
【Python】while文から抜ける方法を簡単に解説
公開: 更新:Pythonのwhileループから抜ける方法
Pythonのwhileループから抜ける主な方法は、break
文を使用することです。break
文は、ループ内の特定の条件が満たされた時に即座にループを終了させる役割を果たします。これによって、ループの途中で処理を中断し、次の処理に移ることができます。
break
文は、while文の中で条件分岐と組み合わせて使用することが一般的です。特定の条件が満たされた時にのみbreak
文が実行されるようにすることによって、柔軟なループ制御が可能になります。
【サンプルコード】 count = 0 while True: print(f"カウント: {count}") count += 1 if count == 5: print("ループを終了します") break print("ループの外側の処理")
【実行結果】 カウント: 0 カウント: 1 カウント: 2 カウント: 3 カウント: 4 ループを終了します ループの外側の処理
このサンプルコードでは、while True
を使用して無限ループを作成しています。ループ内でカウントを増やしながら、カウントが5になった時点でbreak
文によってループを終了しています。これによって、特定の条件下でループから抜け出す方法を示しています。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
条件式を用いたwhileループの終了
whileループから抜ける別の方法として、ループの条件式自体を変更することがあります。この方法では、ループ内で条件式に使用している変数の値を更新することによって、ループの継続または終了を制御します。条件式が偽(False)になった時点でループが自動的に終了します。
この方法は、break
文を使用するよりもループの終了条件が明確な場合に適しています。また、ループの終了条件がループの開始時点で決定できる場合にも有効です。
【サンプルコード】 max_count = 5 count = 0 while count < max_count: print(f"カウント: {count}") count += 1 print("ループが終了しました")
【実行結果】 カウント: 0 カウント: 1 カウント: 2 カウント: 3 カウント: 4 ループが終了しました
このサンプルコードでは、count < max_count
という条件式を使用しています。ループ内でcount
の値を増やしていき、max_count
に達した時点でループが自動的に終了します。この方法によって、明確な終了条件を持つループを簡潔に記述することができます。
continueを使用したループの制御
continue
文は、whileループから完全に抜けるわけではありませんが、現在の反復をスキップして次の反復に進むために使用されます。これによって、特定の条件下でループの一部の処理をスキップすることができ、より柔軟なループ制御が可能になります。
continue
文は、ループ内の特定の条件が満たされた時に、それ以降の処理をスキップしてループの先頭に戻ります。これは、特定の条件下で一部の処理を避けたい場合に有用です。
【サンプルコード】 count = 0 while count < 5: count += 1 if count % 2 == 0: continue print(f"奇数カウント: {count}") print("ループが終了しました")
【実行結果】 奇数カウント: 1 奇数カウント: 3 奇数カウント: 5 ループが終了しました
このサンプルコードでは、continue
文を使用して偶数の場合の処理をスキップしています。count % 2 == 0
の条件が真の場合、continue
文によってループの先頭に戻り、奇数の場合のみprint
文が実行されます。これによって、特定の条件下で処理をスキップする方法を示しています。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- 【Python】仮想環境から抜ける方法
- 【Python】文字列から改行コードを除去する方法
- 【Python】10回の繰り返し処理を実装する方法
- 【Python】df(DataFrame)とは?基本的な使い方やデータ操作について解説
- 【Python】指定のファイルがあれば削除する方法
ITやプログラミングに関するニュース
- Azure SQL Managed InstanceがVector型Public Preview対応開始、AI駆動アプリケーション開発の効率化を実現
- GoogleがGmailアプリにGeminiサマリーカードを導入、メール要約の自動表示機能が利用可能に
- ZenchordとNottaが共同開発したAIイヤホンZenchord 1をMakuakeで先行公開、音声認識から議事録作成まで自動化
- Ideinが音声解析AIサービス「Phonoscape」の提供を開始、対面接客現場での会話データ活用が可能に
- Microsoftが.NET 10 Preview 4でdotnet run app.cs機能をリリース、プロジェクトファイル不要でC#実行が可能に