: ['javascript']
            }
        ]
    }

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース


ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 金融業界の業務効率化を加速するニッセイアセットマネジメントの生成AI×GAS活用研修事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 【製造業のDX人材育成事例】デジタル人材の即戦力化を実現する、日本ガイシ株式会社の異動者向オンボーディング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア フューチャーアーキテクト株式会社が実現した新入社員向けIT研修プログラムでタスクフォース制度が主体的な学びと成長を生み出す - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【IT新入社員研修】オンラインとオフラインの最適バランスを実現したFutureOneの導入事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【新入社員研修】柔軟なハイブリッド型Java研修で実現した新卒20名の成長と成果|サークレイス株式会社 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する