【Python】GUIアプリ開発が向いてない理由と解決策

【Python】GUIアプリ開発が向いてない理由と解決策

公開: 更新:



PythonがGUI開発に向いていない理由

PythonGUIアプリケーション開発を行う際にはいくつかの問題点が存在します。標準的なGUIライブラリであるTkinterは見た目が古く、PyQtやwxPythonなどの他のライブラリも外観や機能面での制約があります。Pythonのインタープリタという特性も問題とされており、exeのパッケージング作業が複雑になるため、GUIソフト開発には不向きとされています。

さらに、PythonのGIL(グローバルインタープリタロック)の影響により、複数のスレッドを使った処理が難しいことも大きな課題です。GUI操作とバックグラウンド処理を並行して行う必要があるアプリケーションでは、この制約がパフォーマンス問題を引き起こすことがあります。

【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」

WebフレームワークでGUI開発の限界を克服する方法

PythonのGUI開発の限界を克服する方法として、Webフレームワークを活用する選択肢があります。StreamlitやFlaskなどのフレームワークを使えば、HTMLCSSの知識がなくても簡単にインターフェースを構築できます。

import streamlit as st
st.title('簡単なStreamlitアプリ')
st.write('これはStreamlitで作成したシンプルなデモです')
user_input = st.text_input('何か入力してください')
if st.button('送信'):
    st.success(f'あなたの入力: {user_input}')
詳細説明
1行目 streamlitモジュールをstという名前でインポート
2行目 アプリケーションのタイトルを設定
3行目 説明文をページに追加
4行目 テキスト入力フィールドを作成し、入力値をuser_input変数に格納
5行目 「送信」ボタンを作成し、クリック時に条件分岐を実行
6行目 ボタンがクリックされたとき、入力内容を成功メッセージとして表示

StreamlitはPythonのコード数行でアプリを開発できる手軽さが特徴で、データ分析結果を共有したい場合やWebUIをすぐ確認したい場合に適しています。デプロイも比較的容易で、Streamlit Cloudを利用して開発したアプリを公開できるため、技術的なインフラ知識がなくても成果物を共有できます。

ウェブ技術を活用したGUI開発でPythonの弱点を補う

最近ではPythonでもウェブ技術を活用したGUIフレームワークが登場しています。pywebviewは軽量なネイティブWebViewラッパーで、HTMLコンテンツを独自のネイティブGUIウィンドウに表示できます。この方法ではアプリケーションがブラウザベースであることを隠しつつ、ウェブ技術のパワーを活用することが可能です。

import webview
window = webview.create_window('Hello World', 'https://example.com')
webview.start()
詳細説明
1行目 webviewモジュールをインポート
2行目 タイトルが「Hello World」で指定URLを表示するウィンドウを作成
3行目 GUIループを開始しアプリケーションを実行

pywebviewはWindowsやmacOS、Linux、Androidで利用でき、OS固有のGUIを使用してWebコンポーネントウィンドウを作成します。また、実行ファイルをパッケージング(フリーズ)する場合でも、重いGUIツールキットやWebレンダラーをバンドルしないため、サイズを小さく保てる利点があります。

【PR】『Python』を学べる企業・個人向けのプログラミングコース

目的に応じたGUIツールの選び方

GUIアプリケーション開発にどのアプローチを選ぶかは、プロジェクトの要件や目的によって大きく異なります。見た目に時間をかける必要がない場合はStreamlit、ローカルで使用する場合はTkinter、後々サービスとして公開する前提であればFlask+Vue.jsというように、用途に合わせて選択することが重要です。

個人開発やプロトタイプ作成では、Tkinterのようなシンプルなライブラリが適しています。一方、本格的なアプリケーションを開発する場合はpywebviewを使うことで、Pythonの充実したライブラリ群を利用しながらもウェブ技術の表現力を活かした開発が可能です。より複雑なアプリケーションでは、Streamlitを使ってデスクトップアプリを作るといった選択肢も考えられます。

※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。

ITやプログラミングに関するコラム


ITやプログラミングに関するニュース

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 金融業界の業務効率化を加速するニッセイアセットマネジメントの生成AI×GAS活用研修事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア 【製造業のDX人材育成事例】デジタル人材の即戦力化を実現する、日本ガイシ株式会社の異動者向オンボーディング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア フューチャーアーキテクト株式会社が実現した新入社員向けIT研修プログラムでタスクフォース制度が主体的な学びと成長を生み出す - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプDX人材育成研修 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【IT新入社員研修】オンラインとオフラインの最適バランスを実現したFutureOneの導入事例 - IT・プログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/【新入社員研修】柔軟なハイブリッド型Java研修で実現した新卒20名の成長と成果|サークレイス株式会社 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/現場により近いところにデジタルを根付かせるDX基礎講座研修|株式会社ブリヂストン - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア コードキャンプIT・プログラミング研修事例/業務の効率化・DX推進に向けたIT人材育成への第一歩|株式会社カナエ - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア 企業・法人向けのIT・プログラミング研修 - ITやプログラミングを知って学べるコネクトメディア

新着記事

対象者別で探す

子供(小学生・中学生・高校生)向け
プログラミング教室検索する

子供(小学生・中学生・高校生)がロボットやプログラミング言語を学ぶことができるオフラインからオンラインスクールを検索、比較することが可能です。

子供(小学生・中学生・高校生)
プログラミング教室検索する

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する

日々、新しいITやプログラミング言語の情報が流れていきますが、特定の情報を時系列でニュースやコラムを確認することができます。

ITやプログラムなどの
最新情報を検索する