スプレッドシートのCUMIPMT関数とは
CUMIPMT関数は定期的な一定額の支払いと固定金利に基づいて、特定の支払期間範囲における累計利息を計算する会計系関数です。この関数は住宅ローンや自動車ローンなどの融資において、指定した期間内に支払う利息の総額を把握したい場合に活用されます。
英名では「Cumulative Interest Payment」と言われており、略称のCUMIPMTとして表現されています。基本構文は「CUMIPMT(利率, 期間数, 現在価値, 初回期間, 最終期間, 期末または期首)」という6つの引数で構成されており、各パラメータの設定によって正確な利息計算が実行できます。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
CUMIPMT関数の基本的な引数設定方法
利率引数には年利率を期間に応じて調整した値を入力し、月次支払いの場合は年利率を12で割る必要があります。期間数引数には総支払回数を指定し、36ヶ月の自動車ローンであれば36という数値を設定します。
=CUMIPMT(0.05/12, 36, 200000, 1, 12, 0)
現在価値引数にはローンの元本や投資の初期金額を入力し、初回期間と最終期間で累計利息を計算する範囲を指定します。期末または期首引数では支払タイミングを設定し、0は期末支払い、1は期首支払いを意味しています。
CUMIPMT関数を使った実践的な計算例
住宅ローンで年利1.2%、10年間の返済プランにおいて、最初の5年間で支払う利息総額を計算する場合の設定方法を示します。月次返済の場合は年利を12で割り、期間数は120回(10年×12ヶ月)として入力する必要があります。
=CUMIPMT(0.012/12, 120, 30000000, 1, 60, 0)
この計算結果により特定期間内の利息負担額が明確になり、返済計画の見直しや金融商品の比較検討に活用できます。また四半期ごとの支払いプランでは年利を4で割り、期間数も4分の1に調整してCUMIPMT関数を適用します。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- Canvaとは?使い方やアカウント登録などを初心者向けに解説
- git configで設定情報を確認・表示する方法
- 「Pythonはやめとけ」と言われる理由と学習するメリット
- Ubuntuのversionを確認する方法
- Geminiで画像を生成する方法|ChatGPTとの比較結果も紹介