
【Python】文字列の切り出し方を簡単に解説
公開: 更新:Pythonの文字列の切り出し方
【サンプルコード】
text = "こんにちは、Pythonの世界へ!"
substring = text[3:8]
print(substring)
【実際の出力】
ちは、Py
まず、text
という変数に「こんにちは、Pythonの世界へ!」という文字列を代入しています。この文字列は、Pythonで扱うための基本的なデータ型である「str型(文字列型)」です。
文字列はPythonで扱う情報の中でも非常に重要であり、このような形で変数に格納することで様々な操作が可能になります。
次にsubstring = text[3:8]
という行で元の文字列の一部を切り出しており、ここでの「[3:8]」は文字列の3番目の文字から8番目の手前までを取り出すという意味です。Pythonでは文字列の各文字には0から始まるインデックスが割り当てられており、この方法を使って特定の範囲を簡単に切り出すことができます。
最後にprint
関数を用いてsubstring
変数の内容を出力しています。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
【PR】『Python』を学べる企業・個人向けのプログラミングコース
ITやプログラミングに関するコラム
- ChatGPTでプロンプトを使うコツとNG例|シーン別のプロンプト例まで徹底解説
- ChatGPT 4oアップデートで高クオリティな画像生成が可能に!具体例や作り方、プロンプトのコツを紹介
- 【Open AI・Claude】プロンプトジェネレーターの使い方。ChatGPTで活用するコツや利用料金も併せて解説
- 【Python】@(アットマーク)の意味を簡単に解説
- 【Python】match case(match文)で複数条件を処理する方法