エクセル(Excel)の印刷範囲の点線を広げる方法4選

エクセル(Excel)の印刷範囲の点線を広げる方法4選

公開: 更新:


エクセルの印刷範囲の点線を広げる方法・手順

エクセルの印刷範囲の点線を広げる方法・手順」に関して、以下を解説していきます。

  • 選択範囲を指定して枠を広げる(改ページプレビュー)
  • 印刷範囲にページ全体を表示する(ページ設定)
  • A4サイズ等に縮小・拡大してぴったり調整する(青い線)
  • 改ページで印刷の区切り(分割)位置を動かす

選択範囲を指定して枠を広げる(改ページプレビュー)

印刷範囲の点線を広げる方法の一つとして、改ページプレビューで選択範囲を指定する操作が挙げられます。改ページプレビューを使用すると、印刷範囲が点線で区切られた状態で視覚的に表示されるため、ドラッグ操作で点線を広げたり狭めたりすることが可能です。マウス操作のみで直感的に印刷範囲を調整できるため、細かな数値設定が不要です。

改ページプレビューで印刷範囲を広げる手順は、まず画面右下の改ページプレビューのアイコンをクリックするか、表示タブから改ページプレビューを選択します。次に点線で囲まれた印刷範囲が表示されるので、印刷範囲を広げたい方向に点線をドラッグします。必要に応じて点線の位置を微調整し、印刷範囲を確定させれば完了するため、簡単に意図した範囲のみを印刷できます。

  • 【選択範囲を指定する手順】
  • 表示タブを選択
  • 改ページプレビューをクリック
  • 点線をドラッグして範囲を広げる
  • 印刷範囲を確定させる

改ページプレビューを使用する際の注意点として、印刷範囲を広げすぎると文字が小さくなり可読性が低下する可能性が考えられるため、印刷プレビューで仕上がりを確認しながら印刷範囲を設定することが重要です。また、改ページプレビューはあくまでも表示方法の一つであり、根本的な印刷設定を変更するものではない点を理解しておきましょう。

印刷範囲にページ全体を表示する(ページ設定)

印刷範囲の点線を広げる別の方法として、ページ設定の利用が挙げられます。ページ設定では印刷範囲を「シート全体」として指定できるため、点線を意識することなくシート全体を印刷範囲として設定できます。この設定を行うことで点線が示す範囲に捉われず、シートに入力されたすべてのデータを印刷することが可能です。

ページ設定で印刷範囲をページ全体に設定する手順は、まずページレイアウトタブを開き、印刷範囲グループにある印刷範囲のクリアを選択します。次にページレイアウトタブの印刷範囲グループから印刷範囲の設定を選択し、シート全体を範囲として指定します。最後にファイルタブから印刷プレビューを開き、意図した通りにシート全体が印刷範囲として設定されているか確認してください。

  • 【ページ全体を表示する手順】
  • ページレイアウトタブを開く
  • 印刷範囲のクリアを選択
  • 印刷範囲の設定を選択
  • シート全体を指定
  • 印刷プレビューで確認

ページ設定でシート全体を印刷範囲にする際の注意点として、シートに入力されているデータ量が多い場合、印刷時に複数ページに分割される可能性がある点が挙げられます。そのため、印刷プレビューでページ分割を確認し、必要に応じて縮小印刷や改ページ設定を調整することが大切です。また、シート全体を印刷範囲に設定すると、意図しない空白部分も印刷される可能性があるため、事前にシートの内容を整理しておくようにしてください。


Python基礎・実践(Django)

企業・法人向けのPython研修では、基礎から応用まで体系的に学べます。

Python研修の詳細

DX社員研修

企業・法人向けのDX研修では、実務に繋がるリスキリングでITレベルを向上させます。

DX研修の詳細

Javaエンジニア育成研修

企業・法人向けのJavaエンジニア育成研修では、Javaの基礎から応用まで確実に習得できます。

Java研修の詳細

新卒・新入社員向け研修

企業・法人に新入社員・新卒社員に向けたプログラミング研修を提供しています。

新入社員研修の詳細

コードキャンプのIT研修を全て見る

A4サイズ等に縮小・拡大してぴったり調整する(青い線)

印刷用紙サイズに合わせてワークシートを縮小または拡大し、青い点線を調整する方法も有効です。この方法ではページ設定の拡大縮小印刷機能を活用し、印刷範囲を用紙サイズに合わせることによって点線を直接操作するよりも細かい調整を行えます。特に印刷内容が用紙サイズに収まりきらない場合、この縮小印刷は非常に有効な手段となります。

印刷用紙サイズに合わせて縮小・拡大する手順は、まずページレイアウトタブを開き、拡大縮小印刷グループの「印刷」ダイアログ起動ツールをクリックします。次にページ設定ダイアログボックスが表示されるので、「拡大縮小印刷」の「拡大/縮小」で任意の倍率を指定するか、「用紙サイズに合わせて印刷」を選択します。最後に印刷プレビューで仕上がりを確認し、必要に応じて倍率や用紙サイズを再調整してください。

  • 【サイズ調整の手順】
  • ページレイアウトタブを開く
  • 「印刷」ダイアログ起動ツールをクリック
  • ページ設定ダイアログを表示
  • 拡大縮小印刷を設定
  • 印刷プレビューで確認

縮小・拡大印刷を行う際の注意点として、縮小率を高く設定しすぎると文字や図が小さくなりすぎて可読性が損なわれる可能性があります。そのため、印刷プレビューで文字の大きさや図のバランスを確認しながら、適切な縮小率を設定することが重要です。また、拡大印刷を行う場合は用紙サイズを超える可能性があるため、事前に用紙設定を確認し必要に応じて用紙サイズを大きくする必要があります。

改ページで印刷の区切り(分割)位置を動かす

印刷範囲の点線を広げる最後の方法として、改ページの挿入または移動が挙げられます。改ページを効果的に利用することによって、点線で区切られた印刷範囲を自由自在に分割したり結合したりすることが可能となり、より複雑なレイアウトの印刷にも対応できます。この機能を使いこなすことで、印刷物のデザイン性を高め情報の整理もしやすくなるでしょう。

改ページで印刷区切り位置を調整する手順は、まずページレイアウトタブを開き、改ページグループから改ページの挿入、または改ページの削除を選択します。次に、改ページプレビューで改ページの位置をドラッグ&ドロップで移動させ、印刷範囲の区切り位置を調整します。最後に、印刷プレビューで改ページの位置が意図した通りに反映されているか確認してください。

  • 【改ページ位置調整の手順】
  • ページレイアウトタブを開く
  • 改ページの挿入を選択
  • 改ページをドラッグ&ドロップで移動
  • 改ページの削除を選択
  • 印刷プレビューで確認

改ページを操作する際の注意点として、改ページを多用しすぎると印刷物が細かく分割されすぎて、かえって見づらくなる可能性があります。そのため、改ページの挿入は必要最小限に留め、印刷物の目的や内容に合わせて適切に設定することが重要です。また、改ページプレビューで改ページの位置を調整する際は他の点線と重ならないように注意して、意図しない印刷範囲の変更を防ぐ必要があります。

印刷範囲の点線が表示されない場合の設定・変更方法

「印刷範囲の点線が表示されない場合の設定・変更方法」に関して、以下を解説していきます。

  • 印刷プレビューで改ページと点線を確認
  • オプション設定で印刷範囲やレイアウトを見直す
  • ページ設定で意図しない設定を解除

印刷プレビューで改ページと点線を確認

エクセルで印刷範囲の点線が表示されない場合、印刷プレビューで改ページと点線が表示されているか確認することが重要です。点線が表示されない原因が単なる表示設定の問題なのか、それとも印刷範囲の設定自体に問題があるのかを切り分ける上で役立ちます。印刷プレビューで点線が表示されれば、表示設定の問題である可能性が高いと考えられます。

印刷プレビューで改ページと点線を確認する手順は、ファイルタブから印刷を選択し印刷プレビュー画面を表示させます。次に、プレビュー画面上で点線が表示されているか、改ページが意図した位置に設定されているかを確認してください。もしプレビュー画面で点線が表示されていれば、エクセル自体の印刷範囲設定は正常であると判断できます。

  • 【プレビュー確認の手順】
  • ファイルタブを開く
  • 印刷を選択する
  • 印刷プレビューを表示
  • 点線の有無を確認
  • 改ページ位置を確認

印刷プレビューを確認する際の注意点として、印刷プレビューはあくまでも印刷イメージの確認であり、実際の印刷結果と一致しない場合もあります。実際に印刷してみると位置がずれる場合は、プリンタードライバーの設定や用紙設定など、他の要因も考慮に入れる必要があるでしょう。

おすすめのPython研修一覧

Python研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Python研修の一覧を見る

おすすめのDX研修一覧

DX研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

DX研修の一覧を見る

おすすめのJava研修一覧

Java研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

Java研修の一覧を見る

おすすめのJavaScript研修一覧

JavaScript研修を提供しているおすすめの企業・法人を一覧で掲載しております。

JavaScript研修の一覧を見る

オプション設定で印刷範囲やレイアウトを見直す

オプション設定を見直すことによって、印刷範囲の点線が表示されるようになる場合があります。オプション設定には表示に関する様々な項目があり、意図せず点線表示がオフになっているケースも考えられます。点線表示の問題だけではなく印刷範囲やレイアウトに関する他の表示設定も合わせて確認しましょう。

オプション設定で印刷範囲やレイアウトを見直す手順は、ファイルタブからオプションを選択し、Excelのオプションダイアログを表示させます。次に、詳細設定を選択し「次のシートで作業するときの表示設定」項目にある「改ページを表示する」にチェックが入っているか確認してください。もしチェックが入っていない場合は、チェックを入れて「OK」をクリックし設定を保存します。最後にエクセルシートに戻り、点線が表示されるようになったか確認してください。

  • 【オプション設定確認の手順】
  • ファイルタブを開く
  • オプションを選択する
  • Excelのオプションダイアログを表示
  • 詳細設定を選択する
  • 「改ページを表示する」をチェック
  • 設定を保存して閉じる

オプション設定を見直す際の注意点として、オプション設定を変更すると、エクセル全体の表示設定に影響を与える可能性があります。そのため、オプション設定を変更する際は他の設定項目も確認し、意図しない変更がないか注意する必要があります。

ページ設定で意図しない設定を解除

印刷範囲の点線が表示されない原因として、ページ設定で意図しない設定がされている可能性も考えられます。過去にページ設定を変更したことがある場合や他のユーザーからファイルを受け取った場合など、意図せず印刷範囲が狭く設定されていたり点線表示が非表示設定になっている場合があります。

意図しない設定を解除する手順は、ページレイアウトタブを開き「印刷」ダイアログ起動ツールをクリックしてページ設定ダイアログを表示させます。次に、ページタブ、余白タブ、シートタブなど、各タブの設定内容を順番に確認し、意図しない設定がないか見直してください。もし不明な設定があれば、一旦全ての設定を既定値に戻すか、必要に応じて設定を修正します。最後に「OK」をクリックして設定を保存し、エクセルシートで点線が表示されるか確認してください。

  • 【ページ設定解除の手順】
  • ページレイアウトタブを開く
  • 「印刷」ダイアログ起動ツールをクリック
  • ページ設定ダイアログを表示
  • 各タブの設定内容を確認
  • 意図しない設定を修正
  • 設定を保存して閉じる

ページ設定を解除する際の注意点として、ページ設定を初期状態に戻すと、これまでに行ってきたページレイアウトに関する設定も全て失われる可能性があります。そのため、ページ設定を解除する前に現在の設定内容をメモしておくか、ファイルのバックアップを作成しておくことを推奨します。

印刷範囲の点線が動かせない時の設定・変更方法

「印刷範囲の点線が動かせない時の設定・変更方法」に関して、以下を解説していきます。

  • シートやブックの保護設定を確認
  • Excelのバージョンや互換性を確認
  • セルの結合設定を見直す

シートやブックの保護設定を確認

エクセルで印刷範囲の点線を動かせない場合、シートやブックが保護されていることが原因の一つとして考えられます。シートやブックの保護機能が有効になっていると、セルの編集だけではなく印刷範囲の変更など一部操作が制限されてしまいます。保護設定を確認し必要に応じて解除することによって点線を動かせるようになる場合がある為、必ず確認するようにしましょう。

シートやブックの保護設定を確認する手順は、校閲タブを開き「シート保護の解除」または「ブック保護の解除」ボタンが有効になっているか確認します。もしこれらのボタンが有効になっている場合は、シートまたはブックが保護されている状態なので、ボタンをクリックして保護を解除します。解除後に再度点線をドラッグして、印刷範囲を動かせるか試してみてください。

  • 【保護設定確認の手順】
  • 校閲タブを開く
  • 「シート保護の解除」を確認
  • 「ブック保護の解除」を確認
  • 保護が有効なら解除する
  • 点線を動かせるか確認

保護設定を確認する際の注意点として、シートやブックの保護を解除すると、編集制限がなくなり誰でも自由に内容を変更できるようになります。そのため、保護を解除する際はファイルの内容や共有状況を考慮し、慎重に判断する必要があります。また、保護解除後に点線が動かせるようになっても、不用意な編集を防ぐために作業完了後に再度保護設定を有効にすることを推奨します。

Excelのバージョンや互換性を確認

エクセルで印刷範囲の点線が操作できない場合、使用しているExcelのバージョンやファイル形式の互換性が影響している可能性も考慮に入れましょう。古いバージョンのExcelだと、最新バージョンで追加された機能が正常に動作しない場合やファイル形式が古い形式(.xlsなど)の場合、互換性の問題で点線操作に不具合が生じることが考えられます。バージョンや互換性を確認し、必要に応じて最新バージョンへのアップデートやファイル形式の変換を検討することによって、問題が解決するかもしれません。

Excelのバージョンや互換性を確認する手順は、ファイルタブからアカウントを選択し製品情報でExcelのバージョンを確認します。次にファイルタブから情報を選択し、ファイルの種類を確認してください。ファイルの種類が古い形式(.xls)の場合は、最新のファイル形式(.xlsx)に変換してみましょう。最後に再度点線を操作して、印刷範囲を動かせるか確認してみてください。

  • 【バージョン・互換性確認の手順】
  • ファイルタブを開く
  • アカウントを選択
  • 製品情報でバージョン確認
  • ファイルタブを開く
  • 情報からファイルの種類を確認
  • 古い形式なら最新形式に変換
  • 点線を動かせるか確認

Excelのバージョンや互換性を確認する際の注意点として、古いバージョンを使用している場合は最新バージョンで利用できる機能が使えないだけではなく、ファイル形式によってはデータの互換性問題が発生する可能性があります。従って、常に最新バージョンのExcelを使用することを検討してみてください。また、ファイル形式を変換する際、元のファイルとは別に新しいファイルとして保存し、念のため元のファイルも保管しておくことをおすすめします。互換性に関する問題は、予期せぬエラーや表示のずれを引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

セルの結合設定を見直す

セルの結合設定が影響し、印刷範囲の点線が動かせないケースも考えられます。結合されたセルが印刷範囲の点線付近にある場合、点線のドラッグ操作が正常に認識されず、意図したように範囲を広げたり狭めたりできないことがあります。セルの結合は表の見栄えを整えるために便利な機能ですが、印刷範囲の調整においては操作性を損なう要因となる場合があることを理解しておきましょう。

セルの結合設定を見直す手順としては、まず印刷範囲の点線が動かせない箇所付近に結合セルがないか確認します。結合セルは複数のセルが一つにまとまっているため、見た目で判断できます。もし結合セルが見つかった場合は結合を解除し、再度点線のドラッグ操作を試してみてください。セルの結合を解除するには結合セルを選択し、ホームタブの配置グループにある「結合して中央揃え」ボタンを再度クリックします。この操作によってセルの結合が解除され、点線が動かせるようになる可能性があります。

セルの結合 点線操作への影響 対処法
ケース1 点線付近に結合セルがある 点線ドラッグ操作が反応しにくい 結合を解除する
ケース2 広範囲に結合セルが設定されている 印刷範囲の認識が不明確になる 結合を必要最小限にする
ケース3 結合セルが改ページ位置と重なる 改ページの調整が困難になる 結合セルの配置を見直す
ケース4 複数結合セルが複雑に配置 点線操作が非常に困難になる 結合を再検討しレイアウトを簡略化

セルの結合設定を見直す際の注意点として、セルの結合を解除すると表のレイアウトが崩れてしまう可能性があります。そのため、結合を解除する前に表全体の構成を把握し、レイアウトが崩れないように注意深く操作する必要があります。セルの結合が必ずしも印刷範囲の点線操作を妨げるわけではありませんが、点線が動かせない原因を特定できない場合はセルの結合も疑ってみてください。

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア フューチャーアーキテクト株式会社が実現した新入社員向けIT研修プログラムでタスクフォース制度が主体的な学びと成長を生み出す - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【IT新入社員研修】オンラインとオフラインの最適バランスを実現したFutureOneの導入事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【新入社員研修】柔軟なハイブリッド型Java研修で実現した新卒20名の成長と成果|サークレイス株式会社 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する