
未来からの緊急ミッション!子どもたちが地球を救う⚡
2025年6月14日(土)、神山まるごと高専とCodeCampによる超ワクワクなイベント「AIものづくり教室第2回 不思議ガジェットを解明せよ!」が開催されました🎉 午後1時開始の第1部と午後4時30分開始の第2部を合わせて、約60名の中学生・小学生が参加! 単なるプログラミング体験を超えた、未来を感じさせるワクワクの一日になりました😊
スピーカー

事務局長
「未来からの手紙」でスタート!まるで映画の主人公気分🎬

未来からの不思議ガジェットを解明し、世界に発信せよ!「未来からの手紙」より
時空通信局からの緊急メッセージ!
イベントの始まりは、なんと「未来からの手紙」📮 時空通信局のミリー・カザノヴァ司令官から参加者全員に緊急ミッションが!
2XXX年の地球で起きている6つの大ピンチ- 💧水がとても貴重になっています
- 🌊海がプラスチックな灰色のじゅうたんに
- 🤖AIが進化しすぎて、人々の心が疲れています
「みなさんには時間があります。失敗を恐れず、友だちと協力して、3つのガジェットにアイデアを吹き込んでください!」 この設定だけで、もう子どもたちの目はキラキラ✨ 本当に未来を救うヒーローになった気分です!
謎の物体との出会い🔍
参加者の前に現れたのは、正体不明の3つの物体。「これって一体何?🤔」見ただけじゃ全然わからない、まさに未来のガジェット!子どもたちの想像力が爆発する瞬間でした🚀
ワクワクが止まらない!段階的プログラム💫
まずはヒーローインタビューでドキドキスタート📺
「1人1分の自己紹介 + 1分の質問攻め」からスタート!記者役の子たちが「名前は?出身は?趣味は?」って質問攻めにするヒーローインタビュー風の自己紹介😄
緊張してた子も、だんだん笑顔に。
昔のラジオから学ぶイノベーションの歴史📻

「これは何?」って昔のラジオの写真を見せると、「知らない〜」って声がたくさん。でも「いつ、誰が、どんな目的で作ったの?」って考えてもらうと、みんな真剣な表情に🤔
昔のラジオが当時の人たちにとって最高のエンターテイメントだったって知って、「へ〜!」って驚きの声が会場中に響きました!
チームワークで謎解き!観察・創造ワーク🕵️♀️
個人ワークで想像力全開!
まずは一人ひとりがワークシートとにらめっこ📝
考えることは3つ- 誰がそれを使う?👤
- どのように使う?🔧
- 使うとどうなる?✨
「未来から送られてきた時に大きさは変わってるかも」って設定があるから、みんな自由に想像できちゃう!小さくても大きくても、なんでもあり〜😆
チームでアイデアをまとめよう!

個人のアイデアをチームで共有して、1つのコンセプトに統合。「それいいね!」「こうしたらどう?」って、みんなでワイワイ話し合い🗣️
異なる視点が組み合わさって、一人では思いつかないような素敵なアイデアが生まれていました👏
AIツールでプロ級の制作体験🎨
Geminiで画像生成にチャレンジ!
いよいよAIの出番!参加者は以下のステップで本格的な画像生成を体験
- 【STEP1】ガジェット画像をダウンロード📥
- 【STEP2】Geminiで新しいチャット作成💬
- 【STEP3】使用シーンを想像してプロンプト入力✍️
- 【STEP4】画像生成&ブラッシュアップ(3回以上!)🔄
最初はうまくいかなくても、「画像を出力してください」「このガジェットを使っているようにして」って何度もお願いすると、だんだん理想の画像に近づいていく!
「おお〜!できた!」って歓声があちこちで上がって、会場は大盛り上がり🎊
v0でニュースサイト作り📰
生成した画像を使って、本格的なニュース記事サイトを制作!実際の報道記事として紹介される形式で作成。
「え、こんなに簡単にWebサイトが作れるの?😲」って驚きの声が続出でした!
記者会見で堂々発表!📣
本格的なプレゼンテーション体験
各チームは実際のガジェットを手に取りながら、作成した画像とWebサイトを使って発表!聞き手は記者役で「こんな時はどうするの?」「値段はいくら?」って実践的な質問をガンガン投げかけます🎤
最初は恥ずかしがってた子も、だんだん堂々としてきて、まるで本物の発明家みたい!すごくかっこよかったです😎
子どもたちの生の声!感動の感想タイム💕
技術を超えた成長がいっぱい!
参加者の感想を読むと、単なる技術習得を超えた深い学びが伝わってきます。
「自分でも世界を変えられるかも!」という発見チームワークの楽しさ実感「自分でも社会の問題を解決できるかもと思えました」
「正解がない問いに対してチームで取り組むことができたから」
新しい技術への興味が爆発「ペアの人と話しながら進めていくのも楽しかった」
「これからのエンジニアのビジョンが少し見えた気がした」
想像力を使う楽しさ「AIのことはあまり興味がなかったけど今回で興味がわいてきた」
「未来にある物がどんなものか想像するのが楽しかった」
「技術の授業で扱ったことが今回のWebサイト作りに出てきて繋がった感じがしてワクワクし」
正直な課題も教えてくれました😅
もちろん、「Geminiで画像生成がうまくいかなくて時間がかかった💦」「AIがうまく動かなかった〜」という声も。これらのフィードバックは、次回のイベントをもっと良くするための貴重な意見です!
イベントの価値と未来への期待🌟
「モノづくりからコトおこし」への第一歩
イベントの最後は「未来からの手紙は、架空の話?🤔」という問いかけで締めくくり。参加者に「モノをつくる力で、コトを起こす人」になることの大切さを伝えました。
このイベントが素晴らしいのは
🎨 創造性の爆発 | 既存の枠にとらわれない自由な発想 |
---|---|
🤝 協働の価値 | みんなで力を合わせる大切さ |
💻 技術の民主化 | AIを誰でも使える道具として体験 |
📢 世界への発信 | 自分のアイデアを伝える実践 |
神山まるごと高専の「モノをつくる力で、コトを起こす」の育成像と、CodeCampの実践的プログラミング教育がドッキング!参加者からも「神山まるごと高専のイメージがつかめました」という声があり、進路選択の新しい選択肢も提示できました📚
未来を創る次世代クリエイターたちへ🚀
「AIものづくり教室第2回 不思議ガジェットを解明せよ!」は、技術体験を超えた、たくさんの可能性を私たちに気づかせてくれる学習プログラムでした!
参加した子どもたちは以下の4つの価値を通じて、21世紀を生き抜く力をしっかり育みました💪
💭 想像力の解放 | 何でもありの自由な発想 |
---|---|
👫 協働の価値 | みんなで作ると何倍も楽しい! |
🔧 技術の活用 | AIを使った本格的な制作体験 |
🌍 社会への発信 | 自分のアイデアを世界に伝える実践 |
おわりに✨
今回のイベントが教えてくれたのは、テクノロジーは怖いものじゃなくて、社会の問題を解決したり、クリエイティブな表現をするための最高のパートナーだってこと! 参加した中学生・小学生たちが、将来「モノをつくる力で、コトを起こす人」として大活躍する姿が今から楽しみです😊
神山まるごと高専とCodeCampの皆さん、参加してくれたみんな、サポートしてくれたスタッフの皆さん、本当にありがとうございました!🙏
こんな革新的な教育イベントがどんどん増えて、もっともっと多くの子どもたちが「未来を自分で作れる!」って実感できるようになったら素敵ですよね🌈 未来は明るい!子どもたちの可能性は無限大です!🌟✨
コードキャンプ株式会社について
「ITの力で、社会を変革する未来のプロフェッショナルを育てる」ためのIT/プログラミング教育サービス「CodeCamp」を運営しています。2013年に日本初となるオンライン・マンツーマンでのプログラミング教育事業を開始し、ITエンジニアの育成プログラムやWebデザイン教育、法人・自治体向けのプログラミング/DX研修事業、子ども向けのプログラミング教育事業などを展開しています。
会社名 | コードキャンプ株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 川西 里佳 |
設立 | 2012年12月21日 |
資本金 | 1億円 |
所在地 | 東京都品川区大崎2-1-1 ThinkPark Tower 9F |
URL | https://codecamp.jp/ |
提供サービスURL | 【CodeCamp】 オンライン プログラミングスクール オンライン Webデザインスクール 【CodeCamp研修】 300社が選ぶプログラミング/IT研修 【CodeCampDX人材育成】 実務に繋がるリスキリング研修 【CodeCampNEXT】 若手エンジニアのスキルアッププログラム 【CodeCampKIDS】 小学生・中学生のためのプログラミング教室 【CodeCampYOUTH】 中学生・高校生のためのオンラインプログラミングスクール |
神山まるごと高専について
神山まるごと高専は、徳島県神山町に2023年4月に開校した 5年制の私立高等専門学校です。「テクノロジー×デザイン×起業家精神」を教育の土台としながら、神山という地に根ざし、社会を動かす人材「モノをつくる力で、コトを起こす人」の 育成を目指しています。
学校名 | 神山まるごと高専 |
---|---|
理事長 | 寺田 親弘 |
設立 | 2023年4月2日 |
所在地 | 住所:徳島県名西郡神山町神領字西上角175-1 |
URL | https://kamiyama.ac.jp/ |
<取材、メディア掲載に関するお問い合わせ>
コードキャンプ株式会社 広報担当
Emailinfo@codecampkids.jp
お子様の可能性を広げる学習体験
「楽しみながら学べる環境で、お子様の好奇心と創造力を育みませんか?私たちのプログラムは、最新のテクノロジーと実績ある教育メソッドを組み合わせた独自の学習体験を提供しています。
対象は小学1年生から中学生向けの『CodeCampKIDS』、中学1年生から高校3年生向けの『CodeCampYOUTH』まで。年齢や習熟度に合わせた段階的なカリキュラムで、プログラミングを通じた論理的思考力と問題解決能力の向上をサポートします。
楽しく学ぶ
遊びを通じて自然に学習習慣が身につきます
仲間と一緒に
グループ活動で協調性とコミュニケーション力を育成
確かな成長
段階的なカリキュラムで着実な成長を実現
実践的な学び
本物のプログラミング体験で技術力を養成
お子様の未来への第一歩を、私たちと一緒に
専門スタッフによる無料カウンセリングで、お子様に最適な学習プランをご提案いたします