Figmaで画像を配置する方法を簡単に解説

Figmaで画像を配置する方法を簡単に解説

公開: 更新:



Figmaでの画像配置テクニック

Figmaでの画像配置テクニックについて、以下2つを簡単に解説します。

  • Figmaへ画像をインポートする方法
  • Figmaで配置した画像のカスタマイズ方法

Python基礎・実践(Django)

企業・法人向けのPython研修では、基礎から応用まで体系的に学べます。

Python研修の詳細

DX社員研修

企業・法人向けのDX研修では、実務に繋がるリスキリングでITレベルを向上させます。

DX研修の詳細

Javaエンジニア育成研修

企業・法人向けのJavaエンジニア育成研修では、Javaの基礎から応用まで確実に習得できます。

Java研修の詳細

新卒・新入社員向け研修

企業・法人に新入社員・新卒社員に向けたプログラミング研修を提供しています。

新入社員研修の詳細

コードキャンプのIT研修を全て見る

Figmaへの画像を配置する方法

Figmaでは複数の方法で画像をデザインファイルにインポートできます。最も一般的な方法は、画像ファイルをキャンバスにドラッグ&ドロップすることです。この操作により自動的に長方形シェイプが作成され、その塗りとして画像が設定されます。

ほかにもツールバーから「画像/動画を配置」オプションを選択して画像を配置することもできます。このオプションを使用すると、既存のシェイプに画像を直接適用することが可能です。画像ファイルを選択したあとに配置したいシェイプをクリックするだけで、その塗りとして画像が設定されます。

FigmaではJPG、PNG、HEIC、WebP、GIFなどさまざまな画像形式をサポートしています。MP4やMOVなどの動画ファイルも配置できるため、複数のデータ形式をデザインへ反映させられるのが魅力。画像や動画は塗りとして扱われるため、任意のシェイプやベクターネットワークに適用できます。

Figmaで配置した画像のカスタマイズ方法

Figmaでは画像を配置したあと、さまざまな方法でカスタマイズすることが可能。画像の塗りオプションには「拡大」「サイズに合わせる」「トリミング」「リピート」があり、それぞれCSSのbackground-sizeプロパティに相当する動作をします。これにより画像をシェイプに最適な形で配置できます。

画像のトリミングはシェイプの大きさを変更することで簡単に行えます。トリミングモードでは青いフレームがシェイプのサイズを、灰色の線が元画像の大きさを示します。フレームを動かすことで画像の表示範囲を自由に調整できるため、簡単にデザインを微調整できるのが魅力です。

Figmaでは配置した画像に対して色調補正を適用することも可能。彩度やコントラスト、色相などの調整ができるため、画像をデザインに合わせて最適化できます。また、マスク機能を使用すれば画像の一部のみを表示させるなど、より高度な表現も実現できます。

おすすめのPython研修一覧

Python研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Python研修の一覧を見る

おすすめのDX研修一覧

DX研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

DX研修の一覧を見る

おすすめのJava研修一覧

Java研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Java研修の一覧を見る

おすすめのJavaScript研修一覧

JavaScript研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

JavaScript研修の一覧を見る

Figmaへ配置した画像の活用方法

Figmaへ配置した画像の活用方法について、以下2つを簡単に解説します。

  • Figmaでの画像マスキング技法
  • Figmaの画像配置におけるベストプラクティス

Figmaでの画像マスキング技法

Figmaでの画像マスキングは、デザインの自由度を高める重要なテクニックです。マスキングの具体的な使い方は下記の通りです。

  1. 画像レイヤーの下に任意のシェイプを配置
  2. 画像とシェイプの両方を選択
  3. 右クリックメニューから「マスクとして使用」を選択するか、ショートカットキーを使用

マスキングを適用するとMask groupが作成され、シェイプの形状に合わせて画像が切り抜かれます。マスク後も画像の位置や大きさを調整できるため、細かな調整が可能です。また、マスクグループ内の画像やシェイプは個別に選択・編集できるため、柔軟なデザイン変更が可能になります。

マスキングは画像のエッジをシャープに保ちながら、ぼかし効果を適用したい場合にも有効です。画像全体にLayer Blurを適用したあと、マスクを使用してエッジをクリアに保つことでより洗練された視覚効果を作り出せます。このテクニックは背景画像や製品写真の処理に有用です。

Figmaの画像配置におけるポイント

Figmaで効率的に画像を配置するには、いくつかのポイントを押さえておくことがおすすめです。まず、画像の解像度に注意を払う必要があります。Figmaは幅または高さが4096ピクセルを超える画像を自動的に縮小するため、高解像度画像を使用する際は事前に適切なサイズに調整しておくと良いでしょう。

画像の置き換えを頻繁に行う場合は、コンポーネントの活用が効果的です。画像を含むレイヤーをコンポーネント化しておくことで一箇所の変更が全てのインスタンスに反映され、作業効率が大幅に向上します。また、画像の配置には可能な限りベクターシェイプを使用し、必要に応じてマスキングを適用するのが最適です。

最後に画像のメタデータの扱いに注意が必要です。Figmaは画像をファイルに追加する際にデコードや変換を行うため、全てのメタデータが保持されるとは限りません。重要なメタデータがある場合は、別途管理することをおすすめします。

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 金融業界の業務効率化を加速するニッセイアセットマネジメントの生成AI×GAS活用研修事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 【製造業のDX人材育成事例】デジタル人材の即戦力化を実現する、日本ガイシ株式会社の異動者向オンボーディング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア フューチャーアーキテクト株式会社が実現した新入社員向けIT研修プログラムでタスクフォース制度が主体的な学びと成長を生み出す - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【IT新入社員研修】オンラインとオフラインの最適バランスを実現したFutureOneの導入事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【新入社員研修】柔軟なハイブリッド型Java研修で実現した新卒20名の成長と成果|サークレイス株式会社 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する