
【Python】Shift-JISのエンコーディング(encoding)によるファイルの書き込みや読み込み方法
公開: 更新:Shift-JISのエンコーディング(encoding)を使用してファイルに書き込む方法
【サンプルコード】
text_to_write = 'こんにちは、Python!'
with open('example_write.txt', 'w', encoding='shift_jis') as file:
file.write(text_to_write)
上記のPythonサンプルコードの1行目では、書き込むためのテキストをtext_to_write
という変数に格納しています。テキスト「こんにちは、Python!」は、後でファイルに書き込むためのものです。
2行目のwith open('example_write.txt', 'w', encoding='shift_jis')
は、'example_write.txt'という新しいファイルを書き込みモード('w')で開き、エンコーディングをShift-JISに設定しています。書き込みモードを使用すると、指定されたファイルが存在しない場合は新しいファイルが作成され、存在する場合はその内容が新しい内容で上書きされます。
3行目のfile.write(text_to_write)
は、text_to_write
変数に格納されたテキストをファイルに書き込みます。
上記のコードを実行すると、指定されたテキストがShift-JIS形式でエンコードされてファイルに書き込まれます。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
Shift-JISのエンコーディング(encoding)を使用してファイルを読み込む方法
【サンプルコード】
with open('example_write.txt', 'r', encoding='shift_jis') as file:
content = file.read()
print(content)
【実行結果】
こんにちは、Python!
1行目のwith open('example.txt', 'r', encoding='shift_jis')
は、'example.txt'というファイルを読み込みモード('r')で開き、エンコーディングをShift-JISに設定しています。ここで使用されているwith
ステートメントは、ファイル操作を行うためのもので、ファイルの開閉を自動的に管理します。
上記のコードではencoding='shift_jis'
を指定しているため、Shift-JIS形式でエンコードされた日本語テキストファイルを正しく読み込むことができます。
2行目のcontent = file.read()
は、ファイルの内容を全て読み込んで、それをcontent
という変数に格納しています。このread()
メソッドはファイルの内容を一気に読み込むため、ファイルサイズが大きい場合は注意が必要です。
3行目のprint(content)
は、content
変数に格納されたファイルの内容をコンソールに表示します。上記の例では、ファイルに「こんにちは、Python!」というテキストが含まれているため、それが出力されます。
Shift-JISとUTF-8の違いとそれぞれの使用シーン
Shift-JISとUTF-8は、文字をコンピュータ上で表現するためのエンコーディング方式です。Shift-JISは主に日本で使用されるエンコーディング方式で、日本語の文字を効率的に表現できます。
一方、UTF-8は国際的に広く使用されるエンコーディング方式で、多言語に対応しており、特にウェブ上での標準的なエンコーディングとして知られています。
Shift-JISは日本語の取り扱いに特化しており、日本語を含むドキュメントやデータベースでよく使用されます。対照的にUTF-8は国際的なプロジェクトや多言語をサポートするアプリケーションに適しています。
ただし、Shift-JISを使用する際は、非対応のプラットフォームやソフトウェアでは正しく表示されない可能性があることに注意が必要です。
一方、UTF-8は広範囲に互換性があり、特にウェブ開発においては標準的な選択肢となっているため、目的に応じて適切なエンコーディング方式を選択することが重要です。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- 【Python】仮想環境から抜ける方法
- 【Python】文字列から改行コードを除去する方法
- 【Python】10回の繰り返し処理を実装する方法
- 【Python】df(DataFrame)とは?基本的な使い方やデータ操作について解説
- 【Python】指定のファイルがあれば削除する方法
ITやプログラミングに関するニュース
- Azure SQL Managed InstanceがVector型Public Preview対応開始、AI駆動アプリケーション開発の効率化を実現
- GoogleがGmailアプリにGeminiサマリーカードを導入、メール要約の自動表示機能が利用可能に
- ZenchordとNottaが共同開発したAIイヤホンZenchord 1をMakuakeで先行公開、音声認識から議事録作成まで自動化
- Ideinが音声解析AIサービス「Phonoscape」の提供を開始、対面接客現場での会話データ活用が可能に
- Microsoftが.NET 10 Preview 4でdotnet run app.cs機能をリリース、プロジェクトファイル不要でC#実行が可能に