スプレッドシートのRATE関数とは
RATE関数は定期的な定額支払いと一定利率を前提として、年金投資の利率を算出する会計関数です。この関数は定額の定期支払いと一定の利率の仮定に基づいて年金投資の利率を計算します。
投資の現在価値と将来価値を指定することで、期間内の実効利率を逆算できる特徴があります。ローン返済や投資計画における利率分析において、金融計算の基礎的なツールとして活用される関数です。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
RATE関数の基本構文と引数
RATE関数の基本構文は6つの引数から構成され、必須引数は期間数、定期支払額、現在価値の3つです。構文はRATE(number_of_periods, payment_per_period, present_value, [future_value, end_or_beginning, rate_guess])で表現されます。
=RATE(12, -100, 400, 0, 0, 0.1)
将来価値は省略可能で既定値は0、期首期末指定は省略時に0(期末)が設定されます。推定率の引数も省略可能で、初期推定値として0.1(10%)が自動的に適用される仕様です。
支払額引数では流出する金額を負の値で入力し、流入する金額は正の値で表現する必要があります。現在価値が正の場合は受け取る金額、負の場合は支払う金額として計算処理が実行されます。
RATE関数の実践的な計算例
ローン計算での実践例として、元本400円を12回に分けて月額100円返済する場合の月利率算出を行います。この場合の計算式では支払額を負の値として入力し、元本を正の値として指定することが重要です。
=RATE(12, -100, 400, 0, 0, 0.1)
結果: -0.0727 (月利率 -7.27%)
投資分析においては初期投資額を負の値、将来の受取額を正の値として設定することで利回り計算が可能となります。期首期末の設定値により計算タイミングが変わり、1を指定すると期首払い、0では期末払いとして処理されます。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- Canvaとは?使い方やアカウント登録などを初心者向けに解説
- git configで設定情報を確認・表示する方法
- 「Pythonはやめとけ」と言われる理由と学習するメリット
- Ubuntuのversionを確認する方法
- Geminiで画像を生成する方法|ChatGPTとの比較結果も紹介