110番ポートとは
110番ポートとは、電子メールの受信に使用されるネットワークポート番号で、POP3プロトコル専用の通信チャネルとして機能します。インターネット技術標準化組織IETFによってRFC1939で正式に定義されており、メールクライアントがメールサーバーから電子メールをダウンロードする際の標準的な経路として利用されています。
このポートは平文通信を行うため、ユーザー名やパスワードなどの認証情報が暗号化されず、ネットワーク上を流れる特性を持ちます。セキュリティ面の脆弱性を補うため、現在では暗号化通信を行う995番ポート(POP3S)への移行が推奨されていますが、レガシーシステムや互換性維持の目的で110番ポートは現在も広く使用され続けています。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
POP3プロトコルの基本動作仕組み
POP3プロトコルは、クライアントがサーバーに対してユーザー認証を行った後、メールボックス内のメッセージ一覧を取得し、選択したメッセージをダウンロードする三段階の処理フローで構成されます。認証段階ではUSERコマンドでユーザー名を送信し、PASSコマンドでパスワードを送信することで、サーバーがクライアントの正当性を確認する仕組みです。
| コマンド名 | 機能 |
|---|---|
| USER | ユーザー名の送信 |
| PASS | パスワードの送信 |
| LIST | メッセージ一覧の取得 |
| RETR | メッセージ本文の取得 |
| DELE | メッセージの削除マーク |
| QUIT | 接続終了と削除実行 |
トランザクション段階では、LISTコマンドでメールの件数とサイズを確認し、RETRコマンドで実際のメール内容をダウンロードできます。ダウンロード後にDELEコマンドで削除マークを付けたメールは、QUITコマンドで接続を終了する際にサーバーから完全に削除される仕様となっています。
110番ポートの通信設定方法
メールクライアントソフトウェアで110番ポートを使用する場合、受信メールサーバーの設定画面でサーバータイプを「POP3」と指定し、ポート番号欄に「110」を入力する必要があります。サーバーアドレスには通常「pop.example.com」のような形式で、プロバイダーやメールサービス提供者から指定されたホスト名を設定し、認証方式は「通常のパスワード認証」を選択します。
| 設定項目 | 設定値 |
|---|---|
| サーバータイプ | POP3 |
| ポート番号 | 110 |
| 暗号化方式 | なし |
| 認証方式 | 通常のパスワード |
| 接続タイムアウト | 60秒程度 |
ファイアウォールやルーターの設定では、TCP/110番ポートへの送受信を許可するルールを追加する必要があり、企業ネットワークなどでは管理者による明示的な許可設定が求められます。セキュリティポリシーによって平文通信を禁止している環境もあるため、その場合は暗号化対応の「995番ポート(POP3S)」または「143番ポート(IMAP)」への切り替えを検討する必要性があります。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
【AWS】認定資格12種類の一覧や難易度、費用などを解説
Canvaとは?使い方やアカウント登録などを初心者向けに解説
git configで設定情報を確認・表示する方法
「Pythonはやめとけ」と言われる理由と学習するメリット
Ubuntuのversionを確認する方法
Geminiで画像を生成する方法|ChatGPTとの比較結果も紹介
CodexがChatGPT Plusユーザー向けに解禁されたので使ってみた!できることや料金プランも併せて紹介
【Python】仮想環境から抜ける方法
【Python】文字列から改行コードを除去する方法
【Python】10回の繰り返し処理を実装する方法
ITやプログラミングに関するニュース
双日テックイノベーションらがウェビナー開催、業務を止めないゼロトラスト運用を解説
株式会社スーツがウェビナー開催、広告会社のプロジェクト管理術と生産性向上を解説
東京システムハウスとエクサが共同ウェビナー開催、富士通メインフレームのモダナイゼーションを解説
駿台小中学部がドローンプログラミングセミナーを開催、中学生に最先端のICT教育を提供
マーケティングアソシエーションが越境ECウェビナー開催、海外販売の始め方を解説
株式会社uyetがVTuber事業向けウェビナー開催、資金調達の戦略を徹底解説
ライスカレープラスとサイトエンジンが共催ウェビナー開催、SNSとWeb活用で観光集客戦略を解説
MODE Inc.が土木DXセミナーを開催、持続可能なインフラ整備の未来を議論
NPO法人SKYが人的資本経営支援ウェビナーを開催、孤独・孤立対策による企業価値向上を解説
ベンチャー広報とサンワード証券が共催セミナー開催、経営者のためのメディア活用術を解説


