
【Python】def文の書き方をサンプルコード付きで解説
公開: 更新:Pythonのdef文と関数の基本的な作成方法
【サンプルコード】
def greet(name):
return f"Hello, {name}!"
user_name = "Alice"
message = greet(user_name)
print(message)
【実行結果】
Hello, Alice!
このサンプルコードの1行目で定義されているdef greet(name):
は、Pythonで関数を定義する際の基本形です。
def
は「define(定義する)」の略で、これに続くgreet
が関数名を表しています。括弧内のname
は引数で、この関数が受け取る値を指定しています。
この関数は引数として受け取ったname
に対して文字列"Hello, "
と組み合わせた新しい文字列を作成し、それを戻り値として返します。return
文を使用することで、関数は指定された値を呼び出し元に返すことができます。
3行目ではuser_name
という変数を定義し、"Alice"
という文字列を割り当てています。
4行目のmessage = greet(user_name)
では、greet
関数をuser_name
を引数として呼び出し、その戻り値をmessage
変数に格納しています。
5行目のprint
関数は、message
変数に格納された文字列をコンソールに表示します。このサンプルでは、「Hello, Alice!」という文字列が出力されます。
このようにdef
を使って関数を定義し、引数を通じて値を受け取り、処理した結果を戻り値として返すことができます。
【PR】『Python』を学べる企業・個人向けのプログラミングコース
関数に複数の引数を渡す方法
【サンプルコード】
def add_numbers(a, b):
return a + b
result = add_numbers(5, 3)
print(result)
【実行結果】
8
このサンプルでは、2つの引数を受け取る関数add_numbers
を定義しています。
関数名の後の括弧内に、カンマで区切られた複数の引数a
とb
を指定しています。この関数は、与えられた2つの引数a
とb
を足し合わせた値を戻り値として返します。
7行目で、add_numbers
関数に5と3を引数として渡し、その結果(8)をresult
変数に格納しています。
8行目では、print
関数を使用してresult
の値をコンソールに表示しています。
この例では関数に複数の引数を渡すことで、より複雑な処理を行うことが可能になります。
デフォルト引数を持つ関数の定義
【サンプルコード】
def greet(name, greeting="Hello"):
return f"{greeting}, {name}!"
print(greet("Alice"))
print(greet("Bob", "Good morning"))
【実行結果】
Hello, Alice!
Good morning, Bob!
このサンプルでは、デフォルト引数を持つ関数greet
を示しています。デフォルト引数は関数定義時に引数に初期値を設定するもので、呼び出し時にその引数が提供されない場合に使用されます。
この例では、greeting
という引数に"Hello"
というデフォルト値が設定されています。
11行目のprint(greet("Alice"))
では、greet
関数に"Alice"
という引数のみを渡しており、greeting
にはデフォルト値の"Hello"
が使用されます。
12行目では、greet
関数に"Bob"
と"Good morning"
の2つの引数を渡しており、この場合はデフォルト値の代わりに"Good morning"
が使用されます。
このようにデフォルト引数を使用することで、関数の柔軟性を高めさまざまな状況に対応できるようになります。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- ChatGPTでプロンプトを使うコツとNG例|シーン別のプロンプト例まで徹底解説
- ChatGPT 4oアップデートで高クオリティな画像生成が可能に!具体例や作り方、プロンプトのコツを紹介
- 【Open AI・Claude】プロンプトジェネレーターの使い方。ChatGPTで活用するコツや利用料金も併せて解説
- 【Python】@(アットマーク)の意味を簡単に解説
- 【Python】match case(match文)で複数条件を処理する方法