
四国は、派手なスローガンよりも実装で進む地域です。愛媛は「働き方の文化」を制度化し現場DXにつなげ、高知は学びから就労までを短距離で結ぶ設計を磨いています。徳島は教育・産業・行政を面で束ね、香川はJDCCティア4準拠データセンターと大学・官民コミュニティで生成AI時代の“土台”を固めます。本稿では各県の取り組みを比較視点で整理しました。
【愛媛】「働き方の文化」を制度で固定し、現場リスキリングと同期させる
愛媛の強みは、職場文化を“認証”で可視化し、横展開の摩擦を小さくしている点です。「ひめボス」認証は働きやすい職場環境整備等の取組を認証する制度で、単なるスローガンで終わりません。認証事業所の公開とロゴ活用で採用・定着にも効く“証跡”を持てるため、人事・広報・現場運用を貫くメリットが出やすい[1][2][3]。さらに県の「産業DXモデル横展開」やトライアングルエヒメの実装案件で、研修→社内実装→横展開の回路が回っています[4][5][6]。
相対位置:徳島が「教育・産業の面接続(学校×DX拠点)」で強いのに対し、愛媛は企業の“現場運用と採用・定着”まで一気通貫で効く制度設計が際立ちます。香川のDC・大学を核にしたハード/学術資産に比べ、ソフト(人事制度と実装促進)の厚みが強み。高知の伴走型リスキリングと比べると、制度での固定化と企業側の運用容易性で優位です。
【高知】「学び→実装→就労」を短距離化。育成と受け皿を同時に動かす
女性デジタル人材育成事業と高知デジタルカレッジが、未経験者・離職中・育児中など多様な就労希望に配慮しつつ、基礎~プロジェクト~求人連携までを就労接続前提で回しています[7][8][9]。加えて高知市テレワーク補助が企業側の制度・機器・運用ルール整備を後押しし、育成の成果が発揮される職場の整備まで一体で前進[10][11]。人口移動では2024年転出超過率が全国ワースト水準ですが、裏を返せば“在る人材を活かし切る”短距離設計は合理的です[12]。
相対位置:愛媛のように組織文化を制度で固定するアプローチに比べ、高知は就労までの伴走密度で勝負。徳島が“面”の生態系を編むのに対し、高知は個別人材の“線”(スキル→就労)の磨き込みが深い。香川のDC・大学のような“装置産業”優位ではないものの、人材供給と受け皿形成の近さは四県随一です。
先端トピック:太平洋に面した立地を活かす「スペースポート高知」が一般社団法人として立ち上がり、将来の宇宙輸送拠点化を目指す取り組みが始動[30][31][32][33][34]。四国では高知が“宇宙港”構想という象徴的案件を持つ一方、雇用波及の本格化はこれからで、当面は既存の伴走施策が就労効果を担います。
【徳島】教育・産業・働き方を“面”で束ね、学内に閉じない実装回路を常時運転
とくしまDX推進センターが相談・セミナー・事例化を常設運転し、「困ったらすぐ行ける場所」を担保。単発イベントではなく伴走→実装→横展開が仕組み化されています[13][14][15]。さらに神山まるごと高専がプロジェクト型の実践教育を地域・企業と接続し、成果を外に可視化。学校の学びが地域の実装へ流れ込む回路が日常的に回っています[16][17][18][19]。人口移動は2024年転出超過ですが、実装の可視化と関係人口の回流で摩耗を抑える設計が見えます[12]。
相対位置:高知の“線”に対し、徳島は“面”での生態系構築が強い。愛媛の制度×社内運用、香川の大学×DC資産に比べ、地域内のコラボ装置(相談・事例化・連携)が太いのが特徴です。
【香川】データセンター×大学×官民コミュニティで、生成AI時代の“土台”を揃える
通信事業者系のSTNet「Powerico」(高松)というJDCCティア4準拠のハイスペックDCを擁し、災害リスクの低い立地×大電力×ネットワークという推論基盤時代のインフラ優位を持ちます[20][21][22][23]。県主導のかがわDX Labは官民共創のワーキング/実証→実装を回し、香川大学「Kadai DX塾」など社会人再学習の入り口を常時開く仕掛けが並走します[24][25][26][27][28]。四国では、JDCCティア4準拠DCの公表が確認できるのは香川(STNet)で、企業のPoCから本番化までの“デジタル土台”を提供します。
指標ピックアップと短評
① 転入超過率(2024年)
四国4県はいずれも転出超過。とくに高知は流出圧が強い(転出超過率0.48%)。このため、在住人材の就労接続を詰める(高知)、装置産業の受け皿で外から仕事を呼ぶ(香川)、社内文化を制度で固定して採用・定着を底上げ(愛媛)、面のハブで実装を絶やさない(徳島)という各県の設計は合理的です[12]。
② 産業クラスター/デジタル基盤の特徴
- 香川:Powerico(ティア4準拠)—高可用×回線×電力の“土台”[20][21][22][23]
- 徳島:とくしまDX推進センター—相談→伴走→事例化を常時運転/神山まるごと高専—実践教育→地域実装[13][16]
- 愛媛:ひめボス×産業DX横展開×トライアングルエヒメで社内運用と現場実装を同期[1][4][5]
- 高知:女性デジタル人材育成×デジタルカレッジ×テレワーク補助で学び→就労→受け皿を短距離化[7][8][10]
③ 先端トピック
高知の「スペースポート」構想は、四国の中で話題性×新産業の芽を併せ持つ案件。雇用波及の本格化は時期未確定だが、人材呼び込みと認知の増幅に寄与しうるため、既存の就労接続施策との相乗効果が期待されます[30][31][32][33][34]。
四国のここが“アツい”
- 愛媛:文化の可視化(ひめボス)×現場実装(DX横展開・実装加速)で、社内を変える力が強い県。[1][4][5]
- 高知:学び→就労の伴走密度と受け皿整備で、“働ける”までの距離が最短の県。[7][8][10]
- 徳島:教育×産業×行政の連結を常設運転で回し、“面でのエコシステム”が強い県。[13][16]
- 香川:ティア4準拠DC×大学×官民コミュニティの三層で、生成AI時代の土台が最も厚い県。[20][24][25]
四県の解はそれぞれ異なりますが、共通するのは「学び直し→実装→就労」の循環を地域内で途切れさせないことです。愛媛は制度と社内運用の同期で組織を変えやすく、高知は伴走密度で職に着地する確度を高めます。徳島は常設のハブで実装を面に広げ、香川は大規模DCと大学でAI・データ活用の基盤を提供します。人口動態が厳しい中でも、四国は“ハコより中身”で勝ち筋をつくりつつあります。次の一歩は、県境を越えた連携で循環の速度をさらに上げることです。
予告・関連コンテンツ
現場の解像度をさらに上げるため、以下の関連記事で具体の設計思想と運用を掘り下げます。まずは就労接続の設計が濃い高知のレポート、続いて愛媛の現場リスキリング事例をご覧ください。
キーワード
#四国DX連載四国はスローガンより実装。各県の“いま”を追う連載です。まずは総論編を公開し、続けて高知の就労接続、愛媛の現場リスキリングを順次お届けします。
-
2025年10月17日
イマ、シコクがアツい!四国4県のIT・AI・人材育成・働き方に対する“地力”とは
-
2025年10月末 公開予定
高知県「女性デジタル人材育成事業」キックオフ・レポート
-
2025年11月初旬公開予定
いよぎんコンピュータサービスが実施したIT研修の導入事例
References
- ^ えひめ ひめボス. https://himeboss.jp/(参照 2025-10-16)。
- ^ えひめ ひめボス. ひめボス認証事業所一覧. https://himeboss.jp/biz_list(参照 2025-10-16)。
- ^ 愛媛県庁公式ホームページ. 2025年度(令和7年度)ひめボス宣言事業所認証・奨励金制度 - 支援の窓口. https://www.pref.ehime.jp/site/madoguchi/7177.html(参照 2025-10-16)。
- ^ 愛媛県庁公式ホームページ. 令和7年度愛媛県産業DXモデル横展開事業費補助金に係る補助対象事業者の公募について - 支援の窓口. https://www.pref.ehime.jp/site/madoguchi/106162.html(参照 2025-10-16)。
- ^ トライアングルエヒメ推進事業 「デジタル実装加速化プロジェクト」 - 愛媛の未来に向けチャレンジする人や事業者を支援する. https://dx-ehime.jp/(参照 2025-10-16)。
- ^ 愛媛県庁公式ホームページ. 【事前告知】トライアングルエヒメ2.0 令和7年度新規採択事業を募集します! - 支援の窓口. https://www.pref.ehime.jp/site/madoguchi/105263.html(参照 2025-10-16)。
- ^ 高知県女性デジタル人材育成事業. https://kochidigitalwoman.jp/(参照 2025-10-16)。
- ^ 高知デジタルカレッジ. 【無料・限定30名】未経験者・初心者大歓迎!令和7年度システム開発・DX人材育成講座の受講生を募集中! https://kochi-digital-college.jp/r7-systemdevhrtc-rct/(参照 2025-10-16)。
- ^ 高知デジタルカレッジ. 【参加無料・初心者歓迎】システム開発・DX人材育成講座説明会~プログラミング体験付き&高知で実現するITキャリアとは?~ https://kochi-digital-college.jp/r7-systemdevhrtc-pre-rct/(参照 2025-10-16)。
- ^ 高知市公式ホームページ. 【令和7年度】高知市テレワーク導入支援事業費補助金について. https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/40/kochi-telwork.html(参照 2025-10-16)。
- ^ 高知市テレワーク導入支援事業費補助金実施要領(PDF). https://www.city.kochi.kochi.jp/uploaded/attachment/159113.pdf(参照 2025-10-16)。
- ^ 住民基本台帳人口移動報告2024年(令和6年)結果(移動率)(PDF). https://www.stat.go.jp/data/idou/2024np/jissu/pdf/gaiyou2.pdf(参照 2025-10-16)。
- ^ トップページ|とくしまDX推進センター. https://www.our-think.or.jp/dx/(参照 2025-10-16)。
- ^ 公益財団法人 とくしま産業振興機構. とくしまDX推進センター | デジタル化・DXをしたい | 公益財団法人 とくしま産業振興機構. https://www.our-think.or.jp/313170/(参照 2025-10-16)。
- ^ 徳島県産業DXポータルサイト. 各団体の取組み(施策紹介). https://tokushima-industrialdx.pref.tokushima.lg.jp/initiatives/(参照 2025-10-16)。
- ^ 神山まるごと高専 | テクノロジー×デザインで人間の未来を変える学校. https://kamiyama.ac.jp/(参照 2025-10-16)。
- ^ 神山まるごと高専. https://kamiyamakosen-edu.note.jp/(参照 2025-10-16)。
- ^ 神山まるごと高専. 神山まるごと高専が授業を共につくる、「プログラムパートナー」5社を公表 〜企業連携により、実践的な学びを提供~. https://kamiyama.ac.jp/news/221219-1/(参照 2025-10-16)。
- ^ 神山まるごと高専. 神山まるごと高専とNotionが連携 リソースサポーターとして「Notion」を学生・スタッフへ、無償提供. https://kamiyama.ac.jp/news/20240327-01/(参照 2025-10-16)。
- ^ 株式会社STNet(エスティネット). データセンターPowerico(パワリコ). https://www.stnet.co.jp/business/dc/powerico/(参照 2025-10-16)。
- ^ 株式会社STNet(エスティネット). ロケーション|Powerico(パワリコ)|. https://www.stnet.co.jp/business/dc/powerico/location/(参照 2025-10-16)。
- ^ 株式会社STNet(エスティネット). PowericoにおけるSDGs. https://www.stnet.co.jp/about/sdgs/powerico_sdgs.html(参照 2025-10-16)。
- ^ クラウド Watch. 【データセンターカタログ】STNet「STNetデータセンターサービス」. https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/cdc/catalog/1520863.html(参照 2025-10-16)。
- ^ かがわ DX Lab. https://kagawadxlab.pref.kagawa.lg.jp/(参照 2025-10-16)。
- ^ 香川大学. 香川大学 :: 「KadaiDX塾2023~業務データの生成と可視化~」を開催しました! https://www.kagawa-u.ac.jp/kadaidx2023/(参照 2025-10-16)。
- ^ 香川大学. 香川大学 :: 「KadaiDX塾2023―業務データの生成と可視化―」第2回を開催しました! https://www.kagawa-u.ac.jp/kadaidx20231/(参照 2025-10-16)。
- ^ 香川大学. 香川大学 :: 大学で実践するDXのノウハウを!KadaiDX塾2023~業務データの生成と可視化~開催. https://www.kagawa-u.ac.jp/31005/(参照 2025-10-16)。
- ^ かがわDX Lab|note. https://note.com/kagawadxlab(参照 2025-10-16)。
- ^ 徳島市公式ウェブサイト. DX推進セミナーを開催します. https://www.city.tokushima.tokushima.jp/shisei/keizai/jigyosha/tyusyokigyo/hanrokakudai/dxseminar.html(参照 2025-10-16)。
- ^ 一般社団法人スペースポート高知 | アジア最大の宇宙玄関口を高知に. https://spkochi.org/(参照 2025-10-16)。
- ^ 一般社団法人スペースポート高知. 一般社団法人スペースポート高知発足. https://spkochi.org/hello-world/(参照 2025-10-16)。
- ^ 株式会社 技研製作所 – GIKEN. 高知にアジア最大の宇宙玄関口の開港を目指す 「スペースポート高知」に参画。高知発、宇宙行き「サイレントパイラー™」の未来へ. https://www.giken.com/ja/news/release/gkn25nw010ja/(参照 2025-10-16)。
- ^ 【高知県公式】高知県のあれこれまとめサイト「高知家の◯◯」. 高知からロケットが飛ぶ日がやってくる!?「宇宙港」誕生に向けた取り組みの舞台裏 |. https://kochike.jp/column/340692/(参照 2025-10-16)。
- ^ 一般社団法人スペースポート高知のプレスリリース. 【一般社団法人スペースポート高知 設立のお知らせ】高知県でのスペースポート(宇宙港)開港への挑戦が本格始動. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000157069.html(参照 2025-10-16)。