1000Base-Tとは
1000Base-Tとは、ツイストペアケーブルを使用してギガビット通信を実現するイーサネット規格です。IEEE 802.3abとして1999年に標準化され、最大伝送速度1000Mbpsでデータ通信を行います。
この規格はカテゴリ5e以上のUTPケーブルを使用し、最大100メートルまでの距離で通信できます。4対8本全ての銅線を双方向通信に使用することで、高速なデータ伝送を実現しています。
【PR】プログラミングや生成AIを無料で学べる「コードキャンプフリー」
使用するケーブルの種類と仕様
1000Base-Tで使用可能なケーブルは、カテゴリ5eやカテゴリ6、カテゴリ6Aなどがあります。カテゴリ5eは100MHzの帯域幅を持ち、ギガビット通信の最低要件を満たす規格です。
ケーブル規格 | 帯域幅 | 最大伝送距離 |
---|---|---|
カテゴリ5e | 100MHz | 100m |
カテゴリ6 | 250MHz | 100m |
カテゴリ6A | 500MHz | 100m |
カテゴリ6以上のケーブルを使用すると、クロストークやノイズに対する耐性が向上します。より安定した通信環境を構築する場合は、カテゴリ6Aの使用が推奨されています。
信号伝送方式とエンコーディング技術
1000Base-Tは4D-PAM5という多値変調方式を採用し、各ツイストペア上で5段階の電圧レベルを使用します。この方式により、4対のケーブルそれぞれで250Mbpsずつ伝送し、合計1000Mbpsの通信速度を達成しています。
技術要素 | 詳細内容 |
---|---|
変調方式 | 4D-PAM5 |
電圧レベル | 5段階 |
ペアあたりの速度 | 250Mbps |
通信方式 | 全二重双方向 |
全ての銅線ペアで同時に送受信を行うため、エコーキャンセル技術とデジタル信号処理が必要です。これにより、従来の100Base-TXよりも複雑な回路構成となっていますが、既存のケーブルインフラを活用できる利点があります。
※上記コンテンツの内容やソースコードはAIで確認・デバッグしておりますが、間違いやエラー、脆弱性などがある場合は、コメントよりご報告いただけますと幸いです。
ITやプログラミングに関するコラム
- 【AWS】認定資格12種類の一覧や難易度、費用などを解説
- Canvaとは?使い方やアカウント登録などを初心者向けに解説
- git configで設定情報を確認・表示する方法
- 「Pythonはやめとけ」と言われる理由と学習するメリット
- Ubuntuのversionを確認する方法