
PR TIMESより
TAMの新人プログラマーがAIで2ヶ月開発したスタッフ検索システムを企業向けに提供開始
株式会社TAMは新人プログラマーがAI駆動開発により約2ヶ月で開発し、ベテランエンジニアによるコードレビューとセキュリティ配慮を経て完成したホスピタリティ重視の「TAM People Search」を2025年9月より企業向けに提供開始した。開発を担当した和田さんは関西学院大学で発達心理学を学び、教育現場で3年間働いた後、テックアイエスで6ヶ月間プログラムを学習し2025年4月1日に実務未経験でTAMにプログラマーアシスタントとして入社している。
TAM People Searchは従来のスキルやプロジェクト検索を超えた趣味・関心によるスタッフ検索システムで、アニメや食べ歩き、映画、登山、AI開発などの興味でつながる趣味タグ検索機能を搭載している。座席表連動機能により偶然の出会いをサポートするため東京大阪を始めとした拠点ごとに誰がどこに座っているかを管理画面のxy座標から更新可能で、各自が自由に情報更新できるWordpressのようなCMS機能も備えた設計だ。
システムはHerokuとSupabaseを組み合わせたモダンな構成で開発され、Google OAuth認証によりセキュアなアクセス管理を実現している。管理機能はスタッフ管理・チーム管理・拠点管理・座席表管理・ドメイン管理・タグ管理の6つのカテゴリーで構成され、すべてSalesforce連携によりプログラミング知識なしで運用が可能だ。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
TAM People Searchの提供プランと機能
自社環境設定可能企業 | アプリケーション設定対応 | 環境構築+カスタマイズ対応 | |
---|---|---|---|
提供価格 | 無償提供 | 設定費用10人日程度〜 | 20人日程度〜 |
対象企業規模 | 30名〜300名程度 | 30名〜300名程度 | 30名〜300名程度 |
技術構成 | Heroku・Supabase・Google OAuth | Heroku・Supabase・Google OAuth | Heroku・Supabase・Google OAuth |
主要機能 | 趣味タグ検索・座席表連動・CMS機能 | 趣味タグ検索・座席表連動・CMS機能 | 趣味タグ検索・座席表連動・CMS機能 |
trends編集部の一言
新人プログラマーがわずか2ヶ月でAI駆動開発により完成させたスタッフ検索システムは、従来のスキル検索を超えた趣味・関心ベースのアプローチが非常に画期的である。特に社内コミュニケーションの活性化に課題を抱える企業にとって、偶然の出会いを創出する座席表連動機能や、興味でつながる趣味タグ検索は組織の活性化に大きく貢献するはずだ。
無償提供から始まる柔軟な料金プランにより導入ハードルを下げ、1社でも多くの企業で活用してもらいたいという姿勢が素晴らしい。Salesforce連携により非エンジニアでも運用可能な設計は、バックオフィスチームの負担軽減と継続的な運用を実現し、長期的な価値提供につながるだろう。
References
- ^ PR TIMES. 「新人がAIで単独開発、2ヶ月で「スタッフ検索システム」を完成。ベテランの品質管理のもと企業向けにも提供開始 | 株式会社 TAMのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000056207.html, (参照 25-09-08).
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- git configで設定情報を確認・表示する方法
- 「Pythonはやめとけ」と言われる理由と学習するメリット
- Ubuntuのversionを確認する方法
- Geminiで画像を生成する方法|ChatGPTとの比較結果も紹介
ITやプログラミングに関するニュース
- Azure SQL Managed InstanceがVector型Public Preview対応開始、AI駆動アプリケーション開発の効率化を実現
- GoogleがGmailアプリにGeminiサマリーカードを導入、メール要約の自動表示機能が利用可能に
- ZenchordとNottaが共同開発したAIイヤホンZenchord 1をMakuakeで先行公開、音声認識から議事録作成まで自動化
- Ideinが音声解析AIサービス「Phonoscape」の提供を開始、対面接客現場での会話データ活用が可能に
- Microsoftが.NET 10 Preview 4でdotnet run app.cs機能をリリース、プロジェクトファイル不要でC#実行が可能に