.NET Coreとは
.NET Coreとは、Microsoftによって開発されたオープンソースかつクロスプラットフォーム対応のアプリケーションフレームワークです。WebアプリケーションやAPI、マイクロサービス、IoTソリューションなど、クラウドベースのアプリケーションを効率的に構築することを目的としています。
従来の.NET Frameworkの設計思想を継承しつつ、パフォーマンスとモジュール性を大幅に向上させた後継として登場しました。現在、.NET Coreの名称は.NET 5以降で「.NET」というブランドに統合され、フレームワークの進化は継続されています。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
.NET Frameworkとの主な違い
.NET Frameworkとの大きな違いは、サポートするオペレーティングシステムの範囲です。Windowsに限定されていた.NET Frameworkとは異なり、.NET CoreはWindowsやmacOS、Linuxといった複数のプラットフォームで動作します。このクロスプラットフォーム対応によって、開発者は単一のコードベースで多様な環境へアプリケーションを展開できるのです。
比較項目 | .NET Core | .NET Framework |
---|---|---|
対応OS | Windows, macOS, Linux | Windowsのみ |
オープンソース | 対応 | 一部のみ対応 |
パフォーマンス | 高いパフォーマンスを重視 | 安定性を重視 |
アーキテクチャ | モジュール化、軽量 | モノリシック |
アーキテクチャの観点では、.NET Coreは必要なライブラリのみをアプリケーションに含めるモジュール式の設計を採用している為、アプリケーションのサイズを小さく保ち起動時間を短縮できます。この軽量な構造は、特にリソースが限られるコンテナ環境やマイクロサービスアーキテクチャでの利用に適しています。
クロスプラットフォームでの動作環境
.NET Coreアプリケーションを異なるOSで実行するのは非常に簡単で、対象のプラットフォームに対応した.NETランタイムをインストールするだけです。例えば、Windows上のVisual Studioで開発したアプリケーションを、Linuxサーバーに配置してdotnet YourApp.dll
というコマンドで実行することが可能です。
クロスプラットフォーム開発を効率化するツールとして、.NET CLI(コマンドラインインターフェース)が提供されており、これを利用することでOSに依存しない開発ワークフローを構築できます。ターミナル上でdotnet new webapi -n MyApi
のようにコマンドを実行すれば、どのOS上でも瞬時にWeb APIプロジェクトの雛形を作成できます。
オペレーティングシステム | サポートされているアーキテクチャ |
---|---|
Windows | x64, x86, Arm64 |
macOS | x64, Arm64 (Apple Silicon) |
Linux | x64, Arm32, Arm64 |
Docker | 各種Linuxディストリビューションベース |
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- 【AWS】認定資格12種類の一覧や難易度、費用などを解説
- Canvaとは?使い方やアカウント登録などを初心者向けに解説
- git configで設定情報を確認・表示する方法
- 「Pythonはやめとけ」と言われる理由と学習するメリット
- Ubuntuのversionを確認する方法