
【Python】for文とrangeで1からカウントする方法
公開: 更新:Pythonのfor文とrange関数を使って1からカウントする方法
【サンプルコード】
for i in range(1, 6):
print(i)
【実行結果】
1
2
3
4
5
上記のPythonのサンプルコードでは、for
文とrange
関数を使って1から5までの数を順に出力しています。
for
文は繰り返し処理を行うための文で、指定した回数だけ処理を繰り返します。i
はループ変数として使用され、各繰り返しの間でその値が変わります。
range(1, 6)
は1から始まり、6未満(つまり5まで)の数を生成する関数です。この例ではrange
関数によって生成された各数(1, 2, 3, 4, 5)が、for
文の各繰り返しでi
に代入されます。
print(i)
はi
の値を出力する命令で、ループの各回で異なる値が出力されることになります。
上記のコードは繰り返し処理の基本を理解するのに役立つシンプルな例です。for
とrange
の組み合わせは、特定の回数の操作を行う際に使われるので、頭の片隅に入れておくことをおすすめします。
【PR】『Python』を学べる企業・個人向けのプログラミングコース
range関数の引数とその役割
【サンプルコード】
for i in range(1, 10, 2):
print(i)
【実行結果】
1
3
5
7
9
上記のコードでは、range
関数の引数に3つの数値(1, 10, 2)を指定しています。
最初の数値「1」は範囲の開始値、二番目の数値「10」は範囲の終了値で、これは範囲に含まれません(つまり9まで)。
三番目の数値「2」はステップ値と呼ばれ、ループごとに加算される値を意味します。この場合、range
は1から始まり、2ずつ増加して、10に到達する前に停止します。
結果として、1, 3, 5, 7, 9という奇数のみが出力されます。このようにrange
関数は、さまざまな数値パターンを生成するのに柔軟に使用できます。
range関数を使った1から10までのリストの生成
【サンプルコード】
numbers = list(range(1, 11))
print(numbers)
【実行結果】
[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
上記のサンプルコードでは、range
関数を使用して1から10までの数値を含むリストを生成しています。
range(1, 11)
は1から始まり、11未満(つまり10まで)の数を生成します。list()
関数は、その引数として与えられた範囲の数値からリストを作成します。
結果として、numbers
変数には1から10までの数値が順番に含まれたリストが保存されます。この方法は、連続した数値を含むリストを簡単に作成するのに適しています。
リストはPythonで最も基本的なデータ構造の一つであり、データの集合を効率的に扱うために頻繁に使用されます。range
関数とlist
関数の組み合わせは、特定の範囲の数値を含むリストを簡単に生成する方法として知られています。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- ChatGPTでプロンプトを使うコツとNG例|シーン別のプロンプト例まで徹底解説
- ChatGPT 4oアップデートで高クオリティな画像生成が可能に!具体例や作り方、プロンプトのコツを紹介
- 【Open AI・Claude】プロンプトジェネレーターの使い方。ChatGPTで活用するコツや利用料金も併せて解説
- 【Python】@(アットマーク)の意味を簡単に解説
- 【Python】match case(match文)で複数条件を処理する方法