スプレッドシートのCEILING.MATH関数とは
CEILING.MATH関数は、指定した数値を最も近い整数、または指定した基準値の倍数に切り上げる数学関数です。この関数は基本構文として「CEILING.MATH(number, [significance], [mode])」の形式で記述され、3つのパラメータを持ちます。
正の数値では小数点以下が存在する場合、デフォルトで最も近い整数に切り上げられ、例えば4.3は5に変換されます。負の数値の処理では、modeパラメータの設定により0に近づく方向または0から遠ざかる方向への丸め方向を制御できます。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
基本的な数値切り上げ処理の仕組み
CEILING.MATH関数の第一パラメータであるnumberには切り上げ対象となる数値を指定し、関数実行時に整数または基準値の倍数に変換されます。デフォルト設定では、正の数値11.2は12に、負の数値-8.8は-8に切り上げられる仕組みです。
=CEILING.MATH(11.2)
=CEILING.MATH(-8.8)
第二パラメータのsignificanceは省略可能で、デフォルト値は1が設定されており、数値が丸められる基準となる倍数を指定します。このパラメータに0.2を指定した場合、7.7という数値は7.8に切り上げられ、0.2の倍数として処理されます。
関数の処理結果は、入力された数値よりも大きい値または等しい値として出力され、完全に一致する場合は元の数値がそのまま返されます。基準値の倍数を指定することで、特定の単位での切り上げ処理を実現し、価格計算や在庫管理などの業務で活用されています。
負数処理におけるモードパラメータの動作
第三パラメータのmodeは負数の処理方向を制御する省略可能な設定で、0またはブランクの場合は0に向かって切り上げが実行されます。mode値に-1を設定すると、-10.2という負数は基準値2に対して-12に切り上げられ、0から遠ざかる方向に処理されます。
=CEILING.MATH(-10.2,2,-1)
=CEILING.MATH(-42,10,-1)
具体的な動作例として、-42を基準値10、mode値-1で処理した場合、結果は-50となり、0から遠い方向への切り上げが実行されます。このmode設定により、負数の丸め方向を業務要件に応じて柔軟に制御でき、会計処理や統計計算での精密な数値処理を実現します。
mode値が0またはブランクの場合、負数は0に近い方向に丸められるため、-26.2は-26となり、正数とは異なる処理ロジックが適用されます。この機能により、データの性質や用途に応じた適切な数値変換処理を選択し、計算結果の一貫性を保つことができます。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- Canvaとは?使い方やアカウント登録などを初心者向けに解説
- git configで設定情報を確認・表示する方法
- 「Pythonはやめとけ」と言われる理由と学習するメリット
- Ubuntuのversionを確認する方法
- Geminiで画像を生成する方法|ChatGPTとの比較結果も紹介