10BASE-Tとは
10BASE-Tはイーサネット規格の一種で、ツイストペアケーブルを使用して10Mbpsのデータ転送速度を実現するネットワーク技術です。1990年にIEEE 802.3i規格として標準化され、それまで同軸ケーブルを使用していたイーサネットに代わる新しい接続方式として普及しました。
この規格名称の「10」は転送速度が10Mbpsであることを示し、「BASE」はベースバンド伝送方式を意味しています。「T」はツイストペアケーブル(Twisted pair cable)を使用することを表しており、カテゴリ3以上のUTPケーブルで最大100メートルまでの伝送距離に対応します。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
10BASE-Tの物理的な接続仕様
10BASE-Tでは、RJ-45コネクタを使用して機器同士を接続し、8本の銅線のうち実際には4本のみを使用してデータ通信を行います。ピン配置はEIA/TIA-568規格に準拠しており、ピン1と2が送信用、ピン3と6が受信用として機能する構成です。
| ピン番号 | 信号名 | 用途 |
|---|---|---|
| 1 | TX+ | 送信データ(正) |
| 2 | TX- | 送信データ(負) |
| 3 | RX+ | 受信データ(正) |
| 6 | RX- | 受信データ(負) |
ネットワークトポロジはスター型を採用しており、各端末はハブやスイッチなどの集線装置に個別に接続される構造になっています。この方式によって、1台の機器が故障しても、ネットワーク全体への影響を最小限に抑えられるメリットがあります。
10BASE-TとCSMA/CD方式の動作原理
10BASE-Tは、CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)というアクセス制御方式を採用しており、複数の機器が同時にデータを送信した際の衝突を検出して再送する仕組みを持っています。送信前にキャリア信号の有無を確認し、回線が空いていることを確認してからデータを送信することで効率的な通信を実現します。
| 動作ステップ | 処理内容 |
|---|---|
| キャリア検知 | 回線の使用状況を確認 |
| データ送信 | 空き状態でフレーム転送 |
| 衝突検出 | 同時送信による衝突監視 |
| ジャム信号送出 | 衝突発生を全端末に通知 |
| ランダム待機 | バックオフアルゴリズム実行 |
| 再送処理 | 一定時間後に送信再試行 |
マンチェスタ符号化方式を使用してデジタル信号を伝送し、クロック信号とデータ信号を1つの信号に統合することで同期を確保しています。この符号化により、受信側は送信側のタイミング情報を正確に抽出でき、ビット誤り率を低減した安定した通信が可能です。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
【AWS】認定資格12種類の一覧や難易度、費用などを解説
Canvaとは?使い方やアカウント登録などを初心者向けに解説
git configで設定情報を確認・表示する方法
「Pythonはやめとけ」と言われる理由と学習するメリット
Ubuntuのversionを確認する方法
Geminiで画像を生成する方法|ChatGPTとの比較結果も紹介
CodexがChatGPT Plusユーザー向けに解禁されたので使ってみた!できることや料金プランも併せて紹介
【Python】仮想環境から抜ける方法
【Python】文字列から改行コードを除去する方法
【Python】10回の繰り返し処理を実装する方法
ITやプログラミングに関するニュース
双日テックイノベーションらがウェビナー開催、業務を止めないゼロトラスト運用を解説
株式会社スーツがウェビナー開催、広告会社のプロジェクト管理術と生産性向上を解説
東京システムハウスとエクサが共同ウェビナー開催、富士通メインフレームのモダナイゼーションを解説
駿台小中学部がドローンプログラミングセミナーを開催、中学生に最先端のICT教育を提供
マーケティングアソシエーションが越境ECウェビナー開催、海外販売の始め方を解説
株式会社uyetがVTuber事業向けウェビナー開催、資金調達の戦略を徹底解説
ライスカレープラスとサイトエンジンが共催ウェビナー開催、SNSとWeb活用で観光集客戦略を解説
MODE Inc.が土木DXセミナーを開催、持続可能なインフラ整備の未来を議論
NPO法人SKYが人的資本経営支援ウェビナーを開催、孤独・孤立対策による企業価値向上を解説
ベンチャー広報とサンワード証券が共催セミナー開催、経営者のためのメディア活用術を解説


