東京学芸大学、教育者の主体的な学びを支援する新プラットフォーム「I Dig Edu」発表

東京学芸大学、教育者の主体的な学びを支援する新プラットフォーム「I Dig Edu」発表

公開: 更新:

国立大学法人東京学芸大学は、教育者の自主的な学びを支援する新たなプラットフォーム「I Dig Edu」を発表した。このプラットフォームは、教育者や教育職を目指す人々に向けて多様な学びの手段を提供するもので、eラーニング、オンライン研修、対面研修などを通じて、専門的な講座を受講できる。

「I Dig Edu」の主な特徴には、生成AIによるコメントフィードバック機能、学びのポートフォリオ、国際標準のデジタル認証「オープンバッジ」の獲得機能が含まれている。これにより、受講者は学びの実績を自己管理し、いつでも確認することが可能となる。

このプラットフォームの開発背景には、2022年に施行された「教育公務員特例法及び教育職員免許法の一部を改正する法律」がある。この法律により教員免許の更新制度が廃止され、教員の新たな学びの形が求められるようになった。東京学芸大学は、教育者の継続的な学びを支援することを使命とし、このプラットフォームを通じて教育者の専門性と先導性を高めることを目指している。

プラットフォームのローンチを記念して、10月8日と10月24日に無料のオンラインセミナーが開催される。10月8日のセミナーでは、渋谷区立千駄谷小学校校長の中野有一郎氏や東京学芸大学教授の堀田龍也氏などが登壇予定である。10月24日のセミナーでは附属小金井小学校教諭の鈴木秀樹氏などが登壇する予定である。各セミナーは、7月29日から「I Dig Edu」のWebサイトで参加受付が開始される。

セミナー概要は以下の通り。

セミナー名 探究的な学びと個別最適な学びをどう実践するか?
日程 10月8日(火)16時~17時
登壇者
  • 渋谷区立千駄谷小学校校長 中野有一郎氏
  • 東京学芸大学教授 堀田龍也氏
  • 東京学芸大学教授 大谷忠氏
セミナー名 教育におけるAIの活用について
日程 10月24日(木)16時~17時
登壇者
  • 附属小金井小学校教諭 鈴木秀樹氏
  • 株式会社カナメプロジェクトCEO / 東京学芸大学准教授 遠藤太一郎氏
  • 東京学芸大学教授 木村守氏

連携企業として、アルー株式会社がラーニングマネジメントシステム「etudes」を提供し、教育者の個別最適化を支援する。また、株式会社ネットラーニングがオープンバッジの発行をサポートし、教育者のキャリア形成を支援する。東京学芸大学先端教育人材育成推進機構の佐々木幸寿氏は、「多忙な教員の『もっと学びたい』に応えるために、このプラットフォームを開発した」と述べている。

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

「Python」を学べるコードキャンプのサービス

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア xコードキャンプIT・プログラミング研修事例/【IT新入社員研修】オンラインとオフラインの最適バランスを実現したFutureOneの導入事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【新入社員研修】柔軟なハイブリッド型Java研修で実現した新卒20名の成長と成果|サークレイス株式会社 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する