スプレッドシートのBITLSHIFT関数とは
BITLSHIFT関数は、入力値のビットを指定した桁数だけ左方向へシフトする演算を実行するエンジニアリング関数です。ビットシフトによって右側に空いた位置は自動的にゼロ(0)で埋められる仕組みになっています。
この関数は非負の数値のみを入力値として受け付け、シフト量は-53から53までの範囲内で指定する必要があります。負の値を指定した場合は、実質的にBITRSHIFT関数と同じ右シフト処理が実行されることになります。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
基本的な構文と引数の詳細仕様
BITLSHIFT関数の基本構文は「BITLSHIFT(value,shift_amount)」で構成され、第一引数には変換対象の数値を指定します。第二引数のshift_amountには、ビットをシフトする位置数を-53から53の範囲内で入力する必要があります。
=BITLSHIFT(9, 2)
=BITLSHIFT(A2, 4)
数値以外の値も入力可能で、文字列「3」は数値3に自動変換され、論理値TRUEは1として処理されます。これらの型変換機能により、様々なデータ形式に対して柔軟な処理を実現できます。
実際の計算処理と結果の確認方法
値2をバイナリ表現すると「10」となり、これを2桁左シフトすると「1000」すなわち数値8として結果が返されます。この処理では元の値に2のshift_amount乗を掛けた結果と同じ値が得られる特徴があります。
=BITLSHIFT(2,2)
結果: 8
セル参照を使用する場合は「=BITLSHIFT(C2,C3)」のような形式で記述し、参照先セルの値を動的に取得できます。この方法により、大量のデータに対して効率的なビット演算処理を実行することが可能になります。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- Canvaとは?使い方やアカウント登録などを初心者向けに解説
- git configで設定情報を確認・表示する方法
- 「Pythonはやめとけ」と言われる理由と学習するメリット
- Ubuntuのversionを確認する方法
- Geminiで画像を生成する方法|ChatGPTとの比較結果も紹介